Isogai_Method
通じるものをつかめ。通じないものはいくら熱意や気持ちを込めても通じない。https://t.co/OysHiDr387
04-02 22:00楽しむことと美しいことは教えられない。伝えて受けてもらうしかない。
04-02 16:00自分の本来の資質、能力の根幹にたどりつくのは修行によるしかない。自分自身を実感するのにも時間やチャンスが必要だ。ことばはそのための1つの手はずだ。
04-02 12:00
04/02のツイートまとめ
04/01のツイートまとめ
Isogai_Method
まともな声でまともな言葉でしゃべるのがコミュニケーションの出発点である。「話す」ことは行動である。https://t.co/OysHiDr387
04-01 22:00のどで詩を読めるか?口読みしていないか?山田耕筰メロディーはさぐりあえない。前に出るとフライングしてしまう。
04-01 16:00日本語の音づくりも、そろそろ次の時代に行くべき時が来たように思う。もっと大人の音、大人の声のグレ-ドの高い言語に進化するべきと思う。https://t.co/OysHiDr387
04-01 12:00
03/31のツイートまとめ
Isogai_Method
自分の気持ちは喉にある。口に気持ちを置くと意識ばかりになり、上すべりの言葉になる。音のエネルギーが減り伝わりにくくなる。https://t.co/PqZ29DnMC5
03-31 22:00話し言葉には、イントネーションはメロディーと同様で話し言葉が伝わる。https://t.co/OysHiDr387
03-31 16:00芝居はその場で観せて、聞かせて完結するもの。文学や他の言葉で説明すると単なる言い訳になってしまう。人生と同一で自分の思い行動しているその事は、ほとんど伝わっていない。それでもやろうとするのが芝居。
03-31 12:00
03/30のツイートまとめ
Isogai_Method
もっと自分の利点を引き出すこと。覚えた事、知った事に縛られてはいけないが、「知らない」と始まらない。必ずちょっとで良いから奇跡を起こす。https://t.co/OysHiDr387
03-30 22:00音楽を歌うことは楽しいことだ。それが伝わった時はとても嬉しい事だ。そもそも声を出す事は楽しい事だ。歌があり喉が鳴り、体に響いた時は幸せだ。美しい声なら更にうれしい。歌える事はありがたい事だ。
03-30 16:00人間は悔しさがエネルギーになる。
03-30 12:00
03/29のツイートまとめ
Isogai_Method
人は無意識で反射的行動が先行しうまく行く事を好み、自由と感じる。新たに意識が生じると、それを行なうと意志が発動する。意識は頭脳行動が生じ、意志は身体行動が主である。
03-29 22:00日本歌曲は言葉のまとまり・言葉の実感・息のスピード・子音の早さ。
03-29 16:00日本人の多くは、口腔前部共鳴を主体に発音している。その場合は喉頭共鳴率は少なく有声化が弱い。口腔に声を吹き上げてしまうため、喉の良く鳴った音声が少なく、音声の消耗率の高い声で日常を過ごしている。https://t.co/OysHiDr387
03-29 12:00
03/28のツイートまとめ
Isogai_Method
表現は決まったものを崩す、または崩れたものを正すところから生まれる。そして芸はそこを行ったり来たりするもの。磯貝メソッドでは、文章読みには朗読(単純読み)と、読演(表現読み)とがある。
03-28 22:00自分の曲は自分で歌う。音楽は万人のもの。
03-28 16:00喉の鳴りと響きとのバランスが重要。のどの鳴りは、声帯をしめることではなく、息の通過度で作る。響きは原則頭骨底の位置の響きとらえる。https://t.co/OysHiDr387
03-28 12:00
03/27のツイートまとめ
Isogai_Method
自分が何を歌っているか、歌詞を明確に分かっておくこと。
03-27 22:00伝わる言葉の第一条件は、はっきりした音、聞き易く心地よい音(声)です。気持ちが先走ったり、いい加減であるなら当然くずれます。その声は何としても伝わりにくく、聞き難い声なのです。https://t.co/OysHiDr387
03-27 16:00セリフに感情をのせるというのは、役者の自我感情を行うことではない。その実態は自己の”実”状態である。自我感情は”虚”でありうそとなる。
03-27 12:00
03/26のツイートまとめ
Isogai_Method
アクセントは言葉の音の感覚である。言葉・意志をしっかり伝えたい時、音の幅を大きくつける。https://t.co/OysHiDr387
03-26 22:00音のイメージは難しい。それから言うとヴィジュアルイメージはずっーと簡単。音は音として聴こえて来る(幻聴も含む)ことが出来ないとはじまらない。沢山の音ストックの結果、起こる実際。
03-26 16:00今や自分の好きなようにしゃべってはいけない。歌ってはいけない。通じないといけない。音楽に従う力を育てることだ。人間的意志と音楽はしばしば対立する。https://t.co/OysHiDr387
03-26 12:00声とことばの磯貝ラジオ#151◆テーマ別まとめ⑨D・K・Gの子音の作り方“D”は息を吐かない。“Ku”は細い息で。“G”は外に速い息を。ややこしいですね。(話し手:河崎卓也・磯貝靖洋)#ボイトレ #ボイストレーニング #発声https://t.co/3l3zOYWzTh https://t.co/5klKTXRBgn
03-26 09:46
03/25のツイートまとめ
Isogai_Method
やるべき事、やりたい事(歌う時)は沢山あるが、気ばかり多く、焦点が定まってないと結果は出せない。又萬然と歌っても音楽にはならない。
03-25 22:00重くなれるから、より軽くなれる。みぞおち~丹田にエネルギーが充満している身体の状態。https://t.co/PqZ29DnMC5
03-25 16:00適当に流していても、特に知らなくても、人は生きてゆける。その事に気付くと意識が動く。自分の事も、自分の外のことも。言葉は意識の世界のことである。意識を高めないかぎり言葉は低い機能しか持たない。
03-25 12:00
03/24のツイートまとめ
Isogai_Method
出す前に受ける、聞く。意味よりも音で聞く。https://t.co/OysHiDr387
03-24 22:00物事をする時、下を向くと老化する。前へ、上下に向く。
03-24 16:00この読みで金が取れるか考える。
03-24 12:00
03/23のツイートまとめ
Isogai_Method
他人に伝わる声が有効な声。その声は自分の実感が少ない。意志や意味が強すぎると音をつぶし、伝わらない。https://t.co/OysHiDr387
03-23 22:00日本歌曲を新しいセンスに!
03-23 16:00芸には必ず“元”がある。分かり過ぎたら下手。
03-23 12:00
03/22のツイートまとめ
Isogai_Method
音を出しながら歌っている間に意味が出てくればいい。フレージングが大事。https://t.co/OysHiDr387
03-22 22:00言葉には拍があり、リズムがあるから伝わるのである。
03-22 16:00現代語(現代社会劇)で描かれた三島由紀夫の本の台詞を今様ではなく、リズム読みもする。そのセンスと力量を耕すこと。
03-22 12:00
03/21のツイートまとめ
Isogai_Method
瞬間瞬間で自分をチャレンジできるようになろう。
03-21 22:00なにしろ口腔を鳴らしてはダメ。口腔は響かせる器。のどを鳴らし、下ろしても低く保つこと。https://t.co/OysHiDr387
03-21 16:00オペラという歌の世界は、あこがれでは歌えない。それに挑戦するエネルギーがいつも沸いていることが必要だ。
03-21 12:00
03/20のツイートまとめ
Isogai_Method
三島由紀夫芝居のセリフも動きも「音楽的」であるとよい。中でも「心理」は充分に音楽的であるべきだ。
03-20 22:00発声の基本「声帯実感」を持つ。声帯で声を出し、身体に共鳴させて音を発していく。https://t.co/OysHiDr387
03-20 16:00どういう音を出しているか、どういう文字で書いているのかを理解している人は良い音を出す。思ったことがこの音でいいか、聞きながら(文書の時は考えながら)話す。
03-20 12:00
03/19のツイートまとめ
Isogai_Method
「聞く」ということを作りなおす。まず自分の音を聞く。自分の喋っている音が聞けるくらいの早さで話す。自分で聞けないものは人にも聞けない。https://t.co/OysHiDr387
03-19 22:00スポーツは身体、歌は声が資本ですね。丁寧に自分に合った育て方をして行きましょう。https://t.co/PqZ29DnMC5
03-19 16:00役者にとって“考える”というのは行動だ。https://t.co/OysHiDr387
03-19 12:00
03/18のツイートまとめ
Isogai_Method
「演奏する」とは必ず聴く人を対象とする行為です。鼻歌も演奏ではないし、練習も演奏ではない。むしろ練習の先にある事で、充分の練習は条件です。でも両者は次元が違います。大きな溝があり、直接は渡れません。その差はやってみないと分かりません。
03-18 22:00生物学的思考=頭で考えて良いと思うものを1つ持っている場合は必ず反対のそうでないものも1つ存在する。だからバランスがとれている。良い:悪い=1:1だから生物としてやっていける。https://t.co/OysHiDr387
03-18 16:00拍は要素。その拍が生きもの(音楽)になるのは、リズムが躍動する事による。リズムこそが音楽の生命源。
03-18 12:00
03/17のツイートまとめ
Isogai_Method
演劇は自由ではない。自分の個性を殺せる個性を持て!
03-17 22:00音を出す前の構えから、出した音を聞くまでが音を作ること。赤児の時は舌と下あごが分離していない。大人になり舌が独立して、クリアな音を作るようになる。その時、知性が目覚め育って行く。
03-17 16:00我々は「話す」と「喋る」を明確に分けて使っていないし理解したりしていない。目的、方法、効果等を詳しく分類し整理する方が良い。https://t.co/OysHiDr387
03-17 12:00
03/16のツイートまとめ
Isogai_Method
上顎を使って息を引き上げると、音がクリアに明るく響きのある音が作れる。上顎を上手に使えるようにすること。
03-16 22:00自分の発する言葉の意味、思いばかりでなく、”音・口調”も覚えておく
03-16 16:00前顎骨に音を当てる。そのために舌骨を下げ、喉をあけ、下顎骨を良い角度にもって行く。https://t.co/OysHiDr387
03-16 12:00
03/15のツイートまとめ
Isogai_Method
外からやって来る自分の体験は誰でも何となく身が引きしまる。慣れると楽になる。この2つの差は意識ではなく「気」だ。自分の中に気を捉えること。
03-15 22:00声とことばの磯貝ラジオ#150◆テーマ別まとめ⑧ら・ま行の子音の作り方「ら」には“L”に近い音と“R”に近い音とがありましたね。“M”の注意点は何でしたか?(話し手:河崎卓也・磯貝靖洋)#ボイトレ #ボイストレーニング #発声https://t.co/ZNwHeIfhl1 https://t.co/QrzIF58hAA
03-15 16:32生の音が生きている人間のいちばんの証である。支えと構えをつくる。構えはオトガイ。母音は歯の内側でつくる。https://t.co/PqZ29DnMC5
03-15 16:00体幹を動かすと呼吸になる。耳でなく聴覚できく。声には強弱があるが、大小はない。体に声の道がある。https://t.co/PqZ29DnMC5
03-15 12:00
03/14のツイートまとめ
Isogai_Method
話し言葉である台詞は書き言語のように思考しない方がよい。意味は当然分かること、と同時に五感による感覚思考をして行くこと。https://t.co/OysHiDr387
03-14 22:00うまくなりたかったら身につけろ!!芸の鉄則。ポピュラーの人達は何千回も歌っている。人間の身にくっついていなければうまくない。
03-14 16:00オペラ・アリア発声が、一般のポピュラーソング発声と一番異なるのは、全身をつかうことです。先ず1曲が長い。声の巾が広い、声量が多い、ダイナミックの差が大きいetc。これ等を全て欲求されることです。それで人間の深みを表現するのです。
03-14 12:00
03/13のツイートまとめ
Isogai_Method
響く声は身体に響かせること。https://t.co/OysHiDr387
03-13 22:00自分で表現を見つけるには続けること。10年やって自分のことが自分で認められる。もう10年やって他人が自分のことを認める。
03-13 16:00人はすべて何かモデルを持っている。しかし声や言葉にしてはおそまつで貧弱だ。自分で見聞きして決めるしかない。天才でない限り目標やサンプルモデルは必ずいるものだ。https://t.co/OysHiDr387
03-13 12:00
03/12のツイートまとめ
Isogai_Method
“当たり前”と“当たり前じゃない”のギリギリ境目をふらふら歩く。
03-12 22:00どうしたら自分の声が外に出ているかを見つける。https://t.co/PqZ29DnMC5
03-12 16:00満足を得るためには、リスクが生じる。https://t.co/OysHiDr387
03-12 12:00
03/11のツイートまとめ
Isogai_Method
日本人なら日本語を正確に喋る権利もあれば、話す義務もある。その正確な日本語の音(声)を学び修得するのがこの教室です。
03-11 22:00真ん中の「つもり」の意識が積もって感覚になる。意識の感覚化
03-11 16:00声が安定することは、心が安定することと同意である。https://t.co/OysHiDr387
03-11 12:00
03/10のツイートまとめ
Isogai_Method
稽古でしかわからないことがあるから絶対にやめてはいけない
03-10 22:00人が集まって社会をつくる。社会は通念を大切にする。しかし通念はひとりひとりを救わない。文字は人ひとりを救える。
03-10 16:00物語を完全に読み分け読み聞かせする力があれば、芝居のセリフ言いはむしろ楽に出来る。
03-10 12:00
03/09のツイートまとめ
Isogai_Method
現代は理論と説明の時代で”そのもの”まで説明しないと伝わらない。人間がうれしかったり楽しいのは、そのものだからである。そのものは細かくしては壊れてしまう。だから現代は楽しくないのだ。
03-09 22:00横隔膜を意識できない人は声のことがわからない。https://t.co/OysHiDr387
03-09 16:00声帯で音声を感じる。音には焦点がある。宮澤賢治(「雨ニモマケズ」)の詩はありがたい。
03-09 12:00
03/08のツイートまとめ
Isogai_Method
同じフレーズは同じ音色で歌う。
03-08 22:00何としても言葉の良い音を憶える。芸は自己流ではダメ。他人に通じるものを見つける。
03-08 16:00[第32回]La La La いそがい*ら・ら・らいぶ◆アナログ指向の磯貝メソッドがオンラインに目覚めた不思議日程:2023年3月7日(火)19時〜20時ゲスト:河崎卓也、渡邉響子ご視聴下さった皆様、ありがとうございました。見逃した方はアーカイブをご覧ください。https://t.co/tuYE1LgxHu
03-08 13:45人間の心は瞬間!長々ひきずるのは情緒。https://t.co/OysHiDr387
03-08 12:00
03/07のツイートまとめ
Isogai_Method
正常というものは、世の中の中庸を示している。常識で物事を読み解くくらい危ないものはない。中庸などというものは実際有るはずがないからだ。書いてある表面は表面でその中には沢山のものが入っているのが常識だ。
03-07 22:00まもなく始まります。[第32回]La La La いそがい*ら・ら・らいぶ◆アナログ指向の磯貝メソッドがオンラインに目覚めた不思議 https://t.co/3hoWR55Aem @YouTubeより
03-07 18:58意識が心や身体を縛ってはいけない。常に命題から心と身体をときほぐそうとするのが本来の意識だ。
03-07 16:00同音異語の違いを上手く出せないことが活舌に大きく影響している。https://t.co/OysHiDr387
03-07 12:00
03/06のツイートまとめ
Isogai_Method
今の実感より、ひらめき、予感を欲すること。
03-06 22:00体と息と声とことばを深い所でつなげる(一体化する)。https://t.co/OysHiDr387
03-06 16:00眼鏡をかけかえて見ると、その曲の違った面が見えてくる。
03-06 12:00
03/05のツイートまとめ
Isogai_Method
生命と美を人は自由に出来ない。有難く従うまでだ。内に引き込まない、内で考えない、内を頭にまかせない。つもりになるだけ。
03-05 22:00声とことばの磯貝ラジオ#149◆テーマ別まとめ⑦S・Z・Nの子音の作り方歯・舌・鼻。子音の種類によって色々な部位を使いますが、共通するのは舌の重要性です。(話し手:河崎卓也・磯貝靖洋)#発声 #ボイトレ #ボイストレーニングhttps://t.co/Zmk1Mudomq https://t.co/kV8q9lxSTR
03-05 20:31日本の詩歌芸は表向きの意味を捉えただけでは芯にせまれない。底や裏に潜むものが浮び出てはじめて”解かる”のである。和歌は声に出し歌ってはじめてわかるもの。
03-05 16:00「丹田入り呼吸」は深い息になるので身体の感覚がつかめると精神力も高まり安定する。呼吸を安定させるには「丹田の構え」「息の支え」も重要である。https://t.co/OysHiDr387
03-05 12:00
03/04のツイートまとめ
Isogai_Method
音楽は勢い。鼻先とのどを使って口の中に息を流す。フレージングをすること、音楽をすること。
03-04 22:00日本人の日本語の歌は内向したものになり易い。https://t.co/OysHiDr387
03-04 16:00そろそろこの作品を通して、何を考え、どう行為して、何を考えるのかが皆少し分かってきたようだ。考えた先に心が用意されているのは幸せなことだ。
03-04 12:00