Isogai_Method
真ん中の「つもり」の意識が積もって感覚になる。意識の感覚化
02-27 16:00声が安定することは、心が安定することと同意である。https://t.co/OysHiDI6a7
02-27 12:00
02/27のツイートまとめ
02/26のツイートまとめ
Isogai_Method
稽古でしかわからないことがあるから絶対にやめてはいけない
02-26 22:00人が集まって社会をつくる。社会は通念を大切にする。しかし通念はひとりひとりを救わない。文字は人ひとりを救える。
02-26 16:00物語を完全に読み分け読み聞かせする力があれば、芝居のセリフ言いはむしろ楽に出来る。
02-26 12:00
02/25のツイートまとめ
Isogai_Method
現代は理論と説明の時代で”そのもの”まで説明しないと伝わらない。人間がうれしかったり楽しいのは、そのものだからである。そのものは細かくしては壊れてしまう。だから現代は楽しくないのだ。
02-25 22:00声とことばの磯貝ラジオ#76◆言葉の声②楽しい日本語の音誰にも通ずる「あいうえお」の音はあるのでしょうか。あるとしたら、それはありがたい音ですか? 楽しい音ですか?https://t.co/37c0XgRsnl#声とことばの磯貝ラジオ#ラジオ#あいうえお#母音#日本語#楽しい音#磯貝メソッド#YouTube
02-25 16:46声とことばの磯貝ラジオ#76◆言葉の声②楽しい日本語の音誰にも通ずる「あいうえお」の音はあるのでしょうか。あるとしたら、それはありがたい音ですか? 楽しい音ですか?https://t.co/NA4tHmf6VE#声とことばの磯貝ラジオ#ラジオ#あいうえお#母音#日本語#楽しい音#磯貝メソッド
02-25 16:45横隔膜を意識できない人は声のことがわからない。https://t.co/OysHiDI6a7
02-25 16:00声帯で音声を感じる。音には焦点がある。宮澤賢治(「雨ニモマケズ」)の詩はありがたい。
02-25 12:00
02/24のツイートまとめ
Isogai_Method
同じフレーズは同じ音色で歌う。
02-24 22:00何としても言葉の良い音を憶える。芸は自己流ではダメ。他人に通じるものを見つける。
02-24 16:00人間の心は瞬間!長々ひきずるのは情緒。https://t.co/OysHiDI6a7
02-24 12:00
02/23のツイートまとめ
Isogai_Method
正常というものは、世の中の中庸を示している。常識で物事を読み解くくらい危ないものはない。中庸などというものは実際有るはずがないからだ。書いてある表面は表面でその中には沢山のものが入っているのが常識だ。
02-23 22:00意識が心や身体を縛ってはいけない。常に命題から心と身体をときほぐそうとするのが本来の意識だ。
02-23 16:00同音異語の違いを上手く出せないことが活舌に大きく影響している。https://t.co/OysHiDI6a7
02-23 12:00
02/22のツイートまとめ
Isogai_Method
今の実感より、ひらめき、予感を欲すること。
02-22 22:00体と息と声とことばを深い所でつなげる(一体化する)。https://t.co/OysHiDI6a7
02-22 16:00眼鏡をかけかえて見ると、その曲の違った面が見えてくる。
02-22 12:00
02/21のツイートまとめ
Isogai_Method
生命と美を人は自由に出来ない。有難く従うまでだ。内に引き込まない、内で考えない、内を頭にまかせない。つもりになるだけ。
02-21 22:00日本の詩歌芸は表向きの意味を捉えただけでは芯にせまれない。底や裏に潜むものが浮び出てはじめて”解かる”のである。和歌は声に出し歌ってはじめてわかるもの。
02-21 16:00「丹田入り呼吸」は深い息になるので身体の感覚がつかめると精神力も高まり安定する。呼吸を安定させるには「丹田の構え」「息の支え」も重要である。https://t.co/OysHiDI6a7
02-21 12:00
02/20のツイートまとめ
Isogai_Method
音楽は勢い。鼻先とのどを使って口の中に息を流す。フレージングをすること、音楽をすること。
02-20 22:00日本人の日本語の歌は内向したものになり易い。https://t.co/OysHiDI6a7
02-20 16:00そろそろこの作品を通して、何を考え、どう行為して、何を考えるのかが皆少し分かってきたようだ。考えた先に心が用意されているのは幸せなことだ。
02-20 12:00
02/19のツイートまとめ
Isogai_Method
今、自分が出来ることはだいたい解っている。ゴチャゴチャ考えず、その「表現」にポンと行こう!https://t.co/OysHiDI6a7
02-19 22:00その譜面から音楽を見付けだす(譜面を読む、又は解釈する)作業は、知的だがとても肉感的で実際的でなくてはいけない。
02-19 16:00虚は実であり、実は虚である。なくなるから存在が生じる。
02-19 12:00
02/18のツイートまとめ
Isogai_Method
自分がやるべきなのは、まず自分である。
02-18 22:00パブリックスピ-キングにはパブリックボイスがあるべきだ。https://t.co/OysHiDI6a7
02-18 16:00自分の意思や意識で行動しているつもりでも、中々そううまく行かない。「あーしよう、こーしよう」が強いと欲求ばかり強くて出力はゆがんでしまう事が多い。
02-18 12:00