講師:出先拓也
助手:札辻静美
本日のテーマ:歯茎音N,R,D,T(1)
【身体法】
・磯貝メソッド基礎身体法
【講座内容】
・前回の復習(宿題チェック)
・S,Z混成音チェック
※音をどう出すかの正解はありません。状況に応じて出したい音があり、その音を出すにはどうすると効果的かがあリます。
・N,R,D,T音
・喉ではなく鼻を鳴らす
・練習
・鼻から息を出して”Nー”
※音を前に出すことを意識します。
・練習時はナ行の直前に少しだけ”ん”を付けると明瞭度が上がる
【担当助手感想】
・言葉の意味だけにとらわれるのではなく、その言葉をどのように音として出すか、出しているかを聞くことが大切です。
【受講者感想】
・子音不全は現代病だと感じました。
20180718
文責 札辻静美
2018/07/18 (Wed) 19:00
ことばのLesson(2018.07.18)
2018/07/04 (Wed) 19:00
ことばのLesson(2018.07.04)
講師:出先拓也
助手:札辻静美
本日のテーマ:舌尖摩擦音S,Z(2)
【身体法】
・磯貝メソッド基礎身体法
・噴射練習
※腰、背面の支えをしっかり保持したまま行います。
【講座内容】
・前回の復習〜続き
・S音調音練習
・摩擦の”S”の後、母音の位置で音を出す。
※摩擦の噴射”S”子音をしっかり出してから音を出します。
・声、呼吸のためのおろす、支える位置の確認
・腰方形筋の大きさと役割
・練習
・”S”を噴射
・”S”を吸い込む
・”S”子音を吸いながらSa,Si,Su,Se,So
・”Zー”摩擦音を鳴らし続ける
・Za,Ze,Zu,Zo
※まず、音を聞き分けられるようになると、自分がその音を出せるようになります。
【担当助手感想】
・一生懸命やろうとするとやることに夢中になり過ぎて却って緊張過多になってしまうこともあります。
良い意味で適当になることも大切です。
20180704
文責 札辻静美
助手:札辻静美
本日のテーマ:舌尖摩擦音S,Z(2)
【身体法】
・磯貝メソッド基礎身体法
・噴射練習
※腰、背面の支えをしっかり保持したまま行います。
【講座内容】
・前回の復習〜続き
・S音調音練習
・摩擦の”S”の後、母音の位置で音を出す。
※摩擦の噴射”S”子音をしっかり出してから音を出します。
・声、呼吸のためのおろす、支える位置の確認
・腰方形筋の大きさと役割
・練習
・”S”を噴射
・”S”を吸い込む
・”S”子音を吸いながらSa,Si,Su,Se,So
・”Zー”摩擦音を鳴らし続ける
・Za,Ze,Zu,Zo
※まず、音を聞き分けられるようになると、自分がその音を出せるようになります。
【担当助手感想】
・一生懸命やろうとするとやることに夢中になり過ぎて却って緊張過多になってしまうこともあります。
良い意味で適当になることも大切です。
20180704
文責 札辻静美
2018/06/27 (Wed) 19:00
ことばのLesson(2018.06.27)
講師:出先拓也
助手:札辻静美
本日のテーマ:舌尖摩擦音S,Z(1)
【身体法】
・磯貝メソッド基礎身体法
・中心感覚
・正中の位置確認
【講座内容】
・今迄の復習
・上下の歯を合わせたまま”い・え・あ・お・う”
※響きを口の中で作ることがポイントです。
・S音調音練習
・”S”の練習「噴射練習」
・下ではなく前に飛ばす。
・お腹のポンプを使って噴射の音を出す。
・門歯に向かって前に出す。
・「Sa,Si.Su,Se,So」 練習
・音を下に落とさない。
・上顎に母音を響かせる。
※声が低いと息が低いは違います。
【担当助手感想】
・音を前に飛ばしても響きは口の中で作るというのはなかなか難しいものです。
【受講者感想】
・子音(調音)は本当に面白いです。
20180627
文責 札辻静美
助手:札辻静美
本日のテーマ:舌尖摩擦音S,Z(1)
【身体法】
・磯貝メソッド基礎身体法
・中心感覚
・正中の位置確認
【講座内容】
・今迄の復習
・上下の歯を合わせたまま”い・え・あ・お・う”
※響きを口の中で作ることがポイントです。
・S音調音練習
・”S”の練習「噴射練習」
・下ではなく前に飛ばす。
・お腹のポンプを使って噴射の音を出す。
・門歯に向かって前に出す。
・「Sa,Si.Su,Se,So」 練習
・音を下に落とさない。
・上顎に母音を響かせる。
※声が低いと息が低いは違います。
【担当助手感想】
・音を前に飛ばしても響きは口の中で作るというのはなかなか難しいものです。
【受講者感想】
・子音(調音)は本当に面白いです。
20180627
文責 札辻静美
2018/06/13 (Wed) 19:00
ことばのLesson(2018.06.13)
講師:出先拓也
助手:札辻静美
本日のテーマ:口唇音調音M,P,B,W
【身体法】
・磯貝メソッド基礎身体法
・口唇の運動(リップトリル、口唇破裂音)
【講座内容】
本日は、まず口唇調音を作る唇の位置、範囲を確認してから実際の調音に入りました。
・P音(口唇破裂音)
スイカの種飛ばしの要領で破裂音を作り、それを調音に繋げて行きます。
・M音(口唇破裂鼻音)
口を閉じて鼻腔を響かせてから音を作ります。
・B音(口唇破裂音)
破裂の音を強くしようとして横に広がらないように注意します。
・W音(接近音)
歯と下唇の間の”ウ”を少し広げて”ワ”にします。
※どの音を出す場合でも真ん中の意識を忘れないように。
【担当助手感想】
・同じ音を繰り返し調音すると段々と音が崩れて行くので、一音一音作り直すことが大切だと感じました。
20180613
文責 札辻静美
助手:札辻静美
本日のテーマ:口唇音調音M,P,B,W
【身体法】
・磯貝メソッド基礎身体法
・口唇の運動(リップトリル、口唇破裂音)
【講座内容】
本日は、まず口唇調音を作る唇の位置、範囲を確認してから実際の調音に入りました。
・P音(口唇破裂音)
スイカの種飛ばしの要領で破裂音を作り、それを調音に繋げて行きます。
・M音(口唇破裂鼻音)
口を閉じて鼻腔を響かせてから音を作ります。
・B音(口唇破裂音)
破裂の音を強くしようとして横に広がらないように注意します。
・W音(接近音)
歯と下唇の間の”ウ”を少し広げて”ワ”にします。
※どの音を出す場合でも真ん中の意識を忘れないように。
【担当助手感想】
・同じ音を繰り返し調音すると段々と音が崩れて行くので、一音一音作り直すことが大切だと感じました。
20180613
文責 札辻静美
2018/05/16 (Wed) 19:00
ことばのLesson(2018.05.16)
講師:磯貝靖洋・出先拓也
助手:館林敦士
本日のテーマ:日本語子音の種類(舌と口唇)
【身体法】
・磯貝メソッド基礎身体法
・下半身の可動域を増やす
【講座内容】
・開講式(塾長より)
・子音の大まかな種類(舌と口唇)
・調音点と調音法
・口唇の使い方
・舌の解剖と生理
【担当助手感想】
・講座の始まりが遅かったため、少し駆け足の内容になったが、概要を確認できた。
・また、塾長からの身体法指導がしっかりとできて、受講者にも実りある内容であった。
【本日の磯貝語録】
・舌中線と舌小帯を使うことが重要。
【参加者の声】
・曖昧な部分の確認ができた。また、下半身の強化ができて良かった。
20180516
文責 出先拓也
助手:館林敦士
本日のテーマ:日本語子音の種類(舌と口唇)
【身体法】
・磯貝メソッド基礎身体法
・下半身の可動域を増やす
【講座内容】
・開講式(塾長より)
・子音の大まかな種類(舌と口唇)
・調音点と調音法
・口唇の使い方
・舌の解剖と生理
【担当助手感想】
・講座の始まりが遅かったため、少し駆け足の内容になったが、概要を確認できた。
・また、塾長からの身体法指導がしっかりとできて、受講者にも実りある内容であった。
【本日の磯貝語録】
・舌中線と舌小帯を使うことが重要。
【参加者の声】
・曖昧な部分の確認ができた。また、下半身の強化ができて良かった。
20180516
文責 出先拓也