10月11日(木)俳優発声実践
講座テーマ「情の言語、意の言語 入情ということ」
[1]日本語と情の特性(磯貝講師)
・情は受身:刺激に対して装置が動く。間の影響が大。
・日本語は:自分を立てる必要がない。自分を消す構造。主体が見えない。
割愛したエネルギーが「情」になる。
・日本語の研究:どんな社会・感情を生み出す構造なのか。
借り物の哲学、漢字をベースにやって来た。
日本語の性質を理解してグレードをあげる。「独特」ではすまされない。
・個と全体の両軸がある哲学を実論検証するのが音声言語。
・個と全体が適当に都合よくすりかわる曖昧さが今の日本語。
・日本人の心性が日本語をつくる→感情移入特性の強い言語構造。
◎自分の心にひきつける。事実よりも大事。喋り言葉は特に自己心理的
[2]「情の音声」を考える 言葉の扱い方、つかまえ方、置き方から
長唄、新内、端唄、小浄瑠璃等は情の音声傾向が高い
◎口の中が湿っぽいと良い。色情「濡れ場」 乾いてはダメ。
潤っている。温度感と湿度が必要。平温±2度の揺らぎ。
・現代語は乾いてる。
◎《情の音声学》→軟口蓋にためるしゃべり。両奥歯の後ろ側。
・口の奥が開いて動く形。茄子のような口型:奥が深く声を溜められる。
日常は前か奥
・あまり奥すぎないで軟口蓋に集める。少しカン高い声になる。
・のどをいつも湿らせておく。発声法と呼吸法が入要。
その中で場所を変えて声を変える。
・情は直接的でなく表面的でなく、奥に沈んでもいない。
情は理屈っぽくない。形容詞、形容動詞、副詞的。
・身体的だが筋肉的は多く水分を含んだ声
それでいてビンビン響く発声法。
[3]落語「崇徳院」で情を読み出せるかの演習。
・頭蓋骨をひびかせる。吐き出さない。広げない。
・湿気を逃がさない。しゃべる(台本の字を読まない)
・強い声を出す。頭蓋骨と軟口蓋と喉にあつめる。ふくらむ。
・若旦那が病気を白状する部分を各自やる(熊はとばす)
◎<色っぽいセリフ>女は男っぽく、男は女っぽく。 しめっぽく。
色気。色には品(しな)がある。声帯を細く、なよなよとした声。
しめるのとは違い、メリハリはある。
◎情のポジションをみつける。
息が流れる。糸のようなセリフを出す。
次回 崇徳院と着物
◆本日の磯貝語録
日本語の構造・性質を理解して日本語のグレードをあげる。
情のポジションをみつける
◆本日の感想
和室がとても素敵な空間で心地良かった。自分は色気がないなぁとしみじ
み感じました。 情のしめっぽさが欲しい。(K・T)
2007/10/11 (Thu) 23:30
俳優発声実践(10/11) 《ことば系》
2007/03/15 (Thu) 23:00
実践朗読(3/15) 《ことば系》
3月15日(木)実践朗読
【試演会】
1.「姥ざかり」p.11~p.24輪読
①Aさん
②Bさん
③Cさん
④Dさん
⑤Eさん
⑥Fさん
2.「姥野球」p.144~p.147
①Gさん、Cさん
②Eさん、Fさん
③Dさん、Aさん
④Bさん、Hさん
3.講評
・Eさん:テキストとの間だけでなく、サービス精神が欲しい。
・全体:歌子がかわいくない(人のかわいさを本気でとらえていない)
・対話のほうがやりやすいが、1人で四苦八苦しているほうが何か
伝わってくる。
・反応がよくない。
へそあたりで反応するとよい。
知っているから早く反応しすぎることがある
字を受けている
・Cさん:やり過ぎ。本が面白いので本に負ける。Eさんぐらいの方が
想像して楽しめる。
・日頃から人間観察するといい。
◆本日の磯貝語録
朗読者は読みながら、心がドンドン動く事が必要。
【試演会】
1.「姥ざかり」p.11~p.24輪読
①Aさん
②Bさん
③Cさん
④Dさん
⑤Eさん
⑥Fさん
2.「姥野球」p.144~p.147
①Gさん、Cさん
②Eさん、Fさん
③Dさん、Aさん
④Bさん、Hさん
3.講評
・Eさん:テキストとの間だけでなく、サービス精神が欲しい。
・全体:歌子がかわいくない(人のかわいさを本気でとらえていない)
・対話のほうがやりやすいが、1人で四苦八苦しているほうが何か
伝わってくる。
・反応がよくない。
へそあたりで反応するとよい。
知っているから早く反応しすぎることがある
字を受けている
・Cさん:やり過ぎ。本が面白いので本に負ける。Eさんぐらいの方が
想像して楽しめる。
・日頃から人間観察するといい。
◆本日の磯貝語録
朗読者は読みながら、心がドンドン動く事が必要。
2007/03/01 (Thu) 23:00
実践朗読(3/1) 《ことば系》
3月1日(木)実践朗読
◎歌子と次男の対話を読む(磯貝塾長)
p.44 小林がインタビューされている ~p.47「もうええわい・・・」
・Aさん・Bさん
聞き手は親子として聞く。「親子は仲悪い。でもやっぱり親子」と思わせたい。
・Cさん・Dさん
喋る前に相手を聞く-書いてあるものを読まない。
歌子・・・母だから正面から対立しない。陰険にならない。ユーモアがあって
いじめる。
耳だけでなく鼻も使って受ける。
例えば、「気の毒やけど」をオオアリクイになって喋る。…それくらい面白く
喋る。
◎長いセリフは、沢山の事を云っているので、読む人が納得してないで、一語
一語丁寧に変化をつけて表現すること。
試演会は上記ペアとEさん・Fさん、Gさん・Hさんで、①個人読み②ペア
◎2/15に決めた分担部分を各自練習
◆本日の磯貝語録
次元の増えた表現を高度な表現という。
◎歌子と次男の対話を読む(磯貝塾長)
p.44 小林がインタビューされている ~p.47「もうええわい・・・」
・Aさん・Bさん
聞き手は親子として聞く。「親子は仲悪い。でもやっぱり親子」と思わせたい。
・Cさん・Dさん
喋る前に相手を聞く-書いてあるものを読まない。
歌子・・・母だから正面から対立しない。陰険にならない。ユーモアがあって
いじめる。
耳だけでなく鼻も使って受ける。
例えば、「気の毒やけど」をオオアリクイになって喋る。…それくらい面白く
喋る。
◎長いセリフは、沢山の事を云っているので、読む人が納得してないで、一語
一語丁寧に変化をつけて表現すること。
試演会は上記ペアとEさん・Fさん、Gさん・Hさんで、①個人読み②ペア
◎2/15に決めた分担部分を各自練習
◆本日の磯貝語録
次元の増えた表現を高度な表現という。
2007/02/15 (Thu) 23:00
実践朗読(2/15) 《ことば系》
2月15日(木)実践朗読
1.次々回の試演会について
A.1人が役を読み変えながら、順々に読み進めていく
B.あらかじめ読む箇所を決め、その中での役をグループで分担して読む。
↓
AとB、両方やる。
Bの読む箇所は追って決める。
2.テキスト読み
※Aの形式でやってみる
①始まり~p.11、L2「・・・うんざりする」 参考タイム 約5分
② ~p.14、L5「・・・清潔で簡便だ」 参考タイム 約6分
③ ~p.17、L5「・・・一ばんなのだ」 参考タイム 約4分半
④ ~p.19、L15「・・・あんぽんたん」 参考タイム 約5分半
⑤ ~p.22、L7「・・・波長が合わない」参考タイム 約5分
⑥ ~p.24、L10「・・・こたえない」 参考タイム 約4分
◆本日の磯貝語録
テキストを自分なりに解釈して読んではいけない。
(テキストは書かれてあることをそのままに読む)
1.次々回の試演会について
A.1人が役を読み変えながら、順々に読み進めていく
B.あらかじめ読む箇所を決め、その中での役をグループで分担して読む。
↓
AとB、両方やる。
Bの読む箇所は追って決める。
2.テキスト読み
※Aの形式でやってみる
①始まり~p.11、L2「・・・うんざりする」 参考タイム 約5分
② ~p.14、L5「・・・清潔で簡便だ」 参考タイム 約6分
③ ~p.17、L5「・・・一ばんなのだ」 参考タイム 約4分半
④ ~p.19、L15「・・・あんぽんたん」 参考タイム 約5分半
⑤ ~p.22、L7「・・・波長が合わない」参考タイム 約5分
⑥ ~p.24、L10「・・・こたえない」 参考タイム 約4分
◆本日の磯貝語録
テキストを自分なりに解釈して読んではいけない。
(テキストは書かれてあることをそのままに読む)
2007/02/01 (Thu) 23:00
実践朗読(2/1) 《ことば系》
2月1日(木)実践朗読
「姥ざかり」p.21~最後まで
(1)3人組みで練習
(2)(1)の組みで試演
1組:Aさん(地)、Bさん(歌子)、Cさん(その他のキャラクター)
2組:Dさん(地、歌子(後半))、Eさん(地、歌子(前半))、Fさん(医者、長男、
嫁)
(3)批評
・関西弁だと雰囲気になりがち(Cさん)
・地と歌子の喋り分けが難しい
・地は喋り文でありながら語尾が文語である難しさ
・読点をそのままではなくアレンジして読んだ(Aさん)
・Cさんは方言のほうが語尾がしっかりしている
・Bさんの声が遠くに聴こえる
・Dさん、Eさんの歌子に「76才のかわいいお姥ちゃん」がちょっと見えた
・Dさんは聞き手にしっかり語りかけていた(丁寧に置いていた)
「姥ざかり」p.21~最後まで
(1)3人組みで練習
(2)(1)の組みで試演
1組:Aさん(地)、Bさん(歌子)、Cさん(その他のキャラクター)
2組:Dさん(地、歌子(後半))、Eさん(地、歌子(前半))、Fさん(医者、長男、
嫁)
(3)批評
・関西弁だと雰囲気になりがち(Cさん)
・地と歌子の喋り分けが難しい
・地は喋り文でありながら語尾が文語である難しさ
・読点をそのままではなくアレンジして読んだ(Aさん)
・Cさんは方言のほうが語尾がしっかりしている
・Bさんの声が遠くに聴こえる
・Dさん、Eさんの歌子に「76才のかわいいお姥ちゃん」がちょっと見えた
・Dさんは聞き手にしっかり語りかけていた(丁寧に置いていた)
2007/01/18 (Thu) 23:00
実践朗読(1/18) 《ことば系》
1月18日(木)実践朗読
今期のテキスト「姥ざかり」田辺聖子
[1]小説読み
・パフォーマンスでは、何人かで読む例が多い
・ひとりで読むと作品に負ける
(小説は基本が"説明体"で、柱の主人公への集中性を保つことが
難しい。声を出すと疲れる)
◎パフォーミングアーツは、演じ手が"疲れ"や"ダレ"、"気抜け"など
見せたら終わり
テキストを声に出して読む
地+歌子とその他のキャラクタを分担
・説明部分は誰かに話す、喋る→相手を特定して対話する
・特徴的なキャラクタをリアルに考える→マンガに描けること
・「こんなおまわりもいる」などと考えない。普通のおまわりをやる。
もし普通でないなら、おかしくする。
・キャラクタを下着のレベルで考え、意識して喋る
・自分で作って楽しむ
・男が女役をやるとき→会陰よりも上を意識
・対象をはっきりする
◆本日の磯貝語録
読まされてしまうのと読んで伝えるのは正反対の行為
今期のテキスト「姥ざかり」田辺聖子
[1]小説読み
・パフォーマンスでは、何人かで読む例が多い
・ひとりで読むと作品に負ける
(小説は基本が"説明体"で、柱の主人公への集中性を保つことが
難しい。声を出すと疲れる)
◎パフォーミングアーツは、演じ手が"疲れ"や"ダレ"、"気抜け"など
見せたら終わり
テキストを声に出して読む
地+歌子とその他のキャラクタを分担
・説明部分は誰かに話す、喋る→相手を特定して対話する
・特徴的なキャラクタをリアルに考える→マンガに描けること
・「こんなおまわりもいる」などと考えない。普通のおまわりをやる。
もし普通でないなら、おかしくする。
・キャラクタを下着のレベルで考え、意識して喋る
・自分で作って楽しむ
・男が女役をやるとき→会陰よりも上を意識
・対象をはっきりする
◆本日の磯貝語録
読まされてしまうのと読んで伝えるのは正反対の行為
2006/12/14 (Thu) 22:00
実践朗読(12/14) 《ことば系》
12月14日(木)実践朗読
<試演会>
俳句、(和歌)短歌、現代詩(一遍)から2偏ずつ朗読
19:40~20:10
俳句(2首)<謡う>
Aさん、Bさん、Cさん、Dさん、Eさん、Fさん
詩を詠むには、自分で詩を書くことが必要
今日の朗読は、生き生きしていない→迷わずやり始めること。
芸能とは、自己発散ではない。「他人が見て聞いている」を意識
詩の朗読
文でなく"語"をやる
↓
身体力:語は意味を持っており、音でできている。
Eさん:自由にやりたいのに苦しがっている
Dさん:自分で作ると読みもできてくる。自分のものはおもしろいので
朗ずることができる。
Fさん:人の朗読楽しい。予想外で。良い詩/詠める詩。
Aさん:できないことに自信を持つ→そこから始める。
身の大の人生"笑うセールスマン"→口の中の実感をことばに出す
↓
自由詩を書くこと!
Bさん:自分でおもしろがれるものをやりたい。詩をやりたい。
↓
七五の詩。声に出せるものを書く。こどもの詩(五、七)を書く。
お手本は不用→"技"が必要
芸をする人 "マメ"であること
日本の芸能
↓
身につけること。
深みがあり、落ち着きがあった。
できる人が教えること!
Cさん:つくりすぎて失敗
↓
"ことば"をやるとは、語感 無防備でそのことばにふるえる。
技術から"芸"へ
◆本日の磯貝語録
詩は、その国の言語を豊かにする装置
<試演会>
俳句、(和歌)短歌、現代詩(一遍)から2偏ずつ朗読
19:40~20:10
俳句(2首)<謡う>
Aさん、Bさん、Cさん、Dさん、Eさん、Fさん
詩を詠むには、自分で詩を書くことが必要
今日の朗読は、生き生きしていない→迷わずやり始めること。
芸能とは、自己発散ではない。「他人が見て聞いている」を意識
詩の朗読
文でなく"語"をやる
↓
身体力:語は意味を持っており、音でできている。
Eさん:自由にやりたいのに苦しがっている
Dさん:自分で作ると読みもできてくる。自分のものはおもしろいので
朗ずることができる。
Fさん:人の朗読楽しい。予想外で。良い詩/詠める詩。
Aさん:できないことに自信を持つ→そこから始める。
身の大の人生"笑うセールスマン"→口の中の実感をことばに出す
↓
自由詩を書くこと!
Bさん:自分でおもしろがれるものをやりたい。詩をやりたい。
↓
七五の詩。声に出せるものを書く。こどもの詩(五、七)を書く。
お手本は不用→"技"が必要
芸をする人 "マメ"であること
日本の芸能
↓
身につけること。
深みがあり、落ち着きがあった。
できる人が教えること!
Cさん:つくりすぎて失敗
↓
"ことば"をやるとは、語感 無防備でそのことばにふるえる。
技術から"芸"へ
◆本日の磯貝語録
詩は、その国の言語を豊かにする装置
2006/11/30 (Thu) 23:00
実践朗読(11/30) 《ことば系》
11月30日(木)実践朗読
<詩の読み方⑥>
詩のことばと音楽性(磯貝塾長)
セリフ・・・たくさんやると新鮮さがなくなる(語感が生き生きしなくなる)
歌・・・・・練る→安定感(響きのつながり具合の調合をする)
・言葉の音(楽)性・・・語の説明にしない。語感のつながりで詩情をつくる。
◎空間の軌跡をつくる。
<試演会の練習>
Aさん:「夏草や兵どもが」
夏草と兵は同じ音程にしないほうがいい
Bさん:「狐のわざ」
説明が多い←口でやると説明になる
Cさん:「蜻蛉に寄す」
「寄す」について
・きす-漢文風に歌ったほうがいい。語音性を強調
・よす-和文風に。意味感情を語音で締めるように。
◎コツ、注意点
(1)説明しない
(2)途切れない
(3)イメージが起こってこないときは、ゆっくり歌っていると起ってくる。
それを繰り返し、語音から興す生理と感覚をつける。
◆本日の磯貝語録
詩を読む時、各フレーズの終部の読み方がむずかしい。
出すぎるとイヤらしい。引っ込むと分からない。
<詩の読み方⑥>
詩のことばと音楽性(磯貝塾長)
セリフ・・・たくさんやると新鮮さがなくなる(語感が生き生きしなくなる)
歌・・・・・練る→安定感(響きのつながり具合の調合をする)
・言葉の音(楽)性・・・語の説明にしない。語感のつながりで詩情をつくる。
◎空間の軌跡をつくる。
<試演会の練習>
Aさん:「夏草や兵どもが」
夏草と兵は同じ音程にしないほうがいい
Bさん:「狐のわざ」
説明が多い←口でやると説明になる
Cさん:「蜻蛉に寄す」
「寄す」について
・きす-漢文風に歌ったほうがいい。語音性を強調
・よす-和文風に。意味感情を語音で締めるように。
◎コツ、注意点
(1)説明しない
(2)途切れない
(3)イメージが起こってこないときは、ゆっくり歌っていると起ってくる。
それを繰り返し、語音から興す生理と感覚をつける。
◆本日の磯貝語録
詩を読む時、各フレーズの終部の読み方がむずかしい。
出すぎるとイヤらしい。引っ込むと分からない。
2006/11/09 (Thu) 22:00
実践朗読(11/9) 《ことば系》
11月9日(木)実践朗読
詩-読み人によって違いが出やすい(想像力を要する)
作者を意識しすぎず、踏み込んでいい。詩情を強く感じること。
歌い方-口腔の奥を開けて息を回す。「歌位置」でやる。
※息の幅が広いと、下奥歯にあたり、上顎にいかない。
下顎、前部口腔に当てない。
歌-喋りとは違うことをやる。もっと選んで洗練したもの。
口いっぱいでことばにするのは、芸ではない。
☆音程を付ける
・言葉のアクセントに合わせる
・くずしてもいい(が、変でないこと)。
◎啄木の短歌(8曲)を、フシ(棒読みでなく)をつけて、謡ふ。
◎「汚れちまった悲しみに・・・」
・芸人は、まず、ど真ん中をやる。真ん中のエネルギーでやる。
・「に」と「は」の違いを明確にあらわすこと。
◆本日の磯貝語録
芸とは、日常とはちがう、気の充満したもの。
詩-読み人によって違いが出やすい(想像力を要する)
作者を意識しすぎず、踏み込んでいい。詩情を強く感じること。
歌い方-口腔の奥を開けて息を回す。「歌位置」でやる。
※息の幅が広いと、下奥歯にあたり、上顎にいかない。
下顎、前部口腔に当てない。
歌-喋りとは違うことをやる。もっと選んで洗練したもの。
口いっぱいでことばにするのは、芸ではない。
☆音程を付ける
・言葉のアクセントに合わせる
・くずしてもいい(が、変でないこと)。
◎啄木の短歌(8曲)を、フシ(棒読みでなく)をつけて、謡ふ。
◎「汚れちまった悲しみに・・・」
・芸人は、まず、ど真ん中をやる。真ん中のエネルギーでやる。
・「に」と「は」の違いを明確にあらわすこと。
◆本日の磯貝語録
芸とは、日常とはちがう、気の充満したもの。
2006/10/26 (Thu) 19:00
実践朗読(10/26) 《ことば系》
10月26日(木) 実践朗読
「日本の詩を学ぶ④」(塾長)
[1]俳句を読む
連歌:上の句(五・七・五)と下の句(七・七)を二人の歌人でつくり、
多人数でつなげてゆく。
第一句を発句、第二句を脇、…終句を挙句という。
俳句:発句の五・七・五の17音句で必ず季語を入れる。
テキスト、江戸期に松尾芭蕉により完成される。
・芭蕉、奥の細道より6句、大自然との中で胸中に興る叙景的句
・子規6句。明治に改革された現代的生活叙情と季節感の句
・昔から歌は声に出して詠んでいた。
(歌垣等野外で声を使いうったえていた)
↑高い声を用いた←天にとどく声
・声を職業にしている者=身体的→精力的→色好み
・子規の時代は声に出して詠む事より、文字にしたためる作風が一般化した。
・句界の新しい動き-子供に句を作らせ、絵にしたり踊ったりさせる。
・「歌」は聞いた人が良いと思わなければ良い詠みではない。
→句会ではメンバーに合わせて詠む。
[2]藤村の和歌=首を詠む
五・七・五・七・七の律(リズム)と間の関係をさぐる。
読んではダメ。喋ることより歌うこと。ナナメ前に高くアプローチし、
とばすこと。
[3]詩
「ふるさとの」「やはらかに」読み
・間(ピタッと止める)でリズムを作る
◆本日の磯貝語録
詩の音読みは文の律(リズム)を教え、語の勢いを覚える
「日本の詩を学ぶ④」(塾長)
[1]俳句を読む
連歌:上の句(五・七・五)と下の句(七・七)を二人の歌人でつくり、
多人数でつなげてゆく。
第一句を発句、第二句を脇、…終句を挙句という。
俳句:発句の五・七・五の17音句で必ず季語を入れる。
テキスト、江戸期に松尾芭蕉により完成される。
・芭蕉、奥の細道より6句、大自然との中で胸中に興る叙景的句
・子規6句。明治に改革された現代的生活叙情と季節感の句
・昔から歌は声に出して詠んでいた。
(歌垣等野外で声を使いうったえていた)
↑高い声を用いた←天にとどく声
・声を職業にしている者=身体的→精力的→色好み
・子規の時代は声に出して詠む事より、文字にしたためる作風が一般化した。
・句界の新しい動き-子供に句を作らせ、絵にしたり踊ったりさせる。
・「歌」は聞いた人が良いと思わなければ良い詠みではない。
→句会ではメンバーに合わせて詠む。
[2]藤村の和歌=首を詠む
五・七・五・七・七の律(リズム)と間の関係をさぐる。
読んではダメ。喋ることより歌うこと。ナナメ前に高くアプローチし、
とばすこと。
[3]詩
「ふるさとの」「やはらかに」読み
・間(ピタッと止める)でリズムを作る
◆本日の磯貝語録
詩の音読みは文の律(リズム)を教え、語の勢いを覚える