11月9日(日)声・ことば指導法
講座テーマ「子音2-上顎音調音」
[1]身体ストレッチ(館林講師)
①・両足裏でしっかりと立つ。
・鼻と口を口腔内で繋げる。
②手首、ヒジ、ウデを使って。背面を意識する。
③肩→胸骨→鳩尾→丹田→仙骨→骨盤の順に回す。
④脱力する。→右足を持つ。→左足を持つ。→両足を持つ。
⑤足の内側に水の入ったタライをイメージ。タライの水をゆっくりと回す。
→手を使ってヒザを開く。→前に倒れる。→ヒザを開く。→開脚。
⑥9名で両手をつなぎ、輪を作る。全員でウデを引っ張り合う。
[2]上顎子音調音(テキストP30)
①N,L,D,T,②K,G,Y
(1)破裂音、接近音
①舌の先端と上顎間破裂
②中舌の左右側で歯をおさえて、上顎に舌面を接近させ、各点を破裂さ
せる。
◎言語指導をする場合の地方語の問題問題点を理解する。標準語は、政府
の押し付けた言語であるため、嫌われることがある。その問題意識を生徒に
持たせておくことは重要。
地方語が流通言語でないことを説明する必要がある。
・共通子音音の獲得目的と必要性を理解させること。
母音:意味、情動。
子音:意味の詳細、言葉の明瞭性。
(1)舌のコントロールと調音
・子音調音がうまくいかない一つの原因。
◎母音を舌面全部を使って発音すると、子音を作りにくい。
(学校母音)平舌面で下顎骨に付着したままの調音は、共鳴率の低い調音と
なり、話者の意味実感も低い。
・いい声と良い言葉には強い相関性がある。
・発語法のポイント
・舌を細くする。
・子音の位置に舌を当てる。
・フエを降ろしておく。
・鼻を開ける。・オトガイを支えに使う。
(2)舌面と上顎とのハヂキ運動
・子音調音のための呼び運動。
(3)テキスト調音
①Nu,Lu,Du,Tu,Ku,Gu,Yu
Aさん:高い音調の発声で練習しましょう。
Bさん:奥を意識したので、良い声が出ました。
Cさん:口の中を鳴らすこと。外に息を吐かない。
②Ne,Le,De,Te,Ke,Ge,Ye
・子音を作ると、ウの響きを作りやすい。
・母音は、歯の内側でひびきを作る。歯の外側に吐き出したり響かせたりす
ると不利。
③Ni,Li,Di,Ti,Ki,Gi,I
④Na,La,Da,Ta,Ka,Ga,Ya
⑤No,Lo,Do,To,Ko,Go,Yoを発音する。
注、1)下顎を不要にうごかさない。
2)舌は常に細さを保つ。
3)オトガイのささえをしっかりとする。
4)舌小帯を鳴らす。
◆本日の磯貝語録
音声や言語がちょっと良いというのは、すばらしい事です。
◆本日の感想
子音の発語法が体系的にまとまっていて、わかりやすい講座でした。
2008/11/09 (Sun) 15:00
声・ことば指導法(11/9) 《ことば系》
2008/09/14 (Sun) 20:00
声・ことば指導法(9/14) 《ことば系》
9月14日(日)声・ことば指導法
講座テーマ『調音法―母音―』
[Ⅰ]ストレッチング(館林講師)
・首のストレッチ 前後、左右、回す。
・肩のストレッチ 両肩を回す。
・脱力 頭骨、首、背骨、骨盤、股関節、上から順に脱力。
①手を叩くごとに一つずつ脱力していく。
②手を叩くと、一気に脱力する。
・二人組み 肩甲骨をほぐす。
<背中で会話><背中を合わせて立つ>
[Ⅱ]母音調音法(磯貝講師)
日本語←母語←(地域性、時代性、群性) 方言、パーソナル言語
(国語) ↓
│↳母音+子音
│ ↳各々固有母音を持つ
↳・5母音:5つの異なった口腔内で生成する音(鳴り)
・5母韻:口腔内であきらかに異なった響き(韻)のある5つの音
<重母音、複母音、連母音>
・母音は地域ごとに違う。
言葉が各々で違う。今までは違うことを問題としなかった。
言葉が違うことで、人は壁を作ってしまう。19世紀の個人主義、
ナショナリズムの限界だった。(20世紀後半に歪みとなってあらわれて来た)
これらの違いをなくした共通言語を作っていく必要がある。
◎言語の統合は問題か、必要か?
政治的圧力で統合するのはまずいだろう。
時間を掛け、民意、民力で何段階かかけて統合するとよい。
(1)韻律の高いを母音をつくるための演習
◎舌骨を響かせる―テキスト「ああ、いい気持!」を
①舌骨に手を当てて喋る。②普通に喋る。
舌骨を響かせると、自分よりも他人が実感しやすい言語になる。
(2)母音の発音
・口を大きく開けて、発声させてはいけない。
・鏡の前で、自分の姿(顔)をよく見、良く聞くこと。
・自分で"言う"ことより、聴かせる音をつくること。
・唇より内側で発音する。調音点は(イエ)(アオウ)をセットして練習する。
・耳に手を当てて練習させる。
①掌で包むように
②耳の後ろから前に包むように
③掌で耳を後ろに包むように
各々で、音の響きの異なりを知る。
◆本日の磯貝語録
方言は美しい言葉である。大切に守っていかなくてはいけない。
しかし、共通言語を話せる事はさらに大切である。
◆本日の感想
他人(より多くの)に伝わる(理解出来る)共用言語(話し言葉)が少ない事がわ
かり、それを作る必要があるんじゃないかと思いました。
講座テーマ『調音法―母音―』
[Ⅰ]ストレッチング(館林講師)
・首のストレッチ 前後、左右、回す。
・肩のストレッチ 両肩を回す。
・脱力 頭骨、首、背骨、骨盤、股関節、上から順に脱力。
①手を叩くごとに一つずつ脱力していく。
②手を叩くと、一気に脱力する。
・二人組み 肩甲骨をほぐす。
<背中で会話><背中を合わせて立つ>
[Ⅱ]母音調音法(磯貝講師)
日本語←母語←(地域性、時代性、群性) 方言、パーソナル言語
(国語) ↓
│↳母音+子音
│ ↳各々固有母音を持つ
↳・5母音:5つの異なった口腔内で生成する音(鳴り)
・5母韻:口腔内であきらかに異なった響き(韻)のある5つの音
<重母音、複母音、連母音>
・母音は地域ごとに違う。
言葉が各々で違う。今までは違うことを問題としなかった。
言葉が違うことで、人は壁を作ってしまう。19世紀の個人主義、
ナショナリズムの限界だった。(20世紀後半に歪みとなってあらわれて来た)
これらの違いをなくした共通言語を作っていく必要がある。
◎言語の統合は問題か、必要か?
政治的圧力で統合するのはまずいだろう。
時間を掛け、民意、民力で何段階かかけて統合するとよい。
(1)韻律の高いを母音をつくるための演習
◎舌骨を響かせる―テキスト「ああ、いい気持!」を
①舌骨に手を当てて喋る。②普通に喋る。
舌骨を響かせると、自分よりも他人が実感しやすい言語になる。
(2)母音の発音
・口を大きく開けて、発声させてはいけない。
・鏡の前で、自分の姿(顔)をよく見、良く聞くこと。
・自分で"言う"ことより、聴かせる音をつくること。
・唇より内側で発音する。調音点は(イエ)(アオウ)をセットして練習する。
・耳に手を当てて練習させる。
①掌で包むように
②耳の後ろから前に包むように
③掌で耳を後ろに包むように
各々で、音の響きの異なりを知る。
◆本日の磯貝語録
方言は美しい言葉である。大切に守っていかなくてはいけない。
しかし、共通言語を話せる事はさらに大切である。
◆本日の感想
他人(より多くの)に伝わる(理解出来る)共用言語(話し言葉)が少ない事がわ
かり、それを作る必要があるんじゃないかと思いました。
2008/07/13 (Sun) 20:00
声・ことば指導法(7/13) 《ことば系》
7月13日(日)声・ことば指導法
講座テーマ「発声法の重要さ②なぜヴォイストレーニングが必要か」
[Ⅰ]ストレッチング(館林講師)
主なストレッチ
(蝶骨のストレッチ)
(股関節のストレッチ)
股割り
①上下8カウント
②カカト上下8カウント
[Ⅱ]ヴォイストレーニングについて考える
・各国共通のものを捕まえること:汎用性
・日本特有のトレーニングを持つこと:固有性
・沢山喋るのは、語や文、声等のエネルギーが低いと起こり易い。
・喋り言葉の語力と声力を分離して考える力が欲しい。
・日本人の声は、最も遅れたソフトウェアである。
・言葉は、言語も音声もみんなバラバラだと、伝達性が悪い。未熟である。
・政治的に声を統一すると、思想統一となってしまいいけない。
音声と政治を切り離すことが重要。
◎ヴォイストレーナーの条件
・言語的治療師・・・トレーニングメソッドを身に付ける。
・生理的治療師
・なぜ、ヴォイストレーニングをしなくてはいけないのか。
その理由をはっきり持っていなくてはいけない。
・書く文法があるように“話す語法”を考え確率する必要あり。
・ヴォイストレーニングはなぜしなくてはいけないか。
人の声を直すとは、相手の人格を変えてしまうことでもあり、簡単なことでは
ない。本質をつかまえずに、メリットだけを追いかけてはいけない。無くても
良いことなのか、必要ならその根拠は?
・「声は心だ」と結びつけないこと。声の事を心という抽象でボカさないこと。
心が先行すると、声を客観的に扱う事が出来なくなるから。
Q:聴覚障害者は、音声言語を表現できるだろうか?
A:音声を感じることは出来ないが、ノドは音の振動を共振していると思われる。
言語認識しているかは分らない。
Aさん:歌がうまくなればいい、等、いいかげんに考えていました。
なぜ、ヴォイストレーニングが必要か?この本質的な問題を考えてる必要が
あると思った。
「カバの理論」:河馬は何でも知っていた。
★本日の磯貝語録
なぜヴォイストレーニングが必要なのか、しっかりした議論が必要。
★本日の感想
なぜヴォイストレーニングが必要か、本質的に改めて考える必要を感じました。
講座テーマ「発声法の重要さ②なぜヴォイストレーニングが必要か」
[Ⅰ]ストレッチング(館林講師)
主なストレッチ
(蝶骨のストレッチ)
(股関節のストレッチ)
股割り
①上下8カウント
②カカト上下8カウント
[Ⅱ]ヴォイストレーニングについて考える
・各国共通のものを捕まえること:汎用性
・日本特有のトレーニングを持つこと:固有性
・沢山喋るのは、語や文、声等のエネルギーが低いと起こり易い。
・喋り言葉の語力と声力を分離して考える力が欲しい。
・日本人の声は、最も遅れたソフトウェアである。
・言葉は、言語も音声もみんなバラバラだと、伝達性が悪い。未熟である。
・政治的に声を統一すると、思想統一となってしまいいけない。
音声と政治を切り離すことが重要。
◎ヴォイストレーナーの条件
・言語的治療師・・・トレーニングメソッドを身に付ける。
・生理的治療師
・なぜ、ヴォイストレーニングをしなくてはいけないのか。
その理由をはっきり持っていなくてはいけない。
・書く文法があるように“話す語法”を考え確率する必要あり。
・ヴォイストレーニングはなぜしなくてはいけないか。
人の声を直すとは、相手の人格を変えてしまうことでもあり、簡単なことでは
ない。本質をつかまえずに、メリットだけを追いかけてはいけない。無くても
良いことなのか、必要ならその根拠は?
・「声は心だ」と結びつけないこと。声の事を心という抽象でボカさないこと。
心が先行すると、声を客観的に扱う事が出来なくなるから。
Q:聴覚障害者は、音声言語を表現できるだろうか?
A:音声を感じることは出来ないが、ノドは音の振動を共振していると思われる。
言語認識しているかは分らない。
Aさん:歌がうまくなればいい、等、いいかげんに考えていました。
なぜ、ヴォイストレーニングが必要か?この本質的な問題を考えてる必要が
あると思った。
「カバの理論」:河馬は何でも知っていた。
★本日の磯貝語録
なぜヴォイストレーニングが必要なのか、しっかりした議論が必要。
★本日の感想
なぜヴォイストレーニングが必要か、本質的に改めて考える必要を感じました。
2008/06/08 (Sun) 20:00
声・ことば指導法(6/8) 《ことば系》
6月8日(日)声・ことば指導法
講座テーマ『発声法:発声共鳴法』
[Ⅰ]磯貝メソッド基礎トレーニング法
(1)〈止めない、溜めない、閉じない〉を意識した開放運動
・足、腕、首の付根をゆるめて、捻転運動を行なう。
小さな動きから、だんだんと大きな動きにする。
(口、鼻、アゴ、頭も閉じないこと。全身がコンニャクになるイメージ)
(2)又割りの状態で、腰の上下運動を行なう。(重心降ろし)
8カウント、小刻みにカウントする。
(3)股関節の回復運動と重心降ろし
(4)気を開くトレーニング
⇔・⇔線上を平面的に、手をスライドさせる。
片手ずつ、又は両手を使い、気を開いていくこと。
[Ⅱ]発声法、発声共鳴法演習
6/8配布のテキストを説明する。P1.P2.
1.《方法》予備練習7種の演習
①喉頭実感と声出し(声帯位置確認と声出し)
声帯のみを鳴らすようにした音、アゴや胸まで鳴らない声。
二人一組で、確認し合う。
②舌骨、喉頭部の下降運動
(1)喉頭部のジョイントの力を抜くこと。
(2)ノドに手を当て、舌の出し入れする。(舌骨の動き方を確認する。)
③下顎骨と舌の分離運動
(1)舌ショウ体を下げる。(飲み込む。)
ノドと口の中が大きく開くことを確認する。
④(1)アゴを開く(前顎関節は使わずに大関節を降ろす様にあける)
⑤(1)軟口蓋運動とあくび
顎関節を軽くおろし、口を開け、鼻から口に向かって息を吸い、軟膏蓋を実
感する。
(2)軟口蓋を上下運動させる。
⑥ハト鳴き
⑦ノド開け運動
[Ⅲ]発声共鳴法7部位演習
P3.「発声共鳴法7部位図」の説明により演習。
※発声共鳴のトレーニングでは、大声を出さないこと。
ノドを傷めないように注意する。
・各7種の共鳴の違い、音声の違いを実感すること。
◆本日の磯貝語録
通常使用する音声の巾、声の種類が、その人のアイデンティティーを決定
する。
◆本日の感想
声のトレーニングの多さに改めて驚きました。
トレーニング方法を理解することは、自分の声を理解することにつながると思
いました。
講座テーマ『発声法:発声共鳴法』
[Ⅰ]磯貝メソッド基礎トレーニング法
(1)〈止めない、溜めない、閉じない〉を意識した開放運動
・足、腕、首の付根をゆるめて、捻転運動を行なう。
小さな動きから、だんだんと大きな動きにする。
(口、鼻、アゴ、頭も閉じないこと。全身がコンニャクになるイメージ)
(2)又割りの状態で、腰の上下運動を行なう。(重心降ろし)
8カウント、小刻みにカウントする。
(3)股関節の回復運動と重心降ろし
(4)気を開くトレーニング
⇔・⇔線上を平面的に、手をスライドさせる。
片手ずつ、又は両手を使い、気を開いていくこと。
[Ⅱ]発声法、発声共鳴法演習
6/8配布のテキストを説明する。P1.P2.
1.《方法》予備練習7種の演習
①喉頭実感と声出し(声帯位置確認と声出し)
声帯のみを鳴らすようにした音、アゴや胸まで鳴らない声。
二人一組で、確認し合う。
②舌骨、喉頭部の下降運動
(1)喉頭部のジョイントの力を抜くこと。
(2)ノドに手を当て、舌の出し入れする。(舌骨の動き方を確認する。)
③下顎骨と舌の分離運動
(1)舌ショウ体を下げる。(飲み込む。)
ノドと口の中が大きく開くことを確認する。
④(1)アゴを開く(前顎関節は使わずに大関節を降ろす様にあける)
⑤(1)軟口蓋運動とあくび
顎関節を軽くおろし、口を開け、鼻から口に向かって息を吸い、軟膏蓋を実
感する。
(2)軟口蓋を上下運動させる。
⑥ハト鳴き
⑦ノド開け運動
[Ⅲ]発声共鳴法7部位演習
P3.「発声共鳴法7部位図」の説明により演習。
※発声共鳴のトレーニングでは、大声を出さないこと。
ノドを傷めないように注意する。
・各7種の共鳴の違い、音声の違いを実感すること。
◆本日の磯貝語録
通常使用する音声の巾、声の種類が、その人のアイデンティティーを決定
する。
◆本日の感想
声のトレーニングの多さに改めて驚きました。
トレーニング方法を理解することは、自分の声を理解することにつながると思
いました。
2008/05/11 (Sun) 20:00
声・ことば指導法(5/11) 《ことば系》
5月11日(日)声・ことば指導法
講座テーマ『呼吸運動とささえについて』
[Ⅰ]指導者心得として(磯貝塾長)
・指導時の服装は、見本となるような服装をすること。
・指導前後の挨拶は、しっかりすること。
・おはようございます。
・ありがとうございました。
・おじぎは腰から。ロールダウン、ロールアップの要領で。
[Ⅱ]七つの呼吸法とささえ法(資料1、2)(磯貝塾長、館林講師)
腰部のほぐし方(館林講師)
①仙骨の回転運動。
仙骨を中心に、前後、左右、回転運動をする。
②鼠頚部をほぐす。
鼠頚部を指等でほぐす。
③丹田の出入、開放
丹田を指を押し入れる。丹田で指を押し返し、下腹部を開放する。
④腹部をほぐす。二人組み(磯貝塾長)
・膝を立てて寝る。足を使って、腹部のストレスを取る。
・相手が、腹の上に手を置き、腹部の脈を取る。
・腹部正面を手の平でもみほぐす。(腹揉み)
・側腹部ほぐす。上向き寝の腰部に手をまわし、持上げるように、ゆする。
・「腹揉み」(個人)、自分の手掌をつかい、下腹部からゆくっり揉みほぐす。
⑤腹腔呼吸運動とささえ法(磯貝講師)
(-1)鼠頚部呼吸 (1)、(2)、(3)
(-2)丹田呼吸 (1)、(2)、(3)
⑥側復呼吸、上腹呼吸の復習(磯貝塾長)
(1)側腹運動(腰方形筋+側腹部)、二人一組、イス座位で行う。
(2)上腹運動とささえ呼吸(1人、イス座位、立位)
⑦首のストレッチ(館林講師)
・手を首の後ろに回し、前に倒す。手と頭の重が行う。
・首を横に倒す。
・アゴを上に向ける。
・首の一番上の骨を中心に回す。
⑧胸骨のストレッチ(館林講師)
・胸を開く。
・肩甲骨を開く。
・体側、脇の下の奥の方を伸ばす。
二人組み、肩甲骨
・肩甲骨と背中に指を入れて、引きはがすように、ほぐす。
・後に回した腕を地面に付けるように倒す。
⑨胸郭部呼吸運動とささえ法(磯貝塾長)
(-1)肋骨肋間筋呼吸 (1)、(2)
(-2)背面呼吸 (1)、(2)
(-3)胸部上背面呼吸 (1)、(2)
<注>①目的及び効用②身体部位(正確に)③作業、運動の方法、仕方を明確
にし、良く理解してもらう。
・ストレッチは無駄なく短的に。
★本日の磯貝語録
指導時の服装、あいさつは生徒の見本となること。
★本日の感想
ストレッチから、呼吸法までザッと流したが、生徒は高い集中力で講義につい
てきていた。意識の高いクラスだと感じた。
講座テーマ『呼吸運動とささえについて』
[Ⅰ]指導者心得として(磯貝塾長)
・指導時の服装は、見本となるような服装をすること。
・指導前後の挨拶は、しっかりすること。
・おはようございます。
・ありがとうございました。
・おじぎは腰から。ロールダウン、ロールアップの要領で。
[Ⅱ]七つの呼吸法とささえ法(資料1、2)(磯貝塾長、館林講師)
腰部のほぐし方(館林講師)
①仙骨の回転運動。
仙骨を中心に、前後、左右、回転運動をする。
②鼠頚部をほぐす。
鼠頚部を指等でほぐす。
③丹田の出入、開放
丹田を指を押し入れる。丹田で指を押し返し、下腹部を開放する。
④腹部をほぐす。二人組み(磯貝塾長)
・膝を立てて寝る。足を使って、腹部のストレスを取る。
・相手が、腹の上に手を置き、腹部の脈を取る。
・腹部正面を手の平でもみほぐす。(腹揉み)
・側腹部ほぐす。上向き寝の腰部に手をまわし、持上げるように、ゆする。
・「腹揉み」(個人)、自分の手掌をつかい、下腹部からゆくっり揉みほぐす。
⑤腹腔呼吸運動とささえ法(磯貝講師)
(-1)鼠頚部呼吸 (1)、(2)、(3)
(-2)丹田呼吸 (1)、(2)、(3)
⑥側復呼吸、上腹呼吸の復習(磯貝塾長)
(1)側腹運動(腰方形筋+側腹部)、二人一組、イス座位で行う。
(2)上腹運動とささえ呼吸(1人、イス座位、立位)
⑦首のストレッチ(館林講師)
・手を首の後ろに回し、前に倒す。手と頭の重が行う。
・首を横に倒す。
・アゴを上に向ける。
・首の一番上の骨を中心に回す。
⑧胸骨のストレッチ(館林講師)
・胸を開く。
・肩甲骨を開く。
・体側、脇の下の奥の方を伸ばす。
二人組み、肩甲骨
・肩甲骨と背中に指を入れて、引きはがすように、ほぐす。
・後に回した腕を地面に付けるように倒す。
⑨胸郭部呼吸運動とささえ法(磯貝塾長)
(-1)肋骨肋間筋呼吸 (1)、(2)
(-2)背面呼吸 (1)、(2)
(-3)胸部上背面呼吸 (1)、(2)
<注>①目的及び効用②身体部位(正確に)③作業、運動の方法、仕方を明確
にし、良く理解してもらう。
・ストレッチは無駄なく短的に。
★本日の磯貝語録
指導時の服装、あいさつは生徒の見本となること。
★本日の感想
ストレッチから、呼吸法までザッと流したが、生徒は高い集中力で講義につい
てきていた。意識の高いクラスだと感じた。
2008/04/13 (Sun) 20:00
声・ことば指導法(4/13) 《ことば系》
4月13日(日)声・ことば指導法
講座テーマ「ストレッチについて」
[1]ストレッチの目的と方法の分類(磯貝塾長)
操体法・・・動きたいときに、動ける体を作る方法
〈準備目的〉柔軟運動、流気運動、整体運動、ウォームアップ
〈強化目的〉筋肉(力)系、保持力、瞬発力、他
〈表現〉・・・身体表現を具したストレッチ。レベルに合った指導法がある。
[2]基礎的柔軟運動(館林講師)
1.両腕を伸ばした状態でぶらぶら振る。(前後・左右、膝を柔らかく使って。)
2.片足ずつ足をぶらぶら振る。
3.骨盤まわし。(脇腰を腕で掴んでくねくねまわし動かす。)
4.立位体前屈。腰に糸を付けて左右それぞれ上方へ引っ張られる感じ。
(踵を離さない。膝を伸ばす。手を離さない。)
5.開脚屈伸。呼吸をつけてゆっくりと左右へスムーズに動く。
・右脚開脚屈伸(吐く)→両足開脚(吸う)→左脚開脚屈伸(吐く)
6.座位骨盤まわし。座して開脚し、骨盤を前後に動かす。股関節をまわす。
7.座骨歩き。(上体を振らずに左右の座骨が前に進んで行くようにする。)
8.仰向け寝での腕と胸の開閉。
ゆっくりと体を倒し仰向けに寝る。→ゆっくりと息を吸いながら両腕を肩の高さ
で開いていく。
(手は床から少し浮かす。)→ゴムまりを潰すように、息を吐きながら腕を閉じて
いく。
→息を吸いながら、ゴムが掌に張り付いているように、腕を広げていく。
・上記一連の動作を数回繰り返す。
9.仰向け寝で踵を前後に動かす。(連動して全身(特に背骨)が動くように。)
10.仰向け寝で両膝を立てた状態から、膝を片側ずつ左右に倒す。
(重力に任せる。顔は倒した方向と反対を向く。)
11.仰向け寝で全身を伸ばして深呼吸。
(手先、足先がそれぞれ反対の方向に引っ張られる感じで。)
12.空間を暖める。
立位体前屈から腕が8の字を描くように上体を揺らす。
→上体を徐々に起こしていき、両手と上体で8の字を描きながら回りの空気を
暖めていく。
→暖めていく空間を上下左右に広げていく。(8の字を描く速度を一定にしない)
13.ジャンプ
頭頂に紐をつけ、放り上げられる感覚でジャンプ。(腕や肩の力は抜いてお
く。操り人形のように。)
<ジャンプ応用1>何度目かのジャンプの後、ストーンと落ちるように着地し、そ
のまま膝の中に体を沈めてしゃがみ込む。(膝を柔らかく、バネのように。力で
無理に沈みこまない。)
<ジャンプ応用2>ジャンプの後、着地と同時に後ろに転がって勢いを逃がす。
<ジャンプ応用3>ジャンプの後、着地と同時に後ろに転がって勢いを逃がす。
(ジャンプをして転がるまでの動作を流れるように一連の動きとして行う。)
[3]呼吸のためのストレッチ
1.丹田、骨盤
a)丹田の位置を指先で押し入れる。→手を緩める反動で下腹が前に出る。
b)丹田の位置を指先で押し入れる。→手を緩めずに丹田で指を押し戻す。
c)開脚して座り、丹田を出し入れしながら骨盤を前後に動かす。(慣れてきたら
呼吸をつける。)
d)c)と同じ姿勢で脚の間に水入りダライを置いた感覚で、タライの中の水を回
して揺らす。(丹田の出し入れと骨盤の回転。)
2.仙骨
二人一組で、一人が体を丸めた姿勢でうつ伏せになり、仙骨とその周りをも
う一人が押しほぐす。
3.肋骨
a)四つん這いになり、胸を開きながら、胸(肋骨)を下ろす。
→背中(肩甲骨)を開きながら引き上げる。(どちらも息を吐きながら行う。)
b)床に座り片手を床に着き、反対側の手を上後方に引き伸ばす。
(肋間を伸ばす。)(左右それぞれ行う。)
4.骨盤傾斜
膝を開いて立て仰向けになる。→息を吐きながら恥骨部を引き上げ骨盤を
傾ける。 (丹田は床に降りるイメージ、背中は浮かないように。)
5.ヒップリフト
膝を閉じて立て仰向けになる。→骨盤と背中全体を引き上げる。
(膝を緩めない。腰部・背部・臀部・大腿部など身体の裏側を使う。)
6.リフティング(腰部強化)
壁に背・踵を密着させ腿挙げ。
[4]発声のためのストレッチ強化
1.首前面のストレッチ
オトガイ(下顎の先端)を突き出すようにして顎をゆっくり引き上げていく。顎の
下に両親指を添え、引き上げる。
2.首後面のストレッチ
両手で後頭部を抱え、頭と腕の重さで首を前に倒す。(力を入れて引っ張ら
ない。)
3.首側面ストレッチ
片手で頭を横に倒し、頭と腕の重さで首を横に倒す。
4.胸鎖乳突筋に沿って指で押していく。
5.延髄点(ぼんのくぼ)、眼点(延髄点の両側)、頸椎の両側を第七頸椎までペ
アで交互に押す。
6.胸回し
胸で大きく円を描くように動かす。(左右それぞれに回す。)
◆本日の磯貝語録
カルチャー(文化)には必ず種がある。それを様々な方法で耕し花咲かせる
が、その種こそがアーツである。カルチャーがアーツを育てることはない。アー
ツのないカルチャーはじきほろぶ。
◆本日の感想
昨年度受講の地方塾メンバーに加え、グレードの高い方や多勢が参加してい
ます。自分でやるのではなく「人に」させるやり方をうまく見つけて行きたいと
思います。
講座テーマ「ストレッチについて」
[1]ストレッチの目的と方法の分類(磯貝塾長)
操体法・・・動きたいときに、動ける体を作る方法
〈準備目的〉柔軟運動、流気運動、整体運動、ウォームアップ
〈強化目的〉筋肉(力)系、保持力、瞬発力、他
〈表現〉・・・身体表現を具したストレッチ。レベルに合った指導法がある。
[2]基礎的柔軟運動(館林講師)
1.両腕を伸ばした状態でぶらぶら振る。(前後・左右、膝を柔らかく使って。)
2.片足ずつ足をぶらぶら振る。
3.骨盤まわし。(脇腰を腕で掴んでくねくねまわし動かす。)
4.立位体前屈。腰に糸を付けて左右それぞれ上方へ引っ張られる感じ。
(踵を離さない。膝を伸ばす。手を離さない。)
5.開脚屈伸。呼吸をつけてゆっくりと左右へスムーズに動く。
・右脚開脚屈伸(吐く)→両足開脚(吸う)→左脚開脚屈伸(吐く)
6.座位骨盤まわし。座して開脚し、骨盤を前後に動かす。股関節をまわす。
7.座骨歩き。(上体を振らずに左右の座骨が前に進んで行くようにする。)
8.仰向け寝での腕と胸の開閉。
ゆっくりと体を倒し仰向けに寝る。→ゆっくりと息を吸いながら両腕を肩の高さ
で開いていく。
(手は床から少し浮かす。)→ゴムまりを潰すように、息を吐きながら腕を閉じて
いく。
→息を吸いながら、ゴムが掌に張り付いているように、腕を広げていく。
・上記一連の動作を数回繰り返す。
9.仰向け寝で踵を前後に動かす。(連動して全身(特に背骨)が動くように。)
10.仰向け寝で両膝を立てた状態から、膝を片側ずつ左右に倒す。
(重力に任せる。顔は倒した方向と反対を向く。)
11.仰向け寝で全身を伸ばして深呼吸。
(手先、足先がそれぞれ反対の方向に引っ張られる感じで。)
12.空間を暖める。
立位体前屈から腕が8の字を描くように上体を揺らす。
→上体を徐々に起こしていき、両手と上体で8の字を描きながら回りの空気を
暖めていく。
→暖めていく空間を上下左右に広げていく。(8の字を描く速度を一定にしない)
13.ジャンプ
頭頂に紐をつけ、放り上げられる感覚でジャンプ。(腕や肩の力は抜いてお
く。操り人形のように。)
<ジャンプ応用1>何度目かのジャンプの後、ストーンと落ちるように着地し、そ
のまま膝の中に体を沈めてしゃがみ込む。(膝を柔らかく、バネのように。力で
無理に沈みこまない。)
<ジャンプ応用2>ジャンプの後、着地と同時に後ろに転がって勢いを逃がす。
<ジャンプ応用3>ジャンプの後、着地と同時に後ろに転がって勢いを逃がす。
(ジャンプをして転がるまでの動作を流れるように一連の動きとして行う。)
[3]呼吸のためのストレッチ
1.丹田、骨盤
a)丹田の位置を指先で押し入れる。→手を緩める反動で下腹が前に出る。
b)丹田の位置を指先で押し入れる。→手を緩めずに丹田で指を押し戻す。
c)開脚して座り、丹田を出し入れしながら骨盤を前後に動かす。(慣れてきたら
呼吸をつける。)
d)c)と同じ姿勢で脚の間に水入りダライを置いた感覚で、タライの中の水を回
して揺らす。(丹田の出し入れと骨盤の回転。)
2.仙骨
二人一組で、一人が体を丸めた姿勢でうつ伏せになり、仙骨とその周りをも
う一人が押しほぐす。
3.肋骨
a)四つん這いになり、胸を開きながら、胸(肋骨)を下ろす。
→背中(肩甲骨)を開きながら引き上げる。(どちらも息を吐きながら行う。)
b)床に座り片手を床に着き、反対側の手を上後方に引き伸ばす。
(肋間を伸ばす。)(左右それぞれ行う。)
4.骨盤傾斜
膝を開いて立て仰向けになる。→息を吐きながら恥骨部を引き上げ骨盤を
傾ける。 (丹田は床に降りるイメージ、背中は浮かないように。)
5.ヒップリフト
膝を閉じて立て仰向けになる。→骨盤と背中全体を引き上げる。
(膝を緩めない。腰部・背部・臀部・大腿部など身体の裏側を使う。)
6.リフティング(腰部強化)
壁に背・踵を密着させ腿挙げ。
[4]発声のためのストレッチ強化
1.首前面のストレッチ
オトガイ(下顎の先端)を突き出すようにして顎をゆっくり引き上げていく。顎の
下に両親指を添え、引き上げる。
2.首後面のストレッチ
両手で後頭部を抱え、頭と腕の重さで首を前に倒す。(力を入れて引っ張ら
ない。)
3.首側面ストレッチ
片手で頭を横に倒し、頭と腕の重さで首を横に倒す。
4.胸鎖乳突筋に沿って指で押していく。
5.延髄点(ぼんのくぼ)、眼点(延髄点の両側)、頸椎の両側を第七頸椎までペ
アで交互に押す。
6.胸回し
胸で大きく円を描くように動かす。(左右それぞれに回す。)
◆本日の磯貝語録
カルチャー(文化)には必ず種がある。それを様々な方法で耕し花咲かせる
が、その種こそがアーツである。カルチャーがアーツを育てることはない。アー
ツのないカルチャーはじきほろぶ。
◆本日の感想
昨年度受講の地方塾メンバーに加え、グレードの高い方や多勢が参加してい
ます。自分でやるのではなく「人に」させるやり方をうまく見つけて行きたいと
思います。