3月13日(木)表現・発声クリニック
講座テーマ「 そのくせ、その声」
[Ⅰ]サロン:日本語の縦書きと横書きについて
縦脳と横脳、縦の動きと横の動き
[Ⅱ]個人のもっている喋り癖を作文にして発表
・"癖"という言葉にはマイナスイメージが強い気がする
→癖というのは部分的なもので全体的なものだ。
↓
日本人は部分的なものを見てほめることより、だめだしする傾向が強い。
儒教の影響ではないかと一説では言われている。
Aさん:話し方の癖として早喋りがある。「はい、じゃあ」
Bさん:普段は低音。大人数になると高音、早口になる。
「えーっと」「ますー」などの癖
Cさん:自分なりに操作して、ある程度癖はとる。
Dさん:言葉が不明瞭で早口。「でも」「だって」などの癖。
しゃべり癖 と 話し癖
talk speak
A → B
伝達―情報、考え、思い、感情
↳声を媒体とする
まず、AからBに届いているかどうか。
そして次に、Bがそれを認識しているかどうか。
また、Bはそれをどのように受けるか
↓
これらの要請で伝達の精度が変わる
↗ C
A → B 複数の場合もあるが、この場合は"喋る"という
↘ D 言葉は使われないことが多い。
喋り癖:自己発散、相手を無視
話し癖:問う方向、結果が欲しくなる
◎喋り方は個的なものだが、構文能力は遺伝する。
日本人は構文の仕方が利己的になる傾向がある。
→自分に都合のいい部分だけ捕らえて他をスルーしてしまう。
自分化しないということは、美術が教えてくれる。
しかし、肉体を使った芸はそれがしにくく、なかなか芸になりにくい。
◆本日の磯貝語録
人のことを聞いているときに、すぐ納得しない。
他人の言うことを自己化して聞く癖をやめることから新しい人生が始まる。
◆本日の感想
喋り癖は無意識の産物で、普段自覚することはほとんどない。今回は、あえて
そこに突っ込んだ内容で、各自が認識を深めたのは有益であった。これを認識
し日常変化すれば「人格改造」になるなと思えた。
2008/03/13 (Thu) 23:00
表現・発声クリニック(3/13) 《共通系》
2008/02/28 (Thu) 23:00
表現・発声クリニック(2/28) 《共通系》
2月28日(木)表現・発声クリニック
講座テーマ「舌のさばき(子音):喋り癖について」
[1]フリーストレッチング
[2]子音と舌の位置、動きのチェック
S音:サ行の舌形と音の明瞭性
N音:鼻穴からの息吐きとナ音と舌の位置
L音:上顎歯茎部での舌の弾き運動
D音:前顎関節の閉じ具合と上顎の舌のつめと息のため
T音:オトガイと舌筋のささえでTより前で広めの舌のはじき
K音:奥舌が上顎と接し、息を止め、舌中心が離れ、はじく
[3]自分の語音グセ、喋りグセを知る
自分の母音を認識する。イエアオウ、非常に良い◎、良い○、やや悪い●
S行、N行、L行、D行、T行、K行の音でも自己採点する。
次回、「私の喋りグセ」をタイトルにして作文をすること。
試演会にて発表
◆本日の磯貝語録
人の状態(言葉や声)がわかっても、自分の状態をわかっていなかった。
◆本日の感想
自分の喋りグセ…意外とわかっていない。日常では、何となく通じている。
語音が変わると、人格、品格、精神まで変わる。相手に与える印象はもちろ
ん。自分の思いとは、およそ違う印象をつくっている喋りグセに自分自身
驚き!
講座テーマ「舌のさばき(子音):喋り癖について」
[1]フリーストレッチング
[2]子音と舌の位置、動きのチェック
S音:サ行の舌形と音の明瞭性
N音:鼻穴からの息吐きとナ音と舌の位置
L音:上顎歯茎部での舌の弾き運動
D音:前顎関節の閉じ具合と上顎の舌のつめと息のため
T音:オトガイと舌筋のささえでTより前で広めの舌のはじき
K音:奥舌が上顎と接し、息を止め、舌中心が離れ、はじく
[3]自分の語音グセ、喋りグセを知る
自分の母音を認識する。イエアオウ、非常に良い◎、良い○、やや悪い●
S行、N行、L行、D行、T行、K行の音でも自己採点する。
次回、「私の喋りグセ」をタイトルにして作文をすること。
試演会にて発表
◆本日の磯貝語録
人の状態(言葉や声)がわかっても、自分の状態をわかっていなかった。
◆本日の感想
自分の喋りグセ…意外とわかっていない。日常では、何となく通じている。
語音が変わると、人格、品格、精神まで変わる。相手に与える印象はもちろ
ん。自分の思いとは、およそ違う印象をつくっている喋りグセに自分自身
驚き!
2008/02/14 (Thu) 23:00
表現・発声クリニック(2/14) 《共通系》
2月14日(木)表現・発声クリニック
講座テーマ「ラ、ダのさばき」
[Ⅰ]各自ウォームアップ
体のロールダウン
[Ⅱ]構音調整
・舌づかい(タンギング)の練習
多くの人がn行、t行などタンギングを必要とする発声で下顎を使って代用
させてしまうので、顎を固定して発音できるかやってみる
(ナ、ラ、ダ、タ、ガ、カ)
・舌の力が弱いと思ったら、オトガイ筋や舌小帯を意識して締める。
※発語の際に一概に口をよく動かすというのは間違い
・Ne Ne Ne Ne、Le Le Le Leなど単音を連続させて言ってみよう。
上顎(硬口蓋)にしっかり舌を当てて、弾く。上顎の意識はうがいして実感す
る。
歯の内側で音を作ってしまう。
n行はしっかりと鼻まで使って。
下顎をだらしなくすると構音がまずくなる
舌の使い方として、n音は舌先を前に、r音は舌先を後ろに。
上顎を弾くようにすると音がクリアになる。
◆本日の磯貝語録
舌と下顎を分離して構音することで語音感はよくなる。
舌が生き生きすることで音が良くなる。
◆本日の感想
毎回"そうだったのか"と気づかされたり納得することが多く、驚いています。
ましな言葉や、ちゃんとした声が出せるように、普段からいろいろと気をつけ
なくてはいけないと強く感じています。
講座テーマ「ラ、ダのさばき」
[Ⅰ]各自ウォームアップ
体のロールダウン
[Ⅱ]構音調整
・舌づかい(タンギング)の練習
多くの人がn行、t行などタンギングを必要とする発声で下顎を使って代用
させてしまうので、顎を固定して発音できるかやってみる
(ナ、ラ、ダ、タ、ガ、カ)
・舌の力が弱いと思ったら、オトガイ筋や舌小帯を意識して締める。
※発語の際に一概に口をよく動かすというのは間違い
・Ne Ne Ne Ne、Le Le Le Leなど単音を連続させて言ってみよう。
上顎(硬口蓋)にしっかり舌を当てて、弾く。上顎の意識はうがいして実感す
る。
歯の内側で音を作ってしまう。
n行はしっかりと鼻まで使って。
下顎をだらしなくすると構音がまずくなる
舌の使い方として、n音は舌先を前に、r音は舌先を後ろに。
上顎を弾くようにすると音がクリアになる。
◆本日の磯貝語録
舌と下顎を分離して構音することで語音感はよくなる。
舌が生き生きすることで音が良くなる。
◆本日の感想
毎回"そうだったのか"と気づかされたり納得することが多く、驚いています。
ましな言葉や、ちゃんとした声が出せるように、普段からいろいろと気をつけ
なくてはいけないと強く感じています。
2008/01/31 (Thu) 23:00
表現・発声クリニック(1/31) 《共通系》
1月31日(木)表現・発声クリニック
講座テーマ「ナ・マのさばき」
[1]ストレッチ
・両手の振り子運動
振りはひとつひとつゆっくりでよい
・大の字に寝て、脚を反対側の脚にかけて腰をひねる
ある程度リズムよく
・回復運動として金魚運動
・21世紀にやらなければいけないことは「ユーモア」ではないか?
・古典落語がウケない現状
→風潮として一過性のキャラクターの笑いが増えているが、芸というのはそこ
に走ってはいけない。
どんなに悪い奴をかき集めても全体の15%
逆にどんなによい奴を集めても全体の15%
残りがマスと呼ばれるもの
[2]唇音(マ、パ、バ、ワ)
・言語の響くポイントを見つけ、よい響きをつくる。
・唇音は構えが重要。発語前の溜めをしっかりつくること。
・日本語は大半の語が漢字に置き換えられる"意味語"なので、音声がまずくて
も頭で補正して直してしまう。
・そのグループ内でしか通用しない言語が増え、身振り手振りが多くなった。
↓
共通項が少なくなってくる
・希望がないから欲望を満たす方向に走る。
なぜ希望がないか→本質に結びついていないためだ
・受ける側をリサーチする
つまり、発語する際も受ける側が分かるように作る。
・言語も常につくり変えて磨いていかないとどんどん劣化していく。
↓よい音声を作るために
音声的には純音をベースとして、倍音をつくっていく。
かかと-仙骨-頚椎が一直線かを見る
・上半身は特に問題なし
・下肢の背面の緊張高し。
・要背筋力
◎下肢の訓練から(息を深くして気を溜める運動)
・ひざを抜いてバウンド(200回目安)かかとに重心が逃げすぎないように。
↓
手の振り子運動(引きを意識して)ひざは抜いたまま(200回目安)
座って脚を開いてバウンド。疲れたらツイストをいれてほぐす。
◆本日の磯貝語録
芸は流行を追うものではなく、本質とつなげるものだ。
◆本日の感想
"他人にわかるように喋る"ためには、自分が思ったことをそのまま発しないこ
とが必要で、自分のつもりはあくまで自分のつもりでそれは私語だから聞く人
には伝わりにくい。聞く人も聞く人のつもりで聞いてしまうことがわかりました。
乗り越えるのは難しいですネ。
講座テーマ「ナ・マのさばき」
[1]ストレッチ
・両手の振り子運動
振りはひとつひとつゆっくりでよい
・大の字に寝て、脚を反対側の脚にかけて腰をひねる
ある程度リズムよく
・回復運動として金魚運動
・21世紀にやらなければいけないことは「ユーモア」ではないか?
・古典落語がウケない現状
→風潮として一過性のキャラクターの笑いが増えているが、芸というのはそこ
に走ってはいけない。
どんなに悪い奴をかき集めても全体の15%
逆にどんなによい奴を集めても全体の15%
残りがマスと呼ばれるもの
[2]唇音(マ、パ、バ、ワ)
・言語の響くポイントを見つけ、よい響きをつくる。
・唇音は構えが重要。発語前の溜めをしっかりつくること。
・日本語は大半の語が漢字に置き換えられる"意味語"なので、音声がまずくて
も頭で補正して直してしまう。
・そのグループ内でしか通用しない言語が増え、身振り手振りが多くなった。
↓
共通項が少なくなってくる
・希望がないから欲望を満たす方向に走る。
なぜ希望がないか→本質に結びついていないためだ
・受ける側をリサーチする
つまり、発語する際も受ける側が分かるように作る。
・言語も常につくり変えて磨いていかないとどんどん劣化していく。
↓よい音声を作るために
音声的には純音をベースとして、倍音をつくっていく。
かかと-仙骨-頚椎が一直線かを見る
・上半身は特に問題なし
・下肢の背面の緊張高し。
・要背筋力
◎下肢の訓練から(息を深くして気を溜める運動)
・ひざを抜いてバウンド(200回目安)かかとに重心が逃げすぎないように。
↓
手の振り子運動(引きを意識して)ひざは抜いたまま(200回目安)
座って脚を開いてバウンド。疲れたらツイストをいれてほぐす。
◆本日の磯貝語録
芸は流行を追うものではなく、本質とつなげるものだ。
◆本日の感想
"他人にわかるように喋る"ためには、自分が思ったことをそのまま発しないこ
とが必要で、自分のつもりはあくまで自分のつもりでそれは私語だから聞く人
には伝わりにくい。聞く人も聞く人のつもりで聞いてしまうことがわかりました。
乗り越えるのは難しいですネ。
2008/01/17 (Thu) 23:00
表現・発声クリニック(1/17) 《共通系》
1月17日(木)表現・発声クリニック
講座テーマ「子音と舌の運動」
[Ⅰ]子音について
・"近似値"と"核音"がある。言葉の明瞭度においては核音を捕らえた方が
絶対よい。
↓
日本語は核音からずれていても意味が通じていれば聞く人が補正するとい
う変わった言語。多くの外国語は核音を捕らえないと受け付けられない。
・江戸時代からの共通語と地域語の変化の流れについて
共通語:戦争時の必然性や放送などで徐々に普及
地域語:隠語としての用途で特殊化していった
・オトガイ筋が緩むと語も緩む。
・口は縦口、自動的に舌が浮き、鼻が開く。
舌の運動に関しては、筋肉とその筋肉がくっついている骨で支えてやる。
・舌で喋ると語が潰れる顎関節を使って喋る。
・語を作るためには緊張(テンション)が必要。オトガイや顎に締めを与える。
・舌小帯を意識してやる。
Ex.上顎音子音(N,L,T,D,K,G)の練習をしてみる。
基本的に音階的な発声はフラットで。舌の運動性は高く。
◆本日の磯貝語録
今年は全員、母音の"u"ができるように!
◆本日の感想
前期がことばと生活について包括的に学んで抽象的内容が多かったが、今期は
一転、具体的で機能的に一変。とはいえ、子音の日本人のバラツキが生じてい
るバックグランドのお話は説得力もあり、いつもながら興味深かった。
講座テーマ「子音と舌の運動」
[Ⅰ]子音について
・"近似値"と"核音"がある。言葉の明瞭度においては核音を捕らえた方が
絶対よい。
↓
日本語は核音からずれていても意味が通じていれば聞く人が補正するとい
う変わった言語。多くの外国語は核音を捕らえないと受け付けられない。
・江戸時代からの共通語と地域語の変化の流れについて
共通語:戦争時の必然性や放送などで徐々に普及
地域語:隠語としての用途で特殊化していった
・オトガイ筋が緩むと語も緩む。
・口は縦口、自動的に舌が浮き、鼻が開く。
舌の運動に関しては、筋肉とその筋肉がくっついている骨で支えてやる。
・舌で喋ると語が潰れる顎関節を使って喋る。
・語を作るためには緊張(テンション)が必要。オトガイや顎に締めを与える。
・舌小帯を意識してやる。
Ex.上顎音子音(N,L,T,D,K,G)の練習をしてみる。
基本的に音階的な発声はフラットで。舌の運動性は高く。
◆本日の磯貝語録
今年は全員、母音の"u"ができるように!
◆本日の感想
前期がことばと生活について包括的に学んで抽象的内容が多かったが、今期は
一転、具体的で機能的に一変。とはいえ、子音の日本人のバラツキが生じてい
るバックグランドのお話は説得力もあり、いつもながら興味深かった。
2007/12/13 (Thu) 23:00
表現・発声クリニック(12/13) 《共通系》
12月13日(木)表現・発声クリニック
講座テーマ「試演会 内なる心・外なる心」
<内と外について>
・自分の内側の心と外側の心の概念化と実態把握
↓
物事を自分の心の内側で捉えるか、外側(心の客観性)で捉え作用するか。
↓
この事で心が育つのではないか。
・受講生の経験から
体調が悪いとき、やらなくてはいけない仕事があって「もう無理」という
内と要求をしてくる外の折り合いをつけるのが大変だった。
問い:自分の心というものをちゃんと捕らえた経験があるか?
答え:場によって自分の心に向き合わなければいけない所もあれば
全く無視していい所もあると思う
:外なる心というのがちょっとよくわからない。客観視のことか?
自分の心を外側から観ていることか?
◎知覚や認知作業ではない。あくまでも心の外側、という心のことをいう。
答え:心、気持ち、感情の違いがよくわからない
◎今は、あえて定義づけしないで議論を始めたが、そこは知的に分岐して
ゆきたい。
◎心という広い概念と実感、各自が異なる理解や認識、実感しているものを
明確化する。
答え:自分の本能からの刺激を基準にして、内と外を区別できないか?
◎ひとつの考えとして有効。日本では「情」という本能的身体精神概念が
あるが、未分化状態だ。
◎人間が生きていくと必ず「濁る」。濁ったものに対して「透明度」を
求める。その透明度が言葉であったり、約束であったりではないだろうか。
◎誠意を持って問題に取り組む=自分の内に入れて問題に取り組む
という図式がよく成立してしまう(世間的には)
Ex. 飼い猫に子供が生まれたとして、生まれた喜びを内バージョンと
外バージョンで言葉に表してみよう。
Ex. 二人組になって、片方が自分の内と外を使い分けて挨拶してみる。
された方は、それを受け取って挨拶を返す。
◆本日の磯貝語録
心の透明度を増す。
◆本日の感想
「内と外」について実演演習を交え、かなり具体的に踏み込んだ。日本人は、
心の内(内の心)は感じやすいけど、心の外側を心で捕らえるのが下手だ、
と実感。そのため型をつくりマニュアル人間が増えたのかなと考えました
(K.Y)
講座テーマ「試演会 内なる心・外なる心」
<内と外について>
・自分の内側の心と外側の心の概念化と実態把握
↓
物事を自分の心の内側で捉えるか、外側(心の客観性)で捉え作用するか。
↓
この事で心が育つのではないか。
・受講生の経験から
体調が悪いとき、やらなくてはいけない仕事があって「もう無理」という
内と要求をしてくる外の折り合いをつけるのが大変だった。
問い:自分の心というものをちゃんと捕らえた経験があるか?
答え:場によって自分の心に向き合わなければいけない所もあれば
全く無視していい所もあると思う
:外なる心というのがちょっとよくわからない。客観視のことか?
自分の心を外側から観ていることか?
◎知覚や認知作業ではない。あくまでも心の外側、という心のことをいう。
答え:心、気持ち、感情の違いがよくわからない
◎今は、あえて定義づけしないで議論を始めたが、そこは知的に分岐して
ゆきたい。
◎心という広い概念と実感、各自が異なる理解や認識、実感しているものを
明確化する。
答え:自分の本能からの刺激を基準にして、内と外を区別できないか?
◎ひとつの考えとして有効。日本では「情」という本能的身体精神概念が
あるが、未分化状態だ。
◎人間が生きていくと必ず「濁る」。濁ったものに対して「透明度」を
求める。その透明度が言葉であったり、約束であったりではないだろうか。
◎誠意を持って問題に取り組む=自分の内に入れて問題に取り組む
という図式がよく成立してしまう(世間的には)
Ex. 飼い猫に子供が生まれたとして、生まれた喜びを内バージョンと
外バージョンで言葉に表してみよう。
Ex. 二人組になって、片方が自分の内と外を使い分けて挨拶してみる。
された方は、それを受け取って挨拶を返す。
◆本日の磯貝語録
心の透明度を増す。
◆本日の感想
「内と外」について実演演習を交え、かなり具体的に踏み込んだ。日本人は、
心の内(内の心)は感じやすいけど、心の外側を心で捕らえるのが下手だ、
と実感。そのため型をつくりマニュアル人間が増えたのかなと考えました
(K.Y)
2007/11/29 (Thu) 23:00
表現・発声クリニック(11/29) 《共通系》
11月29日(木) 表現・発声クリニック
講座テーマ「言葉さばきと話し方・話し方③」
[1]各自ウォーミングアップ+個人指導
1)一部磯貝講師による音楽発声指導
2)前回行った支えを保持した状態でのファルセット発声
3)鼻先から息を細く吸い続ける練習
普通で10秒程度。15⇒20⇒とできるだけ長く吸えるように。
日常生活とは違った、開いた人格が出る。
4)副鼻腔まで引き上げた音声を作る
◎俳優が声や台詞をうまくまわしたいならば、歌をやるのが絶対良い。
音楽という縛りがあることで、自分の気分で音声を吐くというものとは
別のものが生まれる。
「音声でコミュニケーションを取る際に“発する私”と“受ける私”はどう違うか?」
◎「外と内の実感」
(1)概念的 ⇒ ()物理的なもの:自分のいる所(主体)=内
線引きをした場の分類
()理念的なもの:一般認識として(世間と日常)→家
社会的概念として
・内・外の捕らえ方の違いでコミュニケーションの不全が起きるのではないか?
また、その内と外のラインがケース・バイ・ケースで実にフレキシブルに変わる。
・昔の日本と比べ、戦後の日本において一つだけ内・外が明確になったものが
ある。“お金”であり、それによって内-外の境界線が設定されている。
財布で自(内)と他(外)を規定分類してきた。気持ちとしては内であっても、
お金の眼で見ると、内外が明確になる。
(2)自己と他
・自分と他との境界線は何によって作られるのか?
⇒ひとつはお金(数字)、戸籍、肉体、感念、感覚、意識
()意識 ⇒ 数値価、数字というもので差別化できないか
()実感 ⇒ 肉体、身体
・では“心”には内と外というものが存在するか?
↑
◎日本人は内のものとのコミュニケーションは得意だが、外のものとの
コミュニケーションはとても下手である。それは内の心と外の心の使い分けが
出来ていないからでは?
◆本日の磯貝語録
・自と他とか、内と外とか、すこぶる具体的なのに、どうも観念的に逃げ込むクセ
がある。時によっては観念は迷路の案内人。
・キュウキュウ詰まって自己の内部が圧迫され出したら、勇気をもって外に飛び
出ればよい!
◆本日の感想
「内と外」の実感。もっとも外と内を実感しやすいのは「お金」であるという仮説
は非常に面白かった。
あなたと私を分ける境界にお金を置くと、実にすっきりする(Y.K)
講座テーマ「言葉さばきと話し方・話し方③」
[1]各自ウォーミングアップ+個人指導
1)一部磯貝講師による音楽発声指導
2)前回行った支えを保持した状態でのファルセット発声
3)鼻先から息を細く吸い続ける練習
普通で10秒程度。15⇒20⇒とできるだけ長く吸えるように。
日常生活とは違った、開いた人格が出る。
4)副鼻腔まで引き上げた音声を作る
◎俳優が声や台詞をうまくまわしたいならば、歌をやるのが絶対良い。
音楽という縛りがあることで、自分の気分で音声を吐くというものとは
別のものが生まれる。
「音声でコミュニケーションを取る際に“発する私”と“受ける私”はどう違うか?」
◎「外と内の実感」
(1)概念的 ⇒ ()物理的なもの:自分のいる所(主体)=内
線引きをした場の分類
()理念的なもの:一般認識として(世間と日常)→家
社会的概念として
・内・外の捕らえ方の違いでコミュニケーションの不全が起きるのではないか?
また、その内と外のラインがケース・バイ・ケースで実にフレキシブルに変わる。
・昔の日本と比べ、戦後の日本において一つだけ内・外が明確になったものが
ある。“お金”であり、それによって内-外の境界線が設定されている。
財布で自(内)と他(外)を規定分類してきた。気持ちとしては内であっても、
お金の眼で見ると、内外が明確になる。
(2)自己と他
・自分と他との境界線は何によって作られるのか?
⇒ひとつはお金(数字)、戸籍、肉体、感念、感覚、意識
()意識 ⇒ 数値価、数字というもので差別化できないか
()実感 ⇒ 肉体、身体
・では“心”には内と外というものが存在するか?
↑
◎日本人は内のものとのコミュニケーションは得意だが、外のものとの
コミュニケーションはとても下手である。それは内の心と外の心の使い分けが
出来ていないからでは?
◆本日の磯貝語録
・自と他とか、内と外とか、すこぶる具体的なのに、どうも観念的に逃げ込むクセ
がある。時によっては観念は迷路の案内人。
・キュウキュウ詰まって自己の内部が圧迫され出したら、勇気をもって外に飛び
出ればよい!
◆本日の感想
「内と外」の実感。もっとも外と内を実感しやすいのは「お金」であるという仮説
は非常に面白かった。
あなたと私を分ける境界にお金を置くと、実にすっきりする(Y.K)
2007/11/15 (Thu) 23:00
表現・発声クリニック(11/15) 《共通系》
11月15日(木) 表現・発声クリニック
講座テーマ「言葉さばきと話し方・話し方②」
[1]各自ストレッチ
部分的に磯貝講師の個人レッスン
・支えの保持による軟口蓋発声。
足と腕を組み、丹田で支えて体を浮かせて母音発声(а―)。
地声~裏声へ。
※足から持ち上げる。鼻から吸って吐く息はぶれないように。裏声を使っても
良い
・軟口蓋を使うこと
[2]自と他の意識(認知と実感)
イ:固体としての自意識
固体としての他意識
ロ:社会性としての自意識
社会性としての他意識
社会→客体化(世間、会社、仲間、我家)
Q:日常生活の処々で、何かを感じた時、内面的に具体的に言語化していま
すか?
又は更に声言葉として認識していますか?
↓
普段から自己を意識するか?それはどんな時、どんな風に?
内言語を持っているか?←言葉になる前の段階
Q:自己(自分)と他者(この場合他人)との間の境界線や境界面は、どんな時
どの様に感じますか?その場合、言葉や声は変わりますか?
他意識 ←人格意識(認知)より、属性としての他人感(自己感の一部)
他人識 ←自己的判断による他者意識
↓
両者共に他者を客体として観するのでなく、主観性の強い客観をしている。
◎まず自分の意識を明確に持つことが上手なコミュニケーションの始まり。
↑ ↓
一番確実に実感できるのは 言語化によって自分の認識を高めていく。
体(自己身体)からくるもの。
自意識 ←主に外部環境からくる
自己感 ←基本的に自分の内部からくる
◆本日の磯貝語録
希望があれば銭がなくても生きていけるよ ―― 多分。
◆本日の感想
自分の事を考える時が長くある人生を送ってきたので、他の人達がどんなこと
を感じ、考え、どんな生活をしているのか、大変に興味があり、その事を生の
声とことばで聞けるチャンスがとても貴重です。以前よりとってもバランスがよ
くなった(H.K)
講座テーマ「言葉さばきと話し方・話し方②」
[1]各自ストレッチ
部分的に磯貝講師の個人レッスン
・支えの保持による軟口蓋発声。
足と腕を組み、丹田で支えて体を浮かせて母音発声(а―)。
地声~裏声へ。
※足から持ち上げる。鼻から吸って吐く息はぶれないように。裏声を使っても
良い
・軟口蓋を使うこと
[2]自と他の意識(認知と実感)
イ:固体としての自意識
固体としての他意識
ロ:社会性としての自意識
社会性としての他意識
社会→客体化(世間、会社、仲間、我家)
Q:日常生活の処々で、何かを感じた時、内面的に具体的に言語化していま
すか?
又は更に声言葉として認識していますか?
↓
普段から自己を意識するか?それはどんな時、どんな風に?
内言語を持っているか?←言葉になる前の段階
Q:自己(自分)と他者(この場合他人)との間の境界線や境界面は、どんな時
どの様に感じますか?その場合、言葉や声は変わりますか?
他意識 ←人格意識(認知)より、属性としての他人感(自己感の一部)
他人識 ←自己的判断による他者意識
↓
両者共に他者を客体として観するのでなく、主観性の強い客観をしている。
◎まず自分の意識を明確に持つことが上手なコミュニケーションの始まり。
↑ ↓
一番確実に実感できるのは 言語化によって自分の認識を高めていく。
体(自己身体)からくるもの。
自意識 ←主に外部環境からくる
自己感 ←基本的に自分の内部からくる
◆本日の磯貝語録
希望があれば銭がなくても生きていけるよ ―― 多分。
◆本日の感想
自分の事を考える時が長くある人生を送ってきたので、他の人達がどんなこと
を感じ、考え、どんな生活をしているのか、大変に興味があり、その事を生の
声とことばで聞けるチャンスがとても貴重です。以前よりとってもバランスがよ
くなった(H.K)
2007/11/01 (Thu) 23:00
表現・発声クリニック(11/1) 《共通系》
11月1日(木) 表現・発声クリニック
講座テーマ「言葉さばきと話し方・話し方① / 中心、重心、バランス」
[1]ファルセットの出し方と歌声について
響きは後ろにつくり、喉の鳴りを前面に出さない。
響きは思いきり薄くする。
[2]踏み足(中心、重心、全体バランス、全身実感)
・足首・膝・腰の軸を廻してバネを作る⇒軽い屈伸運動
・上半身には力を溜めない⇒部分的に固めるところを作らない。
・下半身のバネを使って全身を動かすが、丹田はあまり上下させない。
↓
踏み足をしたまま歩いてみる。(足裏感覚をするどく。足首で足裏を支える)
全身実感。全身の動感、全身のバランス感をつかむ。
・基本は床うち。手で床を打つものを足に置き換え全体(身)性をつけたもの。
身体、精神の中心ゾーンと全身の重心を知る。
[3]座談会
・芸をやっている役者が少ないなぁ、という話
・芸人として今後やっていくことについて
◆本日の磯貝語録
これからもっと考えることが山程出るから
◆本日の感想
今日は踏み足。自分の身体なのにままならぬ。でも続け(2H)ていくと少しずつ
の変化。「あ、変わった!」突然やってくる。“これだ”の発見と実感。なかなか
面白い。自己改革と自己調整には秀逸。ジジ、ババになっても続けたい。
(M.M)
講座テーマ「言葉さばきと話し方・話し方① / 中心、重心、バランス」
[1]ファルセットの出し方と歌声について
響きは後ろにつくり、喉の鳴りを前面に出さない。
響きは思いきり薄くする。
[2]踏み足(中心、重心、全体バランス、全身実感)
・足首・膝・腰の軸を廻してバネを作る⇒軽い屈伸運動
・上半身には力を溜めない⇒部分的に固めるところを作らない。
・下半身のバネを使って全身を動かすが、丹田はあまり上下させない。
↓
踏み足をしたまま歩いてみる。(足裏感覚をするどく。足首で足裏を支える)
全身実感。全身の動感、全身のバランス感をつかむ。
・基本は床うち。手で床を打つものを足に置き換え全体(身)性をつけたもの。
身体、精神の中心ゾーンと全身の重心を知る。
[3]座談会
・芸をやっている役者が少ないなぁ、という話
・芸人として今後やっていくことについて
◆本日の磯貝語録
これからもっと考えることが山程出るから
◆本日の感想
今日は踏み足。自分の身体なのにままならぬ。でも続け(2H)ていくと少しずつ
の変化。「あ、変わった!」突然やってくる。“これだ”の発見と実感。なかなか
面白い。自己改革と自己調整には秀逸。ジジ、ババになっても続けたい。
(M.M)
2007/10/18 (Thu) 23:00
表現・発声クリニック(10/18) 《共通系》
10月18日(木)表現・発声クリニック
講座テーマ「言葉さばきと話し方 難解語」
[1]各自ストレッチ
[2]講座「言葉さばきと話し方・難解語」
・調音→音声言語→舌→曖昧→学校教育系・演劇系
・構音→音声生理学(医学的)→機能・生理的→Speach Therapy系
◎言語は本人そのものであり、Personalである。と同時に他人に通じる道具
と同時に集合(同一系)を規定する共通的実態でPublicである。
◎現在日本では、国民が統一した音声言語を使用することを求めておらず、
調音や構音による個人音の調整(さばき術)は行なっていない。
◎言語は文字だけでは生態機能を持たず、音声化する事により実体化できる。
◎文字は概念規定としての意味を持つが、音声により立体化、具体化され
生きたものとして意味感受される。
◎その現在、調音、構音作業をする意味は、日本語のPublic部分を増やし、
リテラシーを高めるため。又、音声表現(例:芸能、音声職業)のクオリティー
を上げるためにあまりにも重要だからである。
・言葉さばきを良くするには、まず、ゆっくり意味を咀嚼しながらしゃべる。
・しゃべりの場合、語尾、終助詞をしっかりと止めて言うこと。
・言葉を文字化しながらしゃべれば言葉はさばき易くなる。
・“喋り”でも“読み”でも、“カム”“呂律が回らない”“間違える”等は、
言葉の意味が文字意味(客体意味)でなく自己の情動意味になるとうまく、
喋ったり読んだりしにくくなる。
《さばき演習》
(1)“そう いたします”→左様致します。
(2)眼の前の人に、不特定の話題を話しかける。
・ゆっくりと、語の文字を思い浮かべながら
◎言語には文字化できない音声がある(方言等)
◆本日の磯貝語録
文字化-思考-シャープ-概念意味化-標準化
事象→言葉(ことば)<
音声化-思い-情動化-身体化-固有表出化
◆本日の感想
Slow Speakingをこころがけて喋るときには頭の中に言葉を文字化して、
頭を使って喋ろうとしていることが分かった。その時は苦手な音声はクリヤー
に話していることも分かった。(M・Y)
講座テーマ「言葉さばきと話し方 難解語」
[1]各自ストレッチ
[2]講座「言葉さばきと話し方・難解語」
・調音→音声言語→舌→曖昧→学校教育系・演劇系
・構音→音声生理学(医学的)→機能・生理的→Speach Therapy系
◎言語は本人そのものであり、Personalである。と同時に他人に通じる道具
と同時に集合(同一系)を規定する共通的実態でPublicである。
◎現在日本では、国民が統一した音声言語を使用することを求めておらず、
調音や構音による個人音の調整(さばき術)は行なっていない。
◎言語は文字だけでは生態機能を持たず、音声化する事により実体化できる。
◎文字は概念規定としての意味を持つが、音声により立体化、具体化され
生きたものとして意味感受される。
◎その現在、調音、構音作業をする意味は、日本語のPublic部分を増やし、
リテラシーを高めるため。又、音声表現(例:芸能、音声職業)のクオリティー
を上げるためにあまりにも重要だからである。
・言葉さばきを良くするには、まず、ゆっくり意味を咀嚼しながらしゃべる。
・しゃべりの場合、語尾、終助詞をしっかりと止めて言うこと。
・言葉を文字化しながらしゃべれば言葉はさばき易くなる。
・“喋り”でも“読み”でも、“カム”“呂律が回らない”“間違える”等は、
言葉の意味が文字意味(客体意味)でなく自己の情動意味になるとうまく、
喋ったり読んだりしにくくなる。
《さばき演習》
(1)“そう いたします”→左様致します。
(2)眼の前の人に、不特定の話題を話しかける。
・ゆっくりと、語の文字を思い浮かべながら
◎言語には文字化できない音声がある(方言等)
◆本日の磯貝語録
文字化-思考-シャープ-概念意味化-標準化
事象→言葉(ことば)<
音声化-思い-情動化-身体化-固有表出化
◆本日の感想
Slow Speakingをこころがけて喋るときには頭の中に言葉を文字化して、
頭を使って喋ろうとしていることが分かった。その時は苦手な音声はクリヤー
に話していることも分かった。(M・Y)