■レッスンメニュー(各自)
Aさん
・☆試演会「夢十夜 第十夜」
磯貝所見
語尾を消さない、女の台詞はもっと女の声で
思い切りリアリズムで、大分良くなった
Bさん
☆試演会「修善寺物語」
・磯貝所見
桂:もっと声を張ること
カエデ:裏声でも張ること
言葉を若々しくすること、文の語尾が弱い
Dさん
☆試演会「もしも住む家がなかったら」
・磯貝所見
大変面白かった、もっとやってよいですよ
もっと楽しむ事、理屈っぽくならない方が良い
Fさん
・自分の描いた絵を見ながらテキスト「朝の食事」読み
☆試演会「朝の食事」
・磯貝所見
頭を使う回路をもっとたくさん持ちたいですね
細かさが自分の内側に入らぬこと
外の世界外の頭脳を持ちたいですね
Jさん
☆試演会「廃屋」
何しろ暗くしない、暗くならない
少し読み癖しゃべり癖がありますね
内容に負けないこと
きれいな声を見付けたいですね
Kさん
・テキスト「サ行活舌用子音矯正テキスト」
テキスト「なんにもない」谷川俊太郎
テキストは来期以降も使用
→磯貝チェック
※サ行テキストを読む際、全ての文字を音にするということを意識する
☆試演会「なんにもない」
初めてなのに悪びれずによくやってくれました
9月から伸びやかにやってください
2013/07/25 (Thu) 19:30
ヴォイストレーニング・夜ジム(7/25)
■ストレッチング(全体)
■レッスンメニュー(各自)
Aさん
・「夢十夜 第十夜」
普通読み、自分に向かって読まない
絶対に語尾を消さない→語尾と次の言葉をつなげる
・連続のボディーワーク(歩行以外)
Bさん
・駆け足カウント
・テキスト読み「修善寺物語」
演じ分け練習
Dさん
・連続のボディーワク(歩行以外)
・テキスト「もしも住む家がなかったら」
身振り読み、ゆっくり、丁寧に
身振りは毎回違ってよい、両手で大きく、重みをもつ
Eさん
・喜助の独白シーン
弟の死に際をリアリズムで読む
演じ分け、時間をかけてゆっくり
Iさん
・連続のボディーワク(歩行以外)
・テキスト「はな」とにかくリアリズムでやってみる
言葉で表現することの基礎を知ること
Kさん[メニュー作成]
・手芸教室での講師:月2~3回、生徒20~30人
相手にとって自分の声は聴きにくいのではないかと感じる
パブリックスピークとの使い分けができていないのでは
・自分にとって興味のあるものをもとに声改善ができればよい
Lさん[メニュー作成]
・保育士:声はよく使っている
・呼吸のエネルギーが足りない→呼吸法改善
腹式発声法を習った経験なし
・下半身を鍛えるところから呼吸法をやっていく
・呼吸法をやりながら喉を鍛えていく
Mさん[メニュー作成]
・接客業
・今の声をよくしたい
・体作りをしながら呼吸をおろす
階段の上り下りをやってください
仕事のためではなく、体のために体を動かす
・次回身体性チェック
テーマ「身体作り、声づくり」
・本人の希望として歌もうまくなりたい
■レッスンメニュー(各自)
Aさん
・「夢十夜 第十夜」
普通読み、自分に向かって読まない
絶対に語尾を消さない→語尾と次の言葉をつなげる
・連続のボディーワーク(歩行以外)
Bさん
・駆け足カウント
・テキスト読み「修善寺物語」
演じ分け練習
Dさん
・連続のボディーワク(歩行以外)
・テキスト「もしも住む家がなかったら」
身振り読み、ゆっくり、丁寧に
身振りは毎回違ってよい、両手で大きく、重みをもつ
Eさん
・喜助の独白シーン
弟の死に際をリアリズムで読む
演じ分け、時間をかけてゆっくり
Iさん
・連続のボディーワク(歩行以外)
・テキスト「はな」とにかくリアリズムでやってみる
言葉で表現することの基礎を知ること
Kさん[メニュー作成]
・手芸教室での講師:月2~3回、生徒20~30人
相手にとって自分の声は聴きにくいのではないかと感じる
パブリックスピークとの使い分けができていないのでは
・自分にとって興味のあるものをもとに声改善ができればよい
Lさん[メニュー作成]
・保育士:声はよく使っている
・呼吸のエネルギーが足りない→呼吸法改善
腹式発声法を習った経験なし
・下半身を鍛えるところから呼吸法をやっていく
・呼吸法をやりながら喉を鍛えていく
Mさん[メニュー作成]
・接客業
・今の声をよくしたい
・体作りをしながら呼吸をおろす
階段の上り下りをやってください
仕事のためではなく、体のために体を動かす
・次回身体性チェック
テーマ「身体作り、声づくり」
・本人の希望として歌もうまくなりたい
2013/07/18 (Thu) 19:30
ヴォイストレーニング・夜ジム(7/18)
■レッスンメニュー(各自)
Bさん
・最終日「修善寺物語」の演じ分けを試演会で行います
→そのための練習
Dさん
・座位骨盤左右動き
→手で足を動かすように→足で手を動かすように
※一緒に頭や肩が動かないように
・ジャンプ発声もしくは直線歩行しながら五十音発声
・テキスト読み
→身振り手振りをつけて行う(外側に対象を作るため)
Fさん
・オオカミ鳴き
・前回復習
・ハト鳴き
・テキスト読み(試演会「朝の食事」)
自分がわかるように→相手に通じるように
Bさん
・最終日「修善寺物語」の演じ分けを試演会で行います
→そのための練習
Dさん
・座位骨盤左右動き
→手で足を動かすように→足で手を動かすように
※一緒に頭や肩が動かないように
・ジャンプ発声もしくは直線歩行しながら五十音発声
・テキスト読み
→身振り手振りをつけて行う(外側に対象を作るため)
Fさん
・オオカミ鳴き
・前回復習
・ハト鳴き
・テキスト読み(試演会「朝の食事」)
自分がわかるように→相手に通じるように
2013/07/11 (Thu) 19:30
ヴォイストレーニング・夜ジム(7/11)
■ストレッチング(全体)
■レッスンメニュー(各自)
Aさん
・思い切り小さい声で読むことで変化を確認
・3T→手を大きく動かして行う
息を出して読んでいながら変化を感じる
自分の中に起こっていることを感じる
Bさん
・駆け足カウント→シャープに
壁に手をついて、口で喋らず喉から下
・テキスト読み「修善寺物語」
Cさん
・「むじな」素読み
キャラクター、語り(格好よさ)
・テキスト磯貝チェック
キャラにしばれれて面白みがない
迷いを出すのが最も面白くないので決めて出すこと
キャラクターを楽しむこと
Dさん
・ジャンプ呼吸→磯貝チェック
・テキスト読み
※耳鼻科で声帯写真撮影をすること
・運動復習
骨盤の開きを重点的に
座位で骨盤左右動き(脚仙骨ひねり)
Iさん
・前回の重心おろし運動
開脚歩き(カウント)
・テキスト読み「はな」
まずはゆっくりはっきりと
Jさん
・テキスト「廃屋」
まずはゆっくりはっきり読む
・開脚歩き(カウント)
■レッスンメニュー(各自)
Aさん
・思い切り小さい声で読むことで変化を確認
・3T→手を大きく動かして行う
息を出して読んでいながら変化を感じる
自分の中に起こっていることを感じる
Bさん
・駆け足カウント→シャープに
壁に手をついて、口で喋らず喉から下
・テキスト読み「修善寺物語」
Cさん
・「むじな」素読み
キャラクター、語り(格好よさ)
・テキスト磯貝チェック
キャラにしばれれて面白みがない
迷いを出すのが最も面白くないので決めて出すこと
キャラクターを楽しむこと
Dさん
・ジャンプ呼吸→磯貝チェック
・テキスト読み
※耳鼻科で声帯写真撮影をすること
・運動復習
骨盤の開きを重点的に
座位で骨盤左右動き(脚仙骨ひねり)
Iさん
・前回の重心おろし運動
開脚歩き(カウント)
・テキスト読み「はな」
まずはゆっくりはっきりと
Jさん
・テキスト「廃屋」
まずはゆっくりはっきり読む
・開脚歩き(カウント)
2013/07/04 (Thu) 19:30
ヴォイストレーニング・夜ジム(7/4)
■レッスンメニュー(各自)
Dさん
・前回運動のおさらい
・重心降ろし
・テキスト読み「もしも住む家がなかったら」
喉を触りながら意識をして
弟に語りかけるように「汽車に似ているね」を言い換える
深刻にならない
Fさん
・スキップステップ
普通に行う→クロスして行う
・重心を降ろす
ゆっくりしっかり行う
・座骨歩き
・丹田呼吸復習
・ハト鳴き
Gさん
・前回同様、三種体操
中心軸、重心、丹田、できれば呼吸も意識する
・50音読み
一音ずつ丁寧に、音を聴く事、響きを聴く事
・丹田パンチで発声
・テキスト読み
・試演会「夢十夜」第一夜
・感想「自分で何が変わったか」
下半身が声を出すのに重要だと知った
読みのスピードが早いということが意識できるようになった
伝えるために一語一語本気で出すことが必要だと知った
それぞれ実感が持てた
Jさん
・体づくり
腕立て 10×3セット
座位による脚上げ、又は脚こぎ 30×3セット
背筋運動 10×3セット
重心降ろし(3T、スワイショー、股割り等)
腹もみ、丹田意識
・深呼吸、鼻呼吸、ロングブレス
・テキスト読み「廃屋」
ハッキリゆっくり落ち着いて、立位
※毎回稽古始めに自分で足を良くもみほぐしてから始めること
Dさん
・前回運動のおさらい
・重心降ろし
・テキスト読み「もしも住む家がなかったら」
喉を触りながら意識をして
弟に語りかけるように「汽車に似ているね」を言い換える
深刻にならない
Fさん
・スキップステップ
普通に行う→クロスして行う
・重心を降ろす
ゆっくりしっかり行う
・座骨歩き
・丹田呼吸復習
・ハト鳴き
Gさん
・前回同様、三種体操
中心軸、重心、丹田、できれば呼吸も意識する
・50音読み
一音ずつ丁寧に、音を聴く事、響きを聴く事
・丹田パンチで発声
・テキスト読み
・試演会「夢十夜」第一夜
・感想「自分で何が変わったか」
下半身が声を出すのに重要だと知った
読みのスピードが早いということが意識できるようになった
伝えるために一語一語本気で出すことが必要だと知った
それぞれ実感が持てた
Jさん
・体づくり
腕立て 10×3セット
座位による脚上げ、又は脚こぎ 30×3セット
背筋運動 10×3セット
重心降ろし(3T、スワイショー、股割り等)
腹もみ、丹田意識
・深呼吸、鼻呼吸、ロングブレス
・テキスト読み「廃屋」
ハッキリゆっくり落ち着いて、立位
※毎回稽古始めに自分で足を良くもみほぐしてから始めること
2013/06/27 (Thu) 19:30
ヴォイストレーニング・夜ジム(6/27)
■ストレッチング(全体)
■レッスンメニュー(各自)
Aさん
・テキスト「夢十夜、第10夜」
①普通読み
②声をひそめて
③思い切り小さい声で
Bさん
・喉を上下させないように「イ、エ、ア、オ、ウ」
口やあごの動きで喉が動いてしまわないように
・母音長音「いーえ」「あーお」「うーお」「えーあ」
・新テキスト朗読
自分以外のキャラクターをみつける
Cさん
・磯貝メソッドテキスト「母音」読み→ワリバシ読み
一語一語外に散らさないで丁寧に読み
・胸郭保持のロングブレス
・「むじな」読み→読み手キャラクター(男性)
Eさん
・大きくゆっくり全身ムーブメント
何かを想定して表現する、正面に見せるつもりで
・リアリズムで読む。テキスト後半
試演会に向けて練習
Iさん
・下肢、筋力強化+柔軟
・下肢重心おろし→スワイショウ
・全身側屈、全身前屈
・上肢脱力+柔軟
・丹田+腹式
・テキスト読み
Jさん
・体操(各種×5)→目的、筋肉を使う(思い切り)
・鼻、深呼吸、丹田で
・ロングブレス。息のみ(門歯呼気)
・股割り
■レッスンメニュー(各自)
Aさん
・テキスト「夢十夜、第10夜」
①普通読み
②声をひそめて
③思い切り小さい声で
Bさん
・喉を上下させないように「イ、エ、ア、オ、ウ」
口やあごの動きで喉が動いてしまわないように
・母音長音「いーえ」「あーお」「うーお」「えーあ」
・新テキスト朗読
自分以外のキャラクターをみつける
Cさん
・磯貝メソッドテキスト「母音」読み→ワリバシ読み
一語一語外に散らさないで丁寧に読み
・胸郭保持のロングブレス
・「むじな」読み→読み手キャラクター(男性)
Eさん
・大きくゆっくり全身ムーブメント
何かを想定して表現する、正面に見せるつもりで
・リアリズムで読む。テキスト後半
試演会に向けて練習
Iさん
・下肢、筋力強化+柔軟
・下肢重心おろし→スワイショウ
・全身側屈、全身前屈
・上肢脱力+柔軟
・丹田+腹式
・テキスト読み
Jさん
・体操(各種×5)→目的、筋肉を使う(思い切り)
・鼻、深呼吸、丹田で
・ロングブレス。息のみ(門歯呼気)
・股割り
2013/06/13 (Thu) 19:30
ヴォイストレーニング・夜ジム(6/13)
■レッスンメニュー(各自)
Aさん
・IMテキストの胸声練習
・「バーサよりよろしく」普通読み(胸声を意識しなくても良い)
Bさん
・前回細舌母音練習を復習
・テキスト読み
・喉を上下させないように「イ、エ、ア、オ、ウ」
Cさん[メニュー作成]
・改善希望
発声法の基礎が知りたい
養成所での卒業公演(来年)のこともあるので、読みのことも平行してやりたい
1.呼吸法
2.発声法
・平行して持参テキスト、早読み長読み
Dさん
・前回身体訓練
・テキスト読み
Eさん
・テキスト「高瀬舟」
ゆっくりと静かに、小さい声でしっかりと読む
Gさん
・身体訓練法復習
・テキスト「夢十夜」→磯貝チェック
Iさん[メニュー作成]
①鼻呼吸
左鼻閉→改善策
うぐいす→低い声
②呼吸法
丹田の出し入れ体操(椅子座位)
丹田呼吸法(椅子座位)
丹田呼吸法(腹出吸入呼)
☆ゆっくりと鼻呼吸
鼻腔で息を入れる感覚(鼻先ではない)をつかむ
Jさん
・腹もみ、3T、スワイショー、股割り
◎身体性を高める、全身をゆっくり良く動かす
重心を降ろす、呼吸法を身につける
・鼻と喉をうまく繋ぐこと
深い呼吸を身につけること
Aさん
・IMテキストの胸声練習
・「バーサよりよろしく」普通読み(胸声を意識しなくても良い)
Bさん
・前回細舌母音練習を復習
・テキスト読み
・喉を上下させないように「イ、エ、ア、オ、ウ」
Cさん[メニュー作成]
・改善希望
発声法の基礎が知りたい
養成所での卒業公演(来年)のこともあるので、読みのことも平行してやりたい
1.呼吸法
2.発声法
・平行して持参テキスト、早読み長読み
Dさん
・前回身体訓練
・テキスト読み
Eさん
・テキスト「高瀬舟」
ゆっくりと静かに、小さい声でしっかりと読む
Gさん
・身体訓練法復習
・テキスト「夢十夜」→磯貝チェック
Iさん[メニュー作成]
①鼻呼吸
左鼻閉→改善策
うぐいす→低い声
②呼吸法
丹田の出し入れ体操(椅子座位)
丹田呼吸法(椅子座位)
丹田呼吸法(腹出吸入呼)
☆ゆっくりと鼻呼吸
鼻腔で息を入れる感覚(鼻先ではない)をつかむ
Jさん
・腹もみ、3T、スワイショー、股割り
◎身体性を高める、全身をゆっくり良く動かす
重心を降ろす、呼吸法を身につける
・鼻と喉をうまく繋ぐこと
深い呼吸を身につけること
2013/06/06 (Thu) 19:30
ヴォイストレーニング・夜ジム(6/6)
■ストレッチング(全体)
・全身をさする
・鏡を見ながらストレッチング
・重心を下ろす、中心軸を意識する
■レッスンメニュー(各自)
Bさん
・細舌で母音練習「い・え・あ・お・う」
ていねいに各調音点で発音する。
鏡を見て舌形、舌位置を修正しながらおこなう。
1語づつの調音点を行う
2語連音「いえ」「いあ」「いお」「いう」
「えあ」「えお」「えう」「えい」
「あお」「あう」・・・・・
・調音点を使いつつテキスト読み
Dさん
・身体訓練
スクワット、ほふく前進、座骨歩き、四股歩行、パントマイム
・テキスト読み
Eさん
・呼吸と発語の練習
はじめに口の中に息を吐きすぐに母音を発語する
「ハー(無声)アー(有声)」「ハーイー」「ハーエー」「ハーオー」
・テキスト「高瀬舟」を読む
ゆっくり静かに、小さい声でしっかりと
Fさん
・丹田、腹式呼吸の復習
出し入れ運動:出し吸気→ゆっくり入れ呼気
ロングブレス練習
・身体練習
スキップステップ 10カウント×3回
・有声音練習「アー、アー、ア、ア、アー」
ゆっくり繰り返す
※必ず喉実感で、口腔実感をさける
・テキスト「宵待草」読み
Gさん
・身体訓練
前回のメニュー
・テキスト「夢十夜」読み
せっかく声を持っていても、息が上がって早口だといきない
最初はゆっくりはっきりと
Jさん
・初回面談
・身体訓練
骨盤の旋回
重心を下ろす
踏み足
・全身をさする
・鏡を見ながらストレッチング
・重心を下ろす、中心軸を意識する
■レッスンメニュー(各自)
Bさん
・細舌で母音練習「い・え・あ・お・う」
ていねいに各調音点で発音する。
鏡を見て舌形、舌位置を修正しながらおこなう。
1語づつの調音点を行う
2語連音「いえ」「いあ」「いお」「いう」
「えあ」「えお」「えう」「えい」
「あお」「あう」・・・・・
・調音点を使いつつテキスト読み
Dさん
・身体訓練
スクワット、ほふく前進、座骨歩き、四股歩行、パントマイム
・テキスト読み
Eさん
・呼吸と発語の練習
はじめに口の中に息を吐きすぐに母音を発語する
「ハー(無声)アー(有声)」「ハーイー」「ハーエー」「ハーオー」
・テキスト「高瀬舟」を読む
ゆっくり静かに、小さい声でしっかりと
Fさん
・丹田、腹式呼吸の復習
出し入れ運動:出し吸気→ゆっくり入れ呼気
ロングブレス練習
・身体練習
スキップステップ 10カウント×3回
・有声音練習「アー、アー、ア、ア、アー」
ゆっくり繰り返す
※必ず喉実感で、口腔実感をさける
・テキスト「宵待草」読み
Gさん
・身体訓練
前回のメニュー
・テキスト「夢十夜」読み
せっかく声を持っていても、息が上がって早口だといきない
最初はゆっくりはっきりと
Jさん
・初回面談
・身体訓練
骨盤の旋回
重心を下ろす
踏み足
2013/05/30 (Thu) 19:30
ヴォイストレーニング・夜ジム(5/30)
■ストレッチング(全体)
・全身をさする
・首、肩、胸、腰、ゆるめる
・重心をおろす
・踏み足
・3T
■レッスンメニュー(各自)
Aさん
・磯貝講師による面談、チェック
・テキスト読み
Eさん
・体をほぐす
・テキスト「高瀬舟」を読む
Gさん
・股割り、重心おろし、四股→重心移し
・股割り歩行
・直線歩行、手振り、脚の運行をよくすること
・スワイショー:ひざ曲げ、手振り、上下のタイミング
・3T
・全身をさする
・首、肩、胸、腰、ゆるめる
・重心をおろす
・踏み足
・3T
■レッスンメニュー(各自)
Aさん
・磯貝講師による面談、チェック
・テキスト読み
Eさん
・体をほぐす
・テキスト「高瀬舟」を読む
Gさん
・股割り、重心おろし、四股→重心移し
・股割り歩行
・直線歩行、手振り、脚の運行をよくすること
・スワイショー:ひざ曲げ、手振り、上下のタイミング
・3T
2013/05/23 (Thu) 19:30
ヴォイストレーニング・夜ジム(5/23)
■ストレッチング(全体)
・体をさする
・手を振って腰をひねる
・股割り
・手足振り
・足指で前に進む
・踏み足→上半身がぶれないように
■レッスンメニュー(各自)
Bさん
・平舌の矯正訓練→舌を細くすることで横口にならないようにする
・母音調音点の練習(有声音で“イ、エ、ア、オ、ウ”)
→喉実感を持って行う、喉頭に指を当ててそこを振動させる
※後ろに息が抜けないよう、前後喉が閉じるよう
下に落ちすぎない
☆テキスト読み
・合間に両腕を前に出して直線歩行
Dさん
・パントマイム
・カニ歩き
・匍匐前進(足を使ってよい)
→腰が浮き過ぎず、上半身が反り過ぎない
・座骨歩き
・テキスト読み
Eさん
・母音調音点の練習(有声音で“イ、エ、ア、オ、ウ”)
→喉実感を持って行う、喉頭に指を当ててそこを振動させる
※後ろに息が抜けないよう、前後喉が閉じるよう
☆テキスト→これも喉に手を当てて行う、ゆっくりと読む
※でかい音を出さずに、出た音をしっかりと聞く
※実際やったものの読み癖をチェック
キャラクターが死なないように
☆散らないこと
・合間に両腕を前に出して直線歩行
Hさん
・10分間駆け足
→その場で駆け足、2拍目で両手を上で打つ
・テキスト読み
・体をさする
・手を振って腰をひねる
・股割り
・手足振り
・足指で前に進む
・踏み足→上半身がぶれないように
■レッスンメニュー(各自)
Bさん
・平舌の矯正訓練→舌を細くすることで横口にならないようにする
・母音調音点の練習(有声音で“イ、エ、ア、オ、ウ”)
→喉実感を持って行う、喉頭に指を当ててそこを振動させる
※後ろに息が抜けないよう、前後喉が閉じるよう
下に落ちすぎない
☆テキスト読み
・合間に両腕を前に出して直線歩行
Dさん
・パントマイム
・カニ歩き
・匍匐前進(足を使ってよい)
→腰が浮き過ぎず、上半身が反り過ぎない
・座骨歩き
・テキスト読み
Eさん
・母音調音点の練習(有声音で“イ、エ、ア、オ、ウ”)
→喉実感を持って行う、喉頭に指を当ててそこを振動させる
※後ろに息が抜けないよう、前後喉が閉じるよう
☆テキスト→これも喉に手を当てて行う、ゆっくりと読む
※でかい音を出さずに、出た音をしっかりと聞く
※実際やったものの読み癖をチェック
キャラクターが死なないように
☆散らないこと
・合間に両腕を前に出して直線歩行
Hさん
・10分間駆け足
→その場で駆け足、2拍目で両手を上で打つ
・テキスト読み