6/30(金)表現・発声クリニック
[1]分かる言葉(磯貝塾長)
①構音(母子音、息)
②構文(構語、文章化) 自分の脳で読んではいけない
〈演習〉
〈テキスト〉1)あと5分です。準備願います! ※近い仲では話さない語
2)皆さんお待たせ致しました。右の入り口から順番にお入り下さい。
1)を使い双方の変化をみつける
①AにBは背を向けて行う
②AがBの横に90度近づいて行う
③AがBの後ろについてウィスパーで行う
④A、B向かい合って行う
※距離感と結果(相手や客の反応)を求める事。出したあとの効果を求める
◎今の会社は自分の充実感を求めていくがアーツは自己利ではなく、他己利が原則である
(あなたを変えることで、自分を実感する)
①Aの後ろでBが言う(10cm)
②距離をとって言う(1m)
③もっと離れて言う(3m)
④もっと離れて言う(5m)正面で受ける、後ろ向きで受ける
⑤カーテン越しに 近くの人に言うこと Aはテキスト2)を言う
⑥ 〃 距離をとって言うこと
◎俳優は自分のした事、された事を逐一覚えておく能力が必須条件
◎俳優は投げ芝居より、受け芝居で人としての感性を磨くものである
◎文章概略を受けるのではなく、語、1語1語に克明に反応すること
◎飛ばすために“距離感”と“マスの大小”が働く事が実感できた
それを伝えるために、ポジションや支えがしっかりしていなくてはいけない
◎日常の生活関係は、およそ2m以内で意志や感情を興し伝え合っている
そのため、より広く大きく伝えるには、日常を力んでみても全く伝わらなかった
では、何をどうすれば良いのか?
◎意思を伝えるとはエネルギーが高い事
◆本日の磯貝語録:語からどれだけの事を受けられるか
2006/06/30 (Fri) 19:00
表現・発声クリニック(6/30) 《共通系》
2006/06/29 (Thu) 19:00
歌発声中級(6/29) 《音楽系》
6/29(木)歌発声中級
[1]各自ストレッチ
[2]歌唱レッスン(磯貝塾長)
"Intorno"
譜面を見て、どう歌えばいいか自分でつくっていく
もっと明るく歌う
"Wiegenlied"
母音でつなげて歌う→それに子音をつける
"Ave Maria"
滞空時間を持ってうたう
自分の中心に空気が通るようにうたう
"アラブの馬"
ことばにとらわれすぎて、音楽が置き去りになっている
ことばが遅れないように
[3]試唱会の曲を歌う(一人ずつ)
Aさん「Intorno」
首・肩の力を抜く、聞いている人のために歌う意識を持つ
Bさん「Intorno」
早く覚えてしまう。音楽は楽しいともっと感じること、元気よく
Cさん「Intorno」
中間音が出るようになった、もっとのるといい
Dさん「Intorno」
暗譜で歌えるようにする。何かに頼らず1人で歌えるように
Eさん「Wiegenlied」
フレーズの最初が口から動いていて、ドイツ語らしくなってきた
Fさん「アラブの馬」
軟口蓋のさがったところで歌っているので、もっと上で歌う、鼻が開くこと
正確性が欲しい、自分をもっと追い込むこと
Gさん「アラブの馬」
けんよう垂のうしろに持っていけば歌えるところを前で歌ってしまっている
思うより大げさに後ろに持っていくようにする。肩・首の力を抜く、重心を下ろす
Hさん「アラブの馬」
胸声区の声をきちんとつくること、口ブレスをしない、正確さを身につける
Iさん「Ave Maria」
笛のポジションを動かさない、喉をあける
Jさん「Ave Maria」
喉をあける、アンダーコードの歌い方を覚える
下顎を動かしてことばをつくらず、舌がことばをつくる
Kさん「Ave Maria」
早く覚える、前半の安定した声で通せるとよい。ダメな時は口ブレスをしている
◆本日の磯貝語録:音楽には音楽の感情がある
[1]各自ストレッチ
[2]歌唱レッスン(磯貝塾長)
"Intorno"
譜面を見て、どう歌えばいいか自分でつくっていく
もっと明るく歌う
"Wiegenlied"
母音でつなげて歌う→それに子音をつける
"Ave Maria"
滞空時間を持ってうたう
自分の中心に空気が通るようにうたう
"アラブの馬"
ことばにとらわれすぎて、音楽が置き去りになっている
ことばが遅れないように
[3]試唱会の曲を歌う(一人ずつ)
Aさん「Intorno」
首・肩の力を抜く、聞いている人のために歌う意識を持つ
Bさん「Intorno」
早く覚えてしまう。音楽は楽しいともっと感じること、元気よく
Cさん「Intorno」
中間音が出るようになった、もっとのるといい
Dさん「Intorno」
暗譜で歌えるようにする。何かに頼らず1人で歌えるように
Eさん「Wiegenlied」
フレーズの最初が口から動いていて、ドイツ語らしくなってきた
Fさん「アラブの馬」
軟口蓋のさがったところで歌っているので、もっと上で歌う、鼻が開くこと
正確性が欲しい、自分をもっと追い込むこと
Gさん「アラブの馬」
けんよう垂のうしろに持っていけば歌えるところを前で歌ってしまっている
思うより大げさに後ろに持っていくようにする。肩・首の力を抜く、重心を下ろす
Hさん「アラブの馬」
胸声区の声をきちんとつくること、口ブレスをしない、正確さを身につける
Iさん「Ave Maria」
笛のポジションを動かさない、喉をあける
Jさん「Ave Maria」
喉をあける、アンダーコードの歌い方を覚える
下顎を動かしてことばをつくらず、舌がことばをつくる
Kさん「Ave Maria」
早く覚える、前半の安定した声で通せるとよい。ダメな時は口ブレスをしている
◆本日の磯貝語録:音楽には音楽の感情がある
2006/06/29 (Thu) 10:00
歌・演奏(6/29) 《音楽系》
6/29(木)歌・演奏
磯貝塾長による講座
[1]「山麓の二人」を全員で返し
[2]個人曲合わせ(1人15分ずつ)
Aさん「あなたはだんだんきれいになる」
Bさん「人に」
Cさん「あどけない話し」
・ノドで音を取ること
Dさん「風にのる智恵子」
・テンポよく(テンポにのって)歌うと歌いやすい。音をとろうとしながら歌うと
逆にとりづらい(音の形の世界)
・硬口蓋で音をつくる
・情緒的にならない。長い音符はゆるめない。逆に緊張感を保つ
Eさん「値ひがたき智恵子」
・「みえ」ないものを「み」、「きこえ」ないものを「きく」ニュアンスが異なるように作る
二次元性。二重性を表現している曲である
・「ちえこはうつしみの私を見ず」あまり興奮しなくてよい。あわてない
・「さまよい出た」 Gの前でブレスを入れたほうが落ち着いてよい
Fさん「レモン哀歌」
・音符、言葉は忙しく見えるが、語る・伝えるようにつくること
伴奏に惑わされてはいけない
・智恵子の瞬間の変化を捉えた曲である
・ritと書かれているからritにするのではない。音楽としてつくる
・「それなり」と「とまった」はritの休符の間に音楽をつくりかえる
Gさん「荒涼たる帰宅」
・「人はびょうぶをさかさにする」 遠くで起こっていることと光太郎は感じている
→今のでは興味津々で見ているようにきこえる
・五線の中の音はハナを閉じる(音が前に出るように)
→上唇を歯にかぶせるようにする
・ノドで歌う。ノドを開けたまま歌うようにする
・高音はハナを開ける。背中はしっかり立てる
◆本日の磯貝語録:テキストの細部にとらわれていると、フレーズや曲に、命を入れることが
出来ない。「生きた音楽をつくる」
磯貝塾長による講座
[1]「山麓の二人」を全員で返し
[2]個人曲合わせ(1人15分ずつ)
Aさん「あなたはだんだんきれいになる」
Bさん「人に」
Cさん「あどけない話し」
・ノドで音を取ること
Dさん「風にのる智恵子」
・テンポよく(テンポにのって)歌うと歌いやすい。音をとろうとしながら歌うと
逆にとりづらい(音の形の世界)
・硬口蓋で音をつくる
・情緒的にならない。長い音符はゆるめない。逆に緊張感を保つ
Eさん「値ひがたき智恵子」
・「みえ」ないものを「み」、「きこえ」ないものを「きく」ニュアンスが異なるように作る
二次元性。二重性を表現している曲である
・「ちえこはうつしみの私を見ず」あまり興奮しなくてよい。あわてない
・「さまよい出た」 Gの前でブレスを入れたほうが落ち着いてよい
Fさん「レモン哀歌」
・音符、言葉は忙しく見えるが、語る・伝えるようにつくること
伴奏に惑わされてはいけない
・智恵子の瞬間の変化を捉えた曲である
・ritと書かれているからritにするのではない。音楽としてつくる
・「それなり」と「とまった」はritの休符の間に音楽をつくりかえる
Gさん「荒涼たる帰宅」
・「人はびょうぶをさかさにする」 遠くで起こっていることと光太郎は感じている
→今のでは興味津々で見ているようにきこえる
・五線の中の音はハナを閉じる(音が前に出るように)
→上唇を歯にかぶせるようにする
・ノドで歌う。ノドを開けたまま歌うようにする
・高音はハナを開ける。背中はしっかり立てる
◆本日の磯貝語録:テキストの細部にとらわれていると、フレーズや曲に、命を入れることが
出来ない。「生きた音楽をつくる」
2006/06/28 (Wed) 19:00
俳優発声中級(6/28) 《ことば系》
6/28(水)俳優発声中級
[1]各自身体訓練
[2]「Y」軟口蓋接近音
(軟口蓋の実感を持つこと。口蓋の正中を実感すること)
夕月夜、世の中、湯どうふ、よろこぶ、やだよ・・・言葉によって音に違いがある
ユ ヨ ヨ ユ ヨ ヤ ヨ
音がいいポジションnなると、そのものになる(明瞭度:効率の良い響き)
→感情(実感)が生まれる:表現、「語」に感情がある
◎“Y”のかまえ位置
・上顎のJの位置から後ろへ息を流す
・中舌の位置が少し高くなる
〈各自発音〉
◎子音のかまえとその音をどうやってつかむかが問題
(音声の価値観) (いい音を作ってその音を聞けるか)
◎“H”声帯摩擦音
・左右の声帯を合わせる(声帯の意識)
・下顎の両側を使う(耳の真下辺り)
さらに、呼吸(胸部、腹部)ポジションによって感情が変化する
◆本日の磯貝語録:話し声は“音”である。音は出し方で品格が変わる
[1]各自身体訓練
[2]「Y」軟口蓋接近音
(軟口蓋の実感を持つこと。口蓋の正中を実感すること)
夕月夜、世の中、湯どうふ、よろこぶ、やだよ・・・言葉によって音に違いがある
ユ ヨ ヨ ユ ヨ ヤ ヨ
音がいいポジションnなると、そのものになる(明瞭度:効率の良い響き)
→感情(実感)が生まれる:表現、「語」に感情がある
◎“Y”のかまえ位置
・上顎のJの位置から後ろへ息を流す
・中舌の位置が少し高くなる
〈各自発音〉
◎子音のかまえとその音をどうやってつかむかが問題
(音声の価値観) (いい音を作ってその音を聞けるか)
◎“H”声帯摩擦音
・左右の声帯を合わせる(声帯の意識)
・下顎の両側を使う(耳の真下辺り)
さらに、呼吸(胸部、腹部)ポジションによって感情が変化する
◆本日の磯貝語録:話し声は“音”である。音は出し方で品格が変わる
2006/06/27 (Tue) 19:00
俳優発声初級(6/27) 《ことば系》
6/27(火)俳優発声初級
[1]ストレッチ(村上助手)
①手首、足首をブラブラ
②肩幅に足を開き手を頭上で組んで上に伸びる
③上半身の力を抜きブラブラさせる → ロールアップで元に戻る
④スタンスを大きく取り肩入れ→床に手をつき深く下ろす→出っ尻(手はヒザ)
⑤肩の力を抜き右手を息を吸いながら上げ、耳あたりで息を吐きながら更に上にあげる
顔は指先を見る。上げきったら下ろし、左手を行う (左右往復して行う)
⑥脱力し足をひらき左右の足に重心を交互に移し重心を感じる
⑦右手を下から真横に息を吐きながら伸ばす (左右往復して行う)
⑧クロールをするように右手を回し前に出たとき更に息を吐きながら前へ伸ばす
右ヒザを曲げ更に前へ (左右3往復行う)
⑨座位で腰をひねる(左右)
⑩2人組 肩甲骨の裏に指を入れ動かす
[2]強化運動(村上助手) 2人組で行う
①腹筋:手を前に突き出し、起き上がるとき上復筋を感じる(上腹筋を使うこと)
②側筋:横になり、足首を持ってもらい上体を上げる
③背筋:うつ伏せになり自分で腰を持つ。足首を持ってもらい腰より上を使うようにあげる
声やことばのためにやる
筋肉を使ったら必ず回復運動をする
[3]講座(磯貝塾長)
・運動するにしても、声とことばのための身体ということははずさない
・しかし、フラストレーションを溜めてはいけないので、発散することも良い
◎人間の精神的なことを聴覚に訴えようとすること
◎呼吸器は伝染する(例:あくび)
声・ことばは呼吸なしではできない→◎良いことばは伝染する
現在は“視覚的なもの”“説明”ではなく「存在」を問題にしなければならない
・他人に対して正確に伝えるためには何が必要条件か?
自分の“意識”と“声・呼吸”は直接関係すると思うか、その実感があるか?
自分の精神が自動詞になっているかどうかは出している声でわかる。その声がしっかりと伝わる
には、ある条件があることは確かだが、今までは“伝わる”“伝えよう”という思いが重要だと
言うことになっている
《思いでやらないで考えでやる》
◎日常的な喋りは表現に適していない
文の形成に「あ~」「え~」」「ん~」など雑物が多い。本題が何だかわからない
◎他人に伝えるためには鼻が重要
良い俳優は絶対に鼻がよい。口でやっている限りは人に伝わる率が低い
◎「鼻腔について」テキストを使用し解説
・人体は機械系だから、そこにセットすればできる
・異質なものはたくさん必要ない
◎絶対に通じる伝わりやすいもの → 基礎という
・外国人に通じる日本語の表現を目指している
・聞いている方に自分の言いたいことの答えを求める。効果を明確にたたき出す
・文化の基本は言語→多文化なところは多言語
→必ず鼻から吸い、前頭洞に向って吹き上げで、吐くこと
鼻腔を左右、上部に使えるようにする
・答えが欲しいからやるという前提がなければいけない
・芝居のコミュニケーションの方向性は日常ではない。非日常、異質を含む
意志と連動した呼吸:鼻から吸いおでこまで息がきている。直接のどにもっていかない
意識していくと顔が変わってくる。大人の顔になる
・自分の持っている機能を最大限使っていることを大人という
☆説得力:行って届ける事ではない、届けて持って帰ってくる事
まして、自分が納得する事ではない
-鼻をつくること。自分で分かったこと、分からないことを整理すること-
◆本日の磯貝語録:呼吸器運動は伝染する
《文化の基本は言語》
“説得力”とは相手に納得させるだけでなく、その答えを必ず持ってくるまで
を言う
[1]ストレッチ(村上助手)
①手首、足首をブラブラ
②肩幅に足を開き手を頭上で組んで上に伸びる
③上半身の力を抜きブラブラさせる → ロールアップで元に戻る
④スタンスを大きく取り肩入れ→床に手をつき深く下ろす→出っ尻(手はヒザ)
⑤肩の力を抜き右手を息を吸いながら上げ、耳あたりで息を吐きながら更に上にあげる
顔は指先を見る。上げきったら下ろし、左手を行う (左右往復して行う)
⑥脱力し足をひらき左右の足に重心を交互に移し重心を感じる
⑦右手を下から真横に息を吐きながら伸ばす (左右往復して行う)
⑧クロールをするように右手を回し前に出たとき更に息を吐きながら前へ伸ばす
右ヒザを曲げ更に前へ (左右3往復行う)
⑨座位で腰をひねる(左右)
⑩2人組 肩甲骨の裏に指を入れ動かす
[2]強化運動(村上助手) 2人組で行う
①腹筋:手を前に突き出し、起き上がるとき上復筋を感じる(上腹筋を使うこと)
②側筋:横になり、足首を持ってもらい上体を上げる
③背筋:うつ伏せになり自分で腰を持つ。足首を持ってもらい腰より上を使うようにあげる
声やことばのためにやる
筋肉を使ったら必ず回復運動をする
[3]講座(磯貝塾長)
・運動するにしても、声とことばのための身体ということははずさない
・しかし、フラストレーションを溜めてはいけないので、発散することも良い
◎人間の精神的なことを聴覚に訴えようとすること
◎呼吸器は伝染する(例:あくび)
声・ことばは呼吸なしではできない→◎良いことばは伝染する
現在は“視覚的なもの”“説明”ではなく「存在」を問題にしなければならない
・他人に対して正確に伝えるためには何が必要条件か?
自分の“意識”と“声・呼吸”は直接関係すると思うか、その実感があるか?
自分の精神が自動詞になっているかどうかは出している声でわかる。その声がしっかりと伝わる
には、ある条件があることは確かだが、今までは“伝わる”“伝えよう”という思いが重要だと
言うことになっている
《思いでやらないで考えでやる》
◎日常的な喋りは表現に適していない
文の形成に「あ~」「え~」」「ん~」など雑物が多い。本題が何だかわからない
◎他人に伝えるためには鼻が重要
良い俳優は絶対に鼻がよい。口でやっている限りは人に伝わる率が低い
◎「鼻腔について」テキストを使用し解説
・人体は機械系だから、そこにセットすればできる
・異質なものはたくさん必要ない
◎絶対に通じる伝わりやすいもの → 基礎という
・外国人に通じる日本語の表現を目指している
・聞いている方に自分の言いたいことの答えを求める。効果を明確にたたき出す
・文化の基本は言語→多文化なところは多言語
→必ず鼻から吸い、前頭洞に向って吹き上げで、吐くこと
鼻腔を左右、上部に使えるようにする
・答えが欲しいからやるという前提がなければいけない
・芝居のコミュニケーションの方向性は日常ではない。非日常、異質を含む
意志と連動した呼吸:鼻から吸いおでこまで息がきている。直接のどにもっていかない
意識していくと顔が変わってくる。大人の顔になる
・自分の持っている機能を最大限使っていることを大人という
☆説得力:行って届ける事ではない、届けて持って帰ってくる事
まして、自分が納得する事ではない
-鼻をつくること。自分で分かったこと、分からないことを整理すること-
◆本日の磯貝語録:呼吸器運動は伝染する
《文化の基本は言語》
“説得力”とは相手に納得させるだけでなく、その答えを必ず持ってくるまで
を言う
2006/06/24 (Sat) 10:00
発声・呼吸入門(6/24) 《共通系》
6/24(土)発声・呼吸入門
[1]ストレッチ(沖田講師)
①腰をまわす 止めない、溜めない、閉じない
↓徐々に →音(声)を響かせるために必要 ※ヒザに溜めない、足を止めない
・上半身全体をまわす
・首+上半身をまわす
・顎+首+上半身をまわす
②股割り ※力を太股に溜めないで足の裏にもっていく
・バウンド
・股割りの体制をキープ
③伸び
・頭頂から細い糸で引っ張られている意識でまっすぐ立つ
・左右の脇を伸ばす
④前屈(二人一組)
・前屈実施者の背骨を協力者が上から一つずつ触り、それに合わせて前屈
・前屈からゆっくり立位に戻る
※立位に戻るときは、丹田→おへそ→胸の中心を順に意識する
[2]背面呼吸(磯貝塾長)
無意識呼吸:平常時、健康時(横隔膜の上下で呼吸)
意識呼吸:体調不良時
①エクササイズその1
肩甲骨を左右に広げる(二人一組)
相手の肩甲骨を触り、肩甲骨の中に手を入れる
→肩甲骨中央寄り、上から1/3の位置に手をあてる
手をあてられた人は肩甲骨を左右に広げる
②エクササイズその2
ソケイ部の出し入れによる呼吸
ソケイ部の出し入れによるロングトーン“アー”
→口先ではなく喉の奥で“アー”と発声
[番外編]発声のためのうがい
・口の中で舌を細くしてうがい
・軟口蓋に向けてうがい
言葉の作り方、息の出し方、呼吸の仕方で声をつくる
⇒まずは意識 ※ただし他人が分かる意識
宿題 ①ソケイ部呼吸をして
ノドの奥でノドを意識して“アー”
口をあけてアゴを少し前に出してうがいの状態で
②肋骨を広げて呼吸をして①をやる
※各15秒以上キープ
◆本日の磯貝語録:風邪は呼吸器の病気、初期の風邪はうがいで治せる
[1]ストレッチ(沖田講師)
①腰をまわす 止めない、溜めない、閉じない
↓徐々に →音(声)を響かせるために必要 ※ヒザに溜めない、足を止めない
・上半身全体をまわす
・首+上半身をまわす
・顎+首+上半身をまわす
②股割り ※力を太股に溜めないで足の裏にもっていく
・バウンド
・股割りの体制をキープ
③伸び
・頭頂から細い糸で引っ張られている意識でまっすぐ立つ
・左右の脇を伸ばす
④前屈(二人一組)
・前屈実施者の背骨を協力者が上から一つずつ触り、それに合わせて前屈
・前屈からゆっくり立位に戻る
※立位に戻るときは、丹田→おへそ→胸の中心を順に意識する
[2]背面呼吸(磯貝塾長)
無意識呼吸:平常時、健康時(横隔膜の上下で呼吸)
意識呼吸:体調不良時
①エクササイズその1
肩甲骨を左右に広げる(二人一組)
相手の肩甲骨を触り、肩甲骨の中に手を入れる
→肩甲骨中央寄り、上から1/3の位置に手をあてる
手をあてられた人は肩甲骨を左右に広げる
②エクササイズその2
ソケイ部の出し入れによる呼吸
ソケイ部の出し入れによるロングトーン“アー”
→口先ではなく喉の奥で“アー”と発声
[番外編]発声のためのうがい
・口の中で舌を細くしてうがい
・軟口蓋に向けてうがい
言葉の作り方、息の出し方、呼吸の仕方で声をつくる
⇒まずは意識 ※ただし他人が分かる意識
宿題 ①ソケイ部呼吸をして
ノドの奥でノドを意識して“アー”
口をあけてアゴを少し前に出してうがいの状態で
②肋骨を広げて呼吸をして①をやる
※各15秒以上キープ
◆本日の磯貝語録:風邪は呼吸器の病気、初期の風邪はうがいで治せる
2006/06/23 (Fri) 19:00
俳優発声上級(6/23) 《ことば系》
6/23(金)俳優発声上級
[1]けんよう垂構音による発語法(磯貝塾長)
①自分のけんよう垂を鏡で見る(位置:高さ、深さ、形:太さ、長さ、巾、色)
②口形、舌位は各語に合わせ形を作り、声帯音を直接けんよう垂に当てる
〈注〉けんよう垂より広くならない。舌の位置で正確に当てること
舌の正中を実感し溝を使い、声巾をコントロールすること
舌は筋肉体で実感をつけること
舌はけんよう垂から上につながっているという実感を見つける
~日本語の音声の特徴~
・母音が平板である(舌根の筋肉が弱い)
・喉の鳴りが弱い
・口いっぱいに自分の感情をのっけてしまう
☆自分のけんよう垂音も正確に伝えたいと思うことが大切
[2]テキスト「羅生門」を読む
・強弱や間をつくり、文節のリズムをつくり出し、センテンスをつくる
〈注〉強い意識がないと、流れるだけで、繊細さが伝わらない
・語に対しての執着心を持つこと。字や文を読まない
・語には空間や時間や重さ、硬さ、色彩があり、音声化でのみそれ等を表現できる
・自分の納得を求めないで、語が納得するための読み又は喋りをする
・けんよう垂をより効率よく鳴らすために
オトガイ部分を充分に使う→しめる
・句読み、文章読みをしないで、語1つ1つを意味立てて喋る
〈注〉けっして、感情や気持ちが先行しないこと
・口の幅より広い音声にしない
・顔、口の中、舌、喉、首、胸の正中を実感してつなげること
〈注〉勝手にくずさない
・出来てきたら、必ず他人に聴いてもらい、自分のつもりと実際の距離を実感し、修正していく
・初級程度では個人レベルでも出来るが、中・上級は専門的なため、必ず正確な耳と判断できる
人の指導が必要となる。でないと、“個性”という誤解の単なる“我流”となる
(アマチュア芸の特徴)
◆本日の磯貝語録:語には各々意味があり、それを音声化することで意味実感がわき、
感情も喚起する
[1]けんよう垂構音による発語法(磯貝塾長)
①自分のけんよう垂を鏡で見る(位置:高さ、深さ、形:太さ、長さ、巾、色)
②口形、舌位は各語に合わせ形を作り、声帯音を直接けんよう垂に当てる
〈注〉けんよう垂より広くならない。舌の位置で正確に当てること
舌の正中を実感し溝を使い、声巾をコントロールすること
舌は筋肉体で実感をつけること
舌はけんよう垂から上につながっているという実感を見つける
~日本語の音声の特徴~
・母音が平板である(舌根の筋肉が弱い)
・喉の鳴りが弱い
・口いっぱいに自分の感情をのっけてしまう
☆自分のけんよう垂音も正確に伝えたいと思うことが大切
[2]テキスト「羅生門」を読む
・強弱や間をつくり、文節のリズムをつくり出し、センテンスをつくる
〈注〉強い意識がないと、流れるだけで、繊細さが伝わらない
・語に対しての執着心を持つこと。字や文を読まない
・語には空間や時間や重さ、硬さ、色彩があり、音声化でのみそれ等を表現できる
・自分の納得を求めないで、語が納得するための読み又は喋りをする
・けんよう垂をより効率よく鳴らすために
オトガイ部分を充分に使う→しめる
・句読み、文章読みをしないで、語1つ1つを意味立てて喋る
〈注〉けっして、感情や気持ちが先行しないこと
・口の幅より広い音声にしない
・顔、口の中、舌、喉、首、胸の正中を実感してつなげること
〈注〉勝手にくずさない
・出来てきたら、必ず他人に聴いてもらい、自分のつもりと実際の距離を実感し、修正していく
・初級程度では個人レベルでも出来るが、中・上級は専門的なため、必ず正確な耳と判断できる
人の指導が必要となる。でないと、“個性”という誤解の単なる“我流”となる
(アマチュア芸の特徴)
◆本日の磯貝語録:語には各々意味があり、それを音声化することで意味実感がわき、
感情も喚起する
2006/06/23 (Fri) 19:00
歌発声入門(6/23) 《音楽系》
6/23(金)歌発声入門
加藤講師による講座
試唱会に向けて2曲くらいピックアップしておくこと
[1]発声
①ハミング:響きが体に広がるように。やわらかく
②「ああ~」で。喉で「あ」と言わない。一音一音切れてしまわないように。
※響きに神経を集中させて発声練習をしないとうまくなっていかない
[2]歌唱レッスン
1、「春の小川」
高い音程にしていくとき、音を途切れさせない。なめらかに
アコーディオンで横に幅を広げるイメージやビートバンを水に浮かべて下に押すイメージで
2、「若葉」
1度上に転調
3、「浜千鳥」
高音域は力で押そうとせず、響きにのせるようにする
4、「さとうきび畑」
「きょうも~」の高音部、支えを意識することを忘れない。高い音ほど重心を下に
5、「我は海の子」
口はたてにあけた方が浅い声になりにくい
◎試唱会の選曲を兼ねて歌いたいものを2曲ずつ練習
加藤講師による講座
試唱会に向けて2曲くらいピックアップしておくこと
[1]発声
①ハミング:響きが体に広がるように。やわらかく
②「ああ~」で。喉で「あ」と言わない。一音一音切れてしまわないように。
※響きに神経を集中させて発声練習をしないとうまくなっていかない
[2]歌唱レッスン
1、「春の小川」
高い音程にしていくとき、音を途切れさせない。なめらかに
アコーディオンで横に幅を広げるイメージやビートバンを水に浮かべて下に押すイメージで
2、「若葉」
1度上に転調
3、「浜千鳥」
高音域は力で押そうとせず、響きにのせるようにする
4、「さとうきび畑」
「きょうも~」の高音部、支えを意識することを忘れない。高い音ほど重心を下に
5、「我は海の子」
口はたてにあけた方が浅い声になりにくい
◎試唱会の選曲を兼ねて歌いたいものを2曲ずつ練習
2006/06/22 (Thu) 19:00
実践朗読(6/22) 《ことば系》
6/22(木)実践朗読
[1]初めの声出し
①Zu(歯を閉じて隙間から)下腹出し/入れ
②m-Ma、n-Na(息をしっかり吐く)
③Gya、Jiya、Mya
④m-Pa
⑤N、L、D、T、K
[2]語りのスタイル
読経、説教節、講話(公家)、詩(武家)・・・型がある、語をどう語るか
⇔町人の話芸 朗読・・・朗らかに読めばいい
語の力・・・語そのものが意味し、表しているもの。元や歴史がある
頭も心も明晰でなければ、到達しにくいもの
(読み人の読から得るうすいイメージは不要)
・センテンスで意味を作り、薄くする→語が弱い
・平易に⇔核に向って どちらも出来ると良い
[3]一人一人朗読読み
P166「その晩は二人が・・・」
朗読-平読みではない。But、入りすぎてはいけない
絵を浮かべて「いい話しだねえ」と思わせる
語り…生きている実感
・朗読でも語りに踏み込んでいかなければ面白くない
・語り手の意志(例えば、三郎に対する嫌悪)
・本物はそんなに必要とされていない。But、嘘は困る
◆本日の磯貝語録:出来ない事を、出来ようとすることよりも、得意とすることをよくやる
[1]初めの声出し
①Zu(歯を閉じて隙間から)下腹出し/入れ
②m-Ma、n-Na(息をしっかり吐く)
③Gya、Jiya、Mya
④m-Pa
⑤N、L、D、T、K
[2]語りのスタイル
読経、説教節、講話(公家)、詩(武家)・・・型がある、語をどう語るか
⇔町人の話芸 朗読・・・朗らかに読めばいい
語の力・・・語そのものが意味し、表しているもの。元や歴史がある
頭も心も明晰でなければ、到達しにくいもの
(読み人の読から得るうすいイメージは不要)
・センテンスで意味を作り、薄くする→語が弱い
・平易に⇔核に向って どちらも出来ると良い
[3]一人一人朗読読み
P166「その晩は二人が・・・」
朗読-平読みではない。But、入りすぎてはいけない
絵を浮かべて「いい話しだねえ」と思わせる
語り…生きている実感
・朗読でも語りに踏み込んでいかなければ面白くない
・語り手の意志(例えば、三郎に対する嫌悪)
・本物はそんなに必要とされていない。But、嘘は困る
◆本日の磯貝語録:出来ない事を、出来ようとすることよりも、得意とすることをよくやる
2006/06/22 (Thu) 10:00
歌・演奏(6/22) 《音楽系》
6/22(木)歌・演奏
和田講師による講座
[1]個人曲
Aさん「荒涼たる帰宅」
・フレーズ全体を見通した体の使い方、準備をする
・decreになってもエネルギーは落とさない。Pは芯のある音で、糸のように伸びている
・その曲が演奏される場面にふさわしいボリュームで歌うこと
→オケつきの曲
⇒オケの入ったホールで歌うようにつくる。日本家屋の葬式の場面で歌うのではない
のどの奥をあける
Bさん「レモン哀歌」
・「死の床で」と「私の手から」はフレーズを区切ったほうが良い
・音が上がる時に腹圧をかけるとやりやすい
・4分の3拍子ではあるが、そのような意図で作曲されてないので歌本位で曲をつくってよい
・舌のうごきがかたい
・山麓の二人(全員)
Cさん「値ひがたき智恵子」
・「私にこがれる」の「る」び次の音はどこへ行くのかを考える
→次の音が来る前に断ち切られていると考える
・「智恵子は苦しみの重さを」→苦しみが凝縮
・「今はすてて」→カタをつけた
・「私を呼ぶ声を」→1拍目のようにつくる
Dさん「風にのる智恵子」
・「智恵子のゆかたが」→「智恵子」をやっているときに「ゆかた」の動きの準備をする
・「松に」→dimの作り方を直線的にしないこと
・「もう人間である」→「もう」の間に「人間」のlamentandoをつくりはじめる
・長く伸ばしている音には、それまで作ってきた感情が凝縮されている
・「智恵子飛ぶ」→前の伴奏の勢いにのって
Eさん「あどけない話」
・変化の少ない曲である→言葉にいろいろと色を持たせず、
そのままストレートに出した方が良い
・「空がないと言う」→「空がないと」「言う」分離させてはダメ
和田講師による講座
[1]個人曲
Aさん「荒涼たる帰宅」
・フレーズ全体を見通した体の使い方、準備をする
・decreになってもエネルギーは落とさない。Pは芯のある音で、糸のように伸びている
・その曲が演奏される場面にふさわしいボリュームで歌うこと
→オケつきの曲
⇒オケの入ったホールで歌うようにつくる。日本家屋の葬式の場面で歌うのではない
のどの奥をあける
Bさん「レモン哀歌」
・「死の床で」と「私の手から」はフレーズを区切ったほうが良い
・音が上がる時に腹圧をかけるとやりやすい
・4分の3拍子ではあるが、そのような意図で作曲されてないので歌本位で曲をつくってよい
・舌のうごきがかたい
・山麓の二人(全員)
Cさん「値ひがたき智恵子」
・「私にこがれる」の「る」び次の音はどこへ行くのかを考える
→次の音が来る前に断ち切られていると考える
・「智恵子は苦しみの重さを」→苦しみが凝縮
・「今はすてて」→カタをつけた
・「私を呼ぶ声を」→1拍目のようにつくる
Dさん「風にのる智恵子」
・「智恵子のゆかたが」→「智恵子」をやっているときに「ゆかた」の動きの準備をする
・「松に」→dimの作り方を直線的にしないこと
・「もう人間である」→「もう」の間に「人間」のlamentandoをつくりはじめる
・長く伸ばしている音には、それまで作ってきた感情が凝縮されている
・「智恵子飛ぶ」→前の伴奏の勢いにのって
Eさん「あどけない話」
・変化の少ない曲である→言葉にいろいろと色を持たせず、
そのままストレートに出した方が良い
・「空がないと言う」→「空がないと」「言う」分離させてはダメ
2006/06/21 (Wed) 19:00
俳優発声中級(6/21) 《ことば系》
6/21(水)俳優発声中級
[1]各自身体訓練
[2]役の人格について
「戯曲」文字からその人格のリサーチ
文字→身体化(肉体化)→身体で音・呼吸を実感できるか?
ある特定の時間内で、その人格を演じるには他者の関わりの前に、その自己のあり方が問題
→自分がどれだけある型にはめることができるか
ことば:人間の思考・思想がとじこめられている
言語が変わると人格が変わる
⇒明瞭度・音の問題⇒子音、母音の構音
言語を明瞭にするには(役であるためには)
呼吸+支え⇒声、ことば
調音、構音の問題 cf;意識の表層=表情、目の動き、身振りetc
[3]子音「上顎音」N、K、L、T、D
①下顎から舌を離して、母音をつくる(明瞭度に注意)
上顎の天井の中心に息を集める→そのために舌の使い方
②必ずその音を聞く(明確にいい音、響きを感じる) ※前に出しすぎない
③この状態で「m」唇音をつくる
④ 〃 「p」 〃
⑤ 〃 「s」歯茎音をつくる ※呼吸(気)を満たす
◆本日の磯貝語録:何者かによって試されるのが芸術である
[1]各自身体訓練
[2]役の人格について
「戯曲」文字からその人格のリサーチ
文字→身体化(肉体化)→身体で音・呼吸を実感できるか?
ある特定の時間内で、その人格を演じるには他者の関わりの前に、その自己のあり方が問題
→自分がどれだけある型にはめることができるか
ことば:人間の思考・思想がとじこめられている
言語が変わると人格が変わる
⇒明瞭度・音の問題⇒子音、母音の構音
言語を明瞭にするには(役であるためには)
呼吸+支え⇒声、ことば
調音、構音の問題 cf;意識の表層=表情、目の動き、身振りetc
[3]子音「上顎音」N、K、L、T、D
①下顎から舌を離して、母音をつくる(明瞭度に注意)
上顎の天井の中心に息を集める→そのために舌の使い方
②必ずその音を聞く(明確にいい音、響きを感じる) ※前に出しすぎない
③この状態で「m」唇音をつくる
④ 〃 「p」 〃
⑤ 〃 「s」歯茎音をつくる ※呼吸(気)を満たす
◆本日の磯貝語録:何者かによって試されるのが芸術である
2006/06/20 (Tue) 19:00
俳優発声初級(6/20) 《ことば系》
6/20(火)俳優発声初級
[1]ストレッチ(各自)
[2] 〃 (村上助手)
・出っ尻で重心をおろす
[3]呼吸運動に必要な身体部位強化運動(村上助手)
①腹筋運動:腰を床につけ仰向けになり足を浮かせる。
そして、その足をクロスさせ上にあげていく。上まで行ったら下げていく
各自で行い、次に村上助手のカウントに合わせ行う
②回復運動:うつ伏せになり、手をつき上体を上げていく。顎を上にあげ力を抜く
③背筋運動:仰向けでヒザを立たせ頭の後ろで手を組み、上体をねじり力を加えながら軽く上げる
カウントに合わせ行う
※手や首、頭をねじって側筋を使っていないのでは意味がない
④回復運動(②と同様)
⑤うつ伏せになり両手、両足を軽く開いた状態で伸ばし、右手・左足、左手・右足を交互にあげる
⑥正座から手を前に伸ばしながら上体を倒していく
⑦横向になり上体を下になっている腕のヒジで支え上げる。その体勢で上の足を床と垂直に上げる
⑧回復運動:腰をひねる
[4]講座(磯貝塾長)
1)呼吸についての復習
支えというものがない限りフエは鳴らないことになっている
まず、支えを入れることをしてみましょう
※ムダに入れ過ぎない。そして、しっかり持続して吐けること
〈Ex復習①〉イスに浅く腰掛け、ソケイ部の出し入れ及び支え呼吸
ソケイ部を指先で押した状態から鼻から息を吸いソケイ部を出す。口から吐く
◎一度や二度でなく同じことが何回でも繰り返せないといけない
〈Ex〉普通の状態からソケイ部を入れることで息を入れる(背中の低いところまで息が入る)
〈Ex復習②〉胸郭呼吸(支えは丹田) ※表現のための胸郭呼吸をすること
フラストレーションを吐き出すことではない。グレードを上げキャパシティを増やすこと
2)背面呼吸
肩甲骨の間の半分辺りのところを肩口に向って広げる
※肩甲骨の外側でなく内側で行う。背面よりも胸面をしっかりすること
〈Ex〉各自やってみる。塾長まわってチェックする
姿勢:イスに浅く座骨で座り、背骨で支える
3)腰部筋の支え呼吸 ~呼吸筋(腰方形筋)について~
テキストを使用し解説(P16)
〈Ex-①〉呼吸筋に手をあて息を入れ張る、「スー」っと音を出し息を出す際にゆるめる
塾長に合わせ全員で行う
・感情の違いで逆の動きも起こりうる〈怒り、悲しみ〉
・声を良くするためには、鼻から入れること
・身体で感情を保持しなければいけない。頭と口でやるわけではない
〈Ex-②〉①をもう一度(ブレスをしたことをみせない。ブレスを表現する)
入れてから出す行為をつなげる(止めない)
◎まずは呼吸運動・呼吸の支え
次に重要なのは、鼻と喉がいつも同時に意識できること
一通りやったので後は繰り返していく。そして、発声法に移っていく
一般論で考えない。あなたの身体で考えること
絵から自分の体を考えると止めてしまうのでダメ
全部他人が判断する。私は理解するだけ
◆本日の磯貝語録:支えて言うものがない限りフエは鳴らないことになっている
身体で感情を保持しなければならない
全部他人が判断する
[1]ストレッチ(各自)
[2] 〃 (村上助手)
・出っ尻で重心をおろす
[3]呼吸運動に必要な身体部位強化運動(村上助手)
①腹筋運動:腰を床につけ仰向けになり足を浮かせる。
そして、その足をクロスさせ上にあげていく。上まで行ったら下げていく
各自で行い、次に村上助手のカウントに合わせ行う
②回復運動:うつ伏せになり、手をつき上体を上げていく。顎を上にあげ力を抜く
③背筋運動:仰向けでヒザを立たせ頭の後ろで手を組み、上体をねじり力を加えながら軽く上げる
カウントに合わせ行う
※手や首、頭をねじって側筋を使っていないのでは意味がない
④回復運動(②と同様)
⑤うつ伏せになり両手、両足を軽く開いた状態で伸ばし、右手・左足、左手・右足を交互にあげる
⑥正座から手を前に伸ばしながら上体を倒していく
⑦横向になり上体を下になっている腕のヒジで支え上げる。その体勢で上の足を床と垂直に上げる
⑧回復運動:腰をひねる
[4]講座(磯貝塾長)
1)呼吸についての復習
支えというものがない限りフエは鳴らないことになっている
まず、支えを入れることをしてみましょう
※ムダに入れ過ぎない。そして、しっかり持続して吐けること
〈Ex復習①〉イスに浅く腰掛け、ソケイ部の出し入れ及び支え呼吸
ソケイ部を指先で押した状態から鼻から息を吸いソケイ部を出す。口から吐く
◎一度や二度でなく同じことが何回でも繰り返せないといけない
〈Ex〉普通の状態からソケイ部を入れることで息を入れる(背中の低いところまで息が入る)
〈Ex復習②〉胸郭呼吸(支えは丹田) ※表現のための胸郭呼吸をすること
フラストレーションを吐き出すことではない。グレードを上げキャパシティを増やすこと
2)背面呼吸
肩甲骨の間の半分辺りのところを肩口に向って広げる
※肩甲骨の外側でなく内側で行う。背面よりも胸面をしっかりすること
〈Ex〉各自やってみる。塾長まわってチェックする
姿勢:イスに浅く座骨で座り、背骨で支える
3)腰部筋の支え呼吸 ~呼吸筋(腰方形筋)について~
テキストを使用し解説(P16)
〈Ex-①〉呼吸筋に手をあて息を入れ張る、「スー」っと音を出し息を出す際にゆるめる
塾長に合わせ全員で行う
・感情の違いで逆の動きも起こりうる〈怒り、悲しみ〉
・声を良くするためには、鼻から入れること
・身体で感情を保持しなければいけない。頭と口でやるわけではない
〈Ex-②〉①をもう一度(ブレスをしたことをみせない。ブレスを表現する)
入れてから出す行為をつなげる(止めない)
◎まずは呼吸運動・呼吸の支え
次に重要なのは、鼻と喉がいつも同時に意識できること
一通りやったので後は繰り返していく。そして、発声法に移っていく
一般論で考えない。あなたの身体で考えること
絵から自分の体を考えると止めてしまうのでダメ
全部他人が判断する。私は理解するだけ
◆本日の磯貝語録:支えて言うものがない限りフエは鳴らないことになっている
身体で感情を保持しなければならない
全部他人が判断する
2006/06/17 (Sat) 10:00
歌発声初級(6/17) 《音楽系》
6/17(土)歌発声初級
[1]ストレッチ
[2]けんよう垂の集中力をつける
①けんよう垂のことろで、ド・レ・ミ…音名を言う
声帯で鳴った音が、けんよう垂に向ってあがてくる。これを実感する
②音をつけて音名を言う(歌う)
口いっぱいで歌うのは、歌の感覚ではない。音幅を狭くする
③テキストを使って歌う1(コンコーネNo.1)
ブレスは鼻から吸って、けんよう垂に向って合わせるように吸う
④テキストを使って歌う2(サンタルチア)
けんよう垂がその音符の音になっていれば、音は狂わない
⑤テキストを使って歌う3(コンコーネNo.1)
けんよう垂を意識して上げない。高い音は、けんよう垂の先端で歌う
⑥テキストを使って歌う4(コンコーネNo.3)
音が飛んでも喉を変えない。歌いながら次の音の準備をする
⑦“サンタルチア”を歌う
歌詞を読む。“きどり”がなくては歌は歌えない。
◆本日の磯貝語録:音声は、自己欲求だけでは完成しない
[1]ストレッチ
[2]けんよう垂の集中力をつける
①けんよう垂のことろで、ド・レ・ミ…音名を言う
声帯で鳴った音が、けんよう垂に向ってあがてくる。これを実感する
②音をつけて音名を言う(歌う)
口いっぱいで歌うのは、歌の感覚ではない。音幅を狭くする
③テキストを使って歌う1(コンコーネNo.1)
ブレスは鼻から吸って、けんよう垂に向って合わせるように吸う
④テキストを使って歌う2(サンタルチア)
けんよう垂がその音符の音になっていれば、音は狂わない
⑤テキストを使って歌う3(コンコーネNo.1)
けんよう垂を意識して上げない。高い音は、けんよう垂の先端で歌う
⑥テキストを使って歌う4(コンコーネNo.3)
音が飛んでも喉を変えない。歌いながら次の音の準備をする
⑦“サンタルチア”を歌う
歌詞を読む。“きどり”がなくては歌は歌えない。
◆本日の磯貝語録:音声は、自己欲求だけでは完成しない
2006/06/16 (Fri) 19:00
表現・発声クリニック(6/16) 《共通系》
6/16(金)表現・発声クリニック
ことばを飛ばす;息にのせる
[1]ひそひそ話;無声化(口で明確に言語化し息を口から飛ばす)
テキスト①シーッ!静かに足元に気をつけて
②オーイ、どこにいるの?見えないよ
〈注〉見えないよー、が情動化すると有声になる
[2]声をのせる:有声化(有声で情動化して出すと、何を言っているかわからなくなる言葉もある)
テキスト①見えますかー?こっちこっち(視覚でなく音でとどけること)
②火事だー!火事ですよー!!(情動言語をきりはなして言うこと)
〈Exc〉二人一組になり、上のテキストをやってみる
1)1mくらい離れ行う 〈注〉出すほうはシンプルにすること
2)3~5m離れ行う
・言葉になる前の音は素材である
・言葉(文字)を自己の情動が先行して読むことをしない。論理的にとらえる
・情動言語はムダでつくられている
・日本語は情動語が多い
2種類ある ①情報を情動化する ②ただただ情動ばかり発する
・最近の舞台(本)は日常会話をそのままセリフにしているものが多い
・情動言葉ばかりを出しているのはアルツハイマ-の人に多い
・自分の状態を知りどういう言語(音声を含む)で伝えるか
・言葉は明瞭に出すことで、意志・感情がクリアーに伝わる
・自己の情動性をうまく出しているのが演歌歌手
・情動をいれると道筋が複雑になり、増幅すると本人も聴く人も何が言いたいのか分からなくなる
・言語の意志・感情を音声に(喉にそして身体に)伝えること
・情動語から深層を伝えるのは難しい
・情動の奥又は底に、そのものの本質や心理があり、そのための発語、発話法が必要
◆本日の磯貝語録:書いてある事をそのまま読めるようになれ
ことばを飛ばす;息にのせる
[1]ひそひそ話;無声化(口で明確に言語化し息を口から飛ばす)
テキスト①シーッ!静かに足元に気をつけて
②オーイ、どこにいるの?見えないよ
〈注〉見えないよー、が情動化すると有声になる
[2]声をのせる:有声化(有声で情動化して出すと、何を言っているかわからなくなる言葉もある)
テキスト①見えますかー?こっちこっち(視覚でなく音でとどけること)
②火事だー!火事ですよー!!(情動言語をきりはなして言うこと)
〈Exc〉二人一組になり、上のテキストをやってみる
1)1mくらい離れ行う 〈注〉出すほうはシンプルにすること
2)3~5m離れ行う
・言葉になる前の音は素材である
・言葉(文字)を自己の情動が先行して読むことをしない。論理的にとらえる
・情動言語はムダでつくられている
・日本語は情動語が多い
2種類ある ①情報を情動化する ②ただただ情動ばかり発する
・最近の舞台(本)は日常会話をそのままセリフにしているものが多い
・情動言葉ばかりを出しているのはアルツハイマ-の人に多い
・自分の状態を知りどういう言語(音声を含む)で伝えるか
・言葉は明瞭に出すことで、意志・感情がクリアーに伝わる
・自己の情動性をうまく出しているのが演歌歌手
・情動をいれると道筋が複雑になり、増幅すると本人も聴く人も何が言いたいのか分からなくなる
・言語の意志・感情を音声に(喉にそして身体に)伝えること
・情動語から深層を伝えるのは難しい
・情動の奥又は底に、そのものの本質や心理があり、そのための発語、発話法が必要
◆本日の磯貝語録:書いてある事をそのまま読めるようになれ
2006/06/15 (Thu) 19:00
歌発声中級(6/15) 《音楽系》
6/15(木)歌発声中級
森下講師による講座
[1]姿勢チェック
横隔膜の張りを保つ姿勢をとる
胃を上げたときの横隔膜の後ろの状態、それで胃を下ろす
[2]鏡を見ながら
・目の奥を開ける。鼻・耳も開ける
・眉毛を左右片方ずつあげる
・ほほを上げる
・舌を細くして出し入れ、舌をひっくり返す、巻き舌
・下あごを左右・上下に速く動かす
・けんよう垂の実感をもつ
声帯とけんよう垂をつなげて声を出す/けんよう垂の裏側を通って声を出す
※けんよう垂の幅で行う
[3]歌唱Lesson
Bグループ "Ave Maria"
ハミングで/母音で/子音もつけて ※横隔膜を張ったまま
Aグループ "Wiegenlied"
ドイツ語リズム読み
歌う
・つり針で鼻先、上唇、上前歯を上につられているようにし、喉はそれに逆らうように下ろす
(喉と鼻開けっ放しで歌う)
・けんよう垂の前とうしろの声を混ぜて使う
Bグループ "アラブの馬"
・どういう音楽をつくるか、ことばなしで“ラララ”でうたってみる
・ことばをこなすことと、音楽をつくることをバラバラにやってドッキングさせる
・PPでも、どういうPPにしたいか考える。ただ省エネで歌わない
1人ずつ歌う
Aさん:白い音符の拍子感がなくなる
“ラララ”でたくさん歌う練習をすること、そのとき重心は下ろす
Bさん:譜面台をなるべく高くして歌う。息が落ちてしまわないように
Cさん:もっと遊んでいい
Dさん:同じリズムをどれだけ変えられるか
Aグループ "Inotorno"
1人ずつ歌う
Eさん:分からなくなったら基本に戻る
Fさん:入りを早く準備しておく
Gさん:ときどき鼻が閉じた声になるので注意
Hさん:息を流す、たてに口を開ける
森下講師による講座
[1]姿勢チェック
横隔膜の張りを保つ姿勢をとる
胃を上げたときの横隔膜の後ろの状態、それで胃を下ろす
[2]鏡を見ながら
・目の奥を開ける。鼻・耳も開ける
・眉毛を左右片方ずつあげる
・ほほを上げる
・舌を細くして出し入れ、舌をひっくり返す、巻き舌
・下あごを左右・上下に速く動かす
・けんよう垂の実感をもつ
声帯とけんよう垂をつなげて声を出す/けんよう垂の裏側を通って声を出す
※けんよう垂の幅で行う
[3]歌唱Lesson
Bグループ "Ave Maria"
ハミングで/母音で/子音もつけて ※横隔膜を張ったまま
Aグループ "Wiegenlied"
ドイツ語リズム読み
歌う
・つり針で鼻先、上唇、上前歯を上につられているようにし、喉はそれに逆らうように下ろす
(喉と鼻開けっ放しで歌う)
・けんよう垂の前とうしろの声を混ぜて使う
Bグループ "アラブの馬"
・どういう音楽をつくるか、ことばなしで“ラララ”でうたってみる
・ことばをこなすことと、音楽をつくることをバラバラにやってドッキングさせる
・PPでも、どういうPPにしたいか考える。ただ省エネで歌わない
1人ずつ歌う
Aさん:白い音符の拍子感がなくなる
“ラララ”でたくさん歌う練習をすること、そのとき重心は下ろす
Bさん:譜面台をなるべく高くして歌う。息が落ちてしまわないように
Cさん:もっと遊んでいい
Dさん:同じリズムをどれだけ変えられるか
Aグループ "Inotorno"
1人ずつ歌う
Eさん:分からなくなったら基本に戻る
Fさん:入りを早く準備しておく
Gさん:ときどき鼻が閉じた声になるので注意
Hさん:息を流す、たてに口を開ける
2006/06/15 (Thu) 10:00
歌・演奏(6/15) 《音楽系》
6/15(木)歌・演奏
磯貝塾長による講座
[1]「山麓の二人」⇒全員で返し
[2]個人曲
Aさん「人に」
・歌う人の情緒・思いではなく光太郎の考えを表現すること
ex)「はかない」には怒りが入るはず
・音楽上のexpressionよりも言葉上のexpressionの方が硬質になる
・部分(稽古No)ごとに表された音楽を作り上げるとともに一曲全体を流す練習をすること
(流れと全体像)
・pが精選されている音楽をつくる。fはそれにたいするもの
Bさん「あなたはだんだんきれいになる」
・もっとしゃべること。ことばのイメージをもっとはっきりさせる
・言葉とメロディと伴奏が異なった音楽である→それぞれに惑わされてはダメ
Cさん「あどけない話」
・歌いながら“いい曲だ”と感じられるようになること。満足を引き出す
・口の中をもっと鳴らす(≠大きな声)→体に響くと満足感が得られる
Dさん「風にのる智恵子」
・一つの詩の中で叙景、叙事と全く違う部分が表れる。そのときの光太郎の意志、心情を表現
すること。歌う人の頭の中にあってもダメ。それをおもてに表すこと
Eさん「値ひがたき智恵子」
・4連符、5連符はそれほど急がなくて良い
・自分の納得を外に向って表現すること
Fさん「レモン哀歌」
・死に向かっている緊張感と開放感を表現したい
→レモンをきっかけに一瞬にして変化する智恵子
→とりのこされる光太郎の淋しさ、重さ、智恵子がうらやましい
・光太郎は死を哀しみだけでとらえていない
Gさん「荒涼たる帰宅」
・まずは伴奏型を覚えること
・本当はその時の光太郎の心情、考えを表現したい曲
・どんどん変化する、外の光景と光太郎の心の距離を表現することが重要
《試演会は個人曲をそれぞれやる》
山麓は毎回歌う。
磯貝塾長による講座
[1]「山麓の二人」⇒全員で返し
[2]個人曲
Aさん「人に」
・歌う人の情緒・思いではなく光太郎の考えを表現すること
ex)「はかない」には怒りが入るはず
・音楽上のexpressionよりも言葉上のexpressionの方が硬質になる
・部分(稽古No)ごとに表された音楽を作り上げるとともに一曲全体を流す練習をすること
(流れと全体像)
・pが精選されている音楽をつくる。fはそれにたいするもの
Bさん「あなたはだんだんきれいになる」
・もっとしゃべること。ことばのイメージをもっとはっきりさせる
・言葉とメロディと伴奏が異なった音楽である→それぞれに惑わされてはダメ
Cさん「あどけない話」
・歌いながら“いい曲だ”と感じられるようになること。満足を引き出す
・口の中をもっと鳴らす(≠大きな声)→体に響くと満足感が得られる
Dさん「風にのる智恵子」
・一つの詩の中で叙景、叙事と全く違う部分が表れる。そのときの光太郎の意志、心情を表現
すること。歌う人の頭の中にあってもダメ。それをおもてに表すこと
Eさん「値ひがたき智恵子」
・4連符、5連符はそれほど急がなくて良い
・自分の納得を外に向って表現すること
Fさん「レモン哀歌」
・死に向かっている緊張感と開放感を表現したい
→レモンをきっかけに一瞬にして変化する智恵子
→とりのこされる光太郎の淋しさ、重さ、智恵子がうらやましい
・光太郎は死を哀しみだけでとらえていない
Gさん「荒涼たる帰宅」
・まずは伴奏型を覚えること
・本当はその時の光太郎の心情、考えを表現したい曲
・どんどん変化する、外の光景と光太郎の心の距離を表現することが重要
《試演会は個人曲をそれぞれやる》
山麓は毎回歌う。
2006/06/14 (Wed) 19:00
俳優発声中級(6/14) 《ことば系》
6/14(水)俳優発声中級
[1]各自身体訓練
[2]講座「子音構音-歯部音をつくる」(磯貝塾長)
子音「歯部音」
①歯音(マサツ)S、Z
②歯茎音 イ)破裂口音 T、D
ロ)はじき音 L
ハ)鼻音 N
私的言語(思考、感情、語、音声)
他者(公共)性のある言語(非私的言語、脱自的言語)
⇒子音が明瞭である+母音の共鳴度及び分離度が高い
ことば(意思)を明確に伝える→ことばをさばく
舌、唇、喉頭位置の「構え」が明確である
Ex-①「T」(歯茎破裂口音)
上顎に下の先端をあてる、息を口に向って破裂させる ※必要以上に下顎を動かさない
舌先で歯茎をタタキ、口腔の奥をひびかせる
頤筋(前下顎)をしめ、音を支える
◆本日の磯貝語録:自分と他人を切り離すには、知性と体実感が必要
始まりと終りは必ず立て「礼」、それが行儀
自分と他人を切り離すには、知性と感性と体実感が必要
[1]各自身体訓練
[2]講座「子音構音-歯部音をつくる」(磯貝塾長)
子音「歯部音」
①歯音(マサツ)S、Z
②歯茎音 イ)破裂口音 T、D
ロ)はじき音 L
ハ)鼻音 N
私的言語(思考、感情、語、音声)
他者(公共)性のある言語(非私的言語、脱自的言語)
⇒子音が明瞭である+母音の共鳴度及び分離度が高い
ことば(意思)を明確に伝える→ことばをさばく
舌、唇、喉頭位置の「構え」が明確である
Ex-①「T」(歯茎破裂口音)
上顎に下の先端をあてる、息を口に向って破裂させる ※必要以上に下顎を動かさない
舌先で歯茎をタタキ、口腔の奥をひびかせる
頤筋(前下顎)をしめ、音を支える
◆本日の磯貝語録:自分と他人を切り離すには、知性と体実感が必要
始まりと終りは必ず立て「礼」、それが行儀
自分と他人を切り離すには、知性と感性と体実感が必要
2006/06/13 (Tue) 19:00
俳優発声初級(6/13) 《ことば系》
6/13(火)俳優発声中級
[1]ストレッチ(村上助手)―2人組になり、組体操―
①お互いに向き合い肩入れ
②横に並び引っ張りあう。側部を伸ばす
③背中合わせになり、1人が腰に乗せ相手の背筋を伸ばす
④1人がしゃがんだ状態になり、前から手を引っ張り腰を伸ばす
⑤1人が仰向けになり片足をあげ、その足を伸ばす(ヒザは伸ばす、まっすぐやること)
[2]ストレッチ(磯貝塾長)
①四股の体勢で肩入れを行い蹲踞(そんきょ)の体勢で軽くバウンス
②四股の体勢で歩く。足首で手を持ち同じことを行う
③四つ足で歩く
※呼吸運動は、まずは下半身
[3]講座「胸部呼吸とささえ」(磯貝塾長)
①意識呼吸について
・胸部(式)呼吸
・腹腔(式)呼吸 ※ソケイ部で支える。
Ex-①ミゾオチから横にいった位置(横隔膜の位置)に手に置いて胸部をひらく(鏡に向かって行う)
Ex-②左右に胸部(肋骨)をひろげたおかげで“前”が少し上がることを各自実感する
前に少し上がることを「開いた」という。やりすぎると腰椎を痛めてしまうので×
Ex-③磯貝塾長の指示で意識したところを動かし呼吸をする(背中側、前側)
◎胸部の支えポイント:胸骨・肋骨のわき・肩甲骨内助骨
Ex-④各自で胸部呼吸の確認(鼻から吸い「スー」っと音を出して吐く)
Ex-⑤(2人組)1人が呼吸をやっているのを、もう1人は見る
※見る側は相手の呼吸を読むことが重要
Ex-⑥息を入れるときは横隔膜を意識すること、そしてそれを動かすことで息が入ってくる
この運動を覚えてしまう
そして、下げたら下げたまま、開いたら開いたままに保持する
◆本日の磯貝語録:呼吸を読む(出来る者は呼吸を読める)
[1]ストレッチ(村上助手)―2人組になり、組体操―
①お互いに向き合い肩入れ
②横に並び引っ張りあう。側部を伸ばす
③背中合わせになり、1人が腰に乗せ相手の背筋を伸ばす
④1人がしゃがんだ状態になり、前から手を引っ張り腰を伸ばす
⑤1人が仰向けになり片足をあげ、その足を伸ばす(ヒザは伸ばす、まっすぐやること)
[2]ストレッチ(磯貝塾長)
①四股の体勢で肩入れを行い蹲踞(そんきょ)の体勢で軽くバウンス
②四股の体勢で歩く。足首で手を持ち同じことを行う
③四つ足で歩く
※呼吸運動は、まずは下半身
[3]講座「胸部呼吸とささえ」(磯貝塾長)
①意識呼吸について
・胸部(式)呼吸
・腹腔(式)呼吸 ※ソケイ部で支える。
Ex-①ミゾオチから横にいった位置(横隔膜の位置)に手に置いて胸部をひらく(鏡に向かって行う)
Ex-②左右に胸部(肋骨)をひろげたおかげで“前”が少し上がることを各自実感する
前に少し上がることを「開いた」という。やりすぎると腰椎を痛めてしまうので×
Ex-③磯貝塾長の指示で意識したところを動かし呼吸をする(背中側、前側)
◎胸部の支えポイント:胸骨・肋骨のわき・肩甲骨内助骨
Ex-④各自で胸部呼吸の確認(鼻から吸い「スー」っと音を出して吐く)
Ex-⑤(2人組)1人が呼吸をやっているのを、もう1人は見る
※見る側は相手の呼吸を読むことが重要
Ex-⑥息を入れるときは横隔膜を意識すること、そしてそれを動かすことで息が入ってくる
この運動を覚えてしまう
そして、下げたら下げたまま、開いたら開いたままに保持する
◆本日の磯貝語録:呼吸を読む(出来る者は呼吸を読める)
2006/06/11 (Sun) 13:00
実践セリフ(6/11) 《ことば系》
6/11(日)実践セリフ
[1]ストレッチ(磯貝塾長)
・2人組
引っ張り合う、背中に乗せあう、向きあって両手をつなぎスクワット
・四股
バウンド、股を持ってバウンド、両手を床につける
[2]講座〈詩を語る〉(磯貝塾長)
・字で書かれたものをどれだけ音声で表せるか(内容及び状況、情態)
・誰にでもわかる表現をみつける
詩とは…
生きていく上で捻出される様々な事を言語で凝縮したもの
朗読の中で一番の基本であり、一番難しいもの
言語能力がないとできないもの
※「文」を読まずに「語」を読む→音を出す
『字』⇒『語』(意味がある)
語+語⇒『句』 句+句⇒『文』 文+文⇒『文章』音声、言語の両方の意志が働く
※語は漢字に置き換えることができる
文字と文字とのつながり方の変化によって句をつくる
母音⇒「あ」(口の奥上、奥下、舌根など様々なところで音が作れる)
◎言語意志(思)→意味・感情/音声意志→音声を出そうという意志、実態欲求
詩とは、音声意志と言語意志が必要以上に要求されるもの
〈シャンソン・ダダ〉の読み
・意味を取ろうとすると絵にならない
・詩で重要なこと ①信じる ②遊ぶ、楽しむ
・文に書かれてある内容が感覚として肉体まで実感できていたらよい
・詩全体がどんな世界かを自分で想像し固定しないと面白みがでてこない
・言葉が身体的になるように「身体」で納得していく。体が感じること
・詩に対して「好き」か「嫌い」か白黒はっきりさせること。中間は良くない
・詩を読むときの重要ポイント
①届く音声をつくる ②口で言語を作るが、口と頭を接近させない
〈男性:葬式に行く二匹のかたつむりの唄/女性:瞳〉の読み
・重要なことは絶対に人をひきつけようとする根性
・今読んでいる詩を死ぬまでにあと何回読めるかを考えて読むこと→入魂
・自分の体が開き、自分の体が見る(体で実感する)
〈花屋の店先で〉の読み
・詩全部を身体で表現する。読んでいる詩の語を実感しながら読むと、そのスピードが自ずから
定まってくる⇒速く読めない、読まない
次回は「ゲーテ:神性」
芸能は「神性」を持っているから日常生活に影響をおよぼすのである
宗教は、個の精神を救心するベクトルを持つ
芸術は、 〃 発散 〃
◆本日の磯貝語録:現代劇は「神性」がないから面白くない
[1]ストレッチ(磯貝塾長)
・2人組
引っ張り合う、背中に乗せあう、向きあって両手をつなぎスクワット
・四股
バウンド、股を持ってバウンド、両手を床につける
[2]講座〈詩を語る〉(磯貝塾長)
・字で書かれたものをどれだけ音声で表せるか(内容及び状況、情態)
・誰にでもわかる表現をみつける
詩とは…
生きていく上で捻出される様々な事を言語で凝縮したもの
朗読の中で一番の基本であり、一番難しいもの
言語能力がないとできないもの
※「文」を読まずに「語」を読む→音を出す
『字』⇒『語』(意味がある)
語+語⇒『句』 句+句⇒『文』 文+文⇒『文章』音声、言語の両方の意志が働く
※語は漢字に置き換えることができる
文字と文字とのつながり方の変化によって句をつくる
母音⇒「あ」(口の奥上、奥下、舌根など様々なところで音が作れる)
◎言語意志(思)→意味・感情/音声意志→音声を出そうという意志、実態欲求
詩とは、音声意志と言語意志が必要以上に要求されるもの
〈シャンソン・ダダ〉の読み
・意味を取ろうとすると絵にならない
・詩で重要なこと ①信じる ②遊ぶ、楽しむ
・文に書かれてある内容が感覚として肉体まで実感できていたらよい
・詩全体がどんな世界かを自分で想像し固定しないと面白みがでてこない
・言葉が身体的になるように「身体」で納得していく。体が感じること
・詩に対して「好き」か「嫌い」か白黒はっきりさせること。中間は良くない
・詩を読むときの重要ポイント
①届く音声をつくる ②口で言語を作るが、口と頭を接近させない
〈男性:葬式に行く二匹のかたつむりの唄/女性:瞳〉の読み
・重要なことは絶対に人をひきつけようとする根性
・今読んでいる詩を死ぬまでにあと何回読めるかを考えて読むこと→入魂
・自分の体が開き、自分の体が見る(体で実感する)
〈花屋の店先で〉の読み
・詩全部を身体で表現する。読んでいる詩の語を実感しながら読むと、そのスピードが自ずから
定まってくる⇒速く読めない、読まない
次回は「ゲーテ:神性」
芸能は「神性」を持っているから日常生活に影響をおよぼすのである
宗教は、個の精神を救心するベクトルを持つ
芸術は、 〃 発散 〃
◆本日の磯貝語録:現代劇は「神性」がないから面白くない
2006/06/11 (Sun) 10:00
発声呼吸月1(6/11) 《共通系》
6/11(日)発声・呼吸月1
[1]講座(磯貝塾長)
Ex-①:呼吸に入る前の体の準備と呼吸
体の下から上へほぐしていく(立って、足は肩幅に開く)
体の裏側からほぐす、関節の裏(足首→ヒザ裏→肩裏、脇)
※こんにゃくのように体をゆっくり動かす。体をゆっくりゆらす
〈意識する事〉
①ためない ②とめない ③とじない
〈注〉下から上へあがるにつれて重心は下がってくる。重心は床におろす
かかとはあがらない、浮かないこと
1)肩の関節をほぐす
肩の裏(脇)を力をためないようにまわす
徐々に手に向って動かすが、その時も手首や手に力をためない
全身の筋肉がほぐれてくると、首が柔らかくなろうと自然と動いてくる
首、頭の後ろにも力をためない
2)顎関節をほぐす
主たる関節(顎関節の大関節)は耳の前の指が入るところ
まずは、目の下、ほほの関節を動かしながらほgし、そこから大関節へつなげてほぐす
全身をこんにゃくのように動かしながら、力がたまりそうになるところがあったら、
重心をうごかして力をためないようにする ※鼻は開けて行う
・このエクササイズをすることによって末梢神経が起きてくる
指先をこすり合わせることによってもっと神経を起こすことができる
※エクササイズをするときは、絶対に息を止めない、目を閉じない
Ex-②:上肢・下肢運動(かかとを閉じ垂直に立ち行う)
①上半身をおる(前屈) → 外側がわかってくる
②上半身の前側(胸部、腹部、喉など)の中心を意識しながら起き上がる
体を起こすと言うより意識を起こす、上げていく
→意識が強すぎると仙骨が閉まるので注意する。背中からは起きない
〈ストレッチ〉
①両手を上へ上げ、手を握り上へのびる(足は肩幅に開く)
②その状態から左右へ倒す ※無理せず肋骨の間と間が少し伸びた意識ができればよい
③伸びた状態から、もう半歩足を開いて立つ
④その状態から左右へ倒す ※遠くへ伸びるイメージで
※体を左右に倒すときは垂直面で左右に倒す
Ex-③:胡座呼吸
①床に座る(あぐらで力を抜いた姿勢)…A
②Aから前屈→思いっきり力を抜きながら行う
始め息を入れた状態で、吐くときに全屈してゆく
③Aからお尻を使って後ろへさがる
④Aから“呼吸エクササイズ”を行う
1)息を入れる 2)意識を頭の先、足の先、遠くへもっていく
3)前屈していく。その時に息は吐いていく
4)息を出し終わったら、一瞬息を止める
5)息を入れながら状態を戻す 6)一瞬息をとめる 7)繰り返す
〈停止呼吸〉
呼吸を止める:緊張状態
吐く :一番安定した状態
呼吸には、無意識呼吸と意識呼吸がある
呼吸法 = 意識していないものを意識してみることから始まる
〈ソケイ部の意識〉
Ex-④:正座腹部呼吸
①ソケイ部を手で押し込む
②息を鼻から出す。その時に、ソケイ部を前に突き出していく
③息を吐き終わったら、一度息をとめてから息を吸う
①~③を何回か行ったらほぐす
ほぐし方:両手を後ろへついて胸部をつきだす
Ex-⑤:座位(イス)での呼吸
座り方=イスのすわるところより半分部分に座骨を合わせる
仙骨を立てる。ソケイ部の左右どちらかをゆるめる
「ためない、とめない、とじない」に近い座り方をする
重心をイスにしっかりおろす、足にも少し重心をかける
→すぐ立つことができる姿勢
呼吸の重心は「会陰」までおろす
「会陰」=肛門のすぐ前 指が3本入るところ
※座る、立つにれんどうしていない呼吸ではいけない
呼吸運動そのものは、上肢で行う。支えは下肢で行う
※脚部はフリーでなければいけない
筋肉はすぐに緊張(停止)する→脚部の使い方が悪いと下肢(腹部)を圧迫する
腹式呼吸:ポンプ(腹)で横隔膜を吸い取るイメージで腹を膨らませる
Ex-⑥:立位呼吸
①ソケイ部を引っ込める(息を入れる)
②息を吐きながら前へ押し出す
③息を一瞬とめる
④息を入れて①から繰り返す
※「出し入れ」の意識と「止める」意識をつける
⑤立って同じ事を行う(ソケイ部がわかる立ち方しかしない)
〈ストレッチ〉:股割(骨盤を開く、恥骨の力を抜く)
①四股踏みの状態で両手を前へついてバウンスさせる(手は握りこぶし)
②その状態で手をひらいて四つ足の姿勢でバウンスさせる
③そこから両手を足の間からお尻の下の床まで移動させ、そこでバウンスさせる
④足首をもってバウンスさせる
◆本日の磯貝語録:良い声をつくるには、下半身の柔軟さを欠かす事ができない
[1]講座(磯貝塾長)
Ex-①:呼吸に入る前の体の準備と呼吸
体の下から上へほぐしていく(立って、足は肩幅に開く)
体の裏側からほぐす、関節の裏(足首→ヒザ裏→肩裏、脇)
※こんにゃくのように体をゆっくり動かす。体をゆっくりゆらす
〈意識する事〉
①ためない ②とめない ③とじない
〈注〉下から上へあがるにつれて重心は下がってくる。重心は床におろす
かかとはあがらない、浮かないこと
1)肩の関節をほぐす
肩の裏(脇)を力をためないようにまわす
徐々に手に向って動かすが、その時も手首や手に力をためない
全身の筋肉がほぐれてくると、首が柔らかくなろうと自然と動いてくる
首、頭の後ろにも力をためない
2)顎関節をほぐす
主たる関節(顎関節の大関節)は耳の前の指が入るところ
まずは、目の下、ほほの関節を動かしながらほgし、そこから大関節へつなげてほぐす
全身をこんにゃくのように動かしながら、力がたまりそうになるところがあったら、
重心をうごかして力をためないようにする ※鼻は開けて行う
・このエクササイズをすることによって末梢神経が起きてくる
指先をこすり合わせることによってもっと神経を起こすことができる
※エクササイズをするときは、絶対に息を止めない、目を閉じない
Ex-②:上肢・下肢運動(かかとを閉じ垂直に立ち行う)
①上半身をおる(前屈) → 外側がわかってくる
②上半身の前側(胸部、腹部、喉など)の中心を意識しながら起き上がる
体を起こすと言うより意識を起こす、上げていく
→意識が強すぎると仙骨が閉まるので注意する。背中からは起きない
〈ストレッチ〉
①両手を上へ上げ、手を握り上へのびる(足は肩幅に開く)
②その状態から左右へ倒す ※無理せず肋骨の間と間が少し伸びた意識ができればよい
③伸びた状態から、もう半歩足を開いて立つ
④その状態から左右へ倒す ※遠くへ伸びるイメージで
※体を左右に倒すときは垂直面で左右に倒す
Ex-③:胡座呼吸
①床に座る(あぐらで力を抜いた姿勢)…A
②Aから前屈→思いっきり力を抜きながら行う
始め息を入れた状態で、吐くときに全屈してゆく
③Aからお尻を使って後ろへさがる
④Aから“呼吸エクササイズ”を行う
1)息を入れる 2)意識を頭の先、足の先、遠くへもっていく
3)前屈していく。その時に息は吐いていく
4)息を出し終わったら、一瞬息を止める
5)息を入れながら状態を戻す 6)一瞬息をとめる 7)繰り返す
〈停止呼吸〉
呼吸を止める:緊張状態
吐く :一番安定した状態
呼吸には、無意識呼吸と意識呼吸がある
呼吸法 = 意識していないものを意識してみることから始まる
〈ソケイ部の意識〉
Ex-④:正座腹部呼吸
①ソケイ部を手で押し込む
②息を鼻から出す。その時に、ソケイ部を前に突き出していく
③息を吐き終わったら、一度息をとめてから息を吸う
①~③を何回か行ったらほぐす
ほぐし方:両手を後ろへついて胸部をつきだす
Ex-⑤:座位(イス)での呼吸
座り方=イスのすわるところより半分部分に座骨を合わせる
仙骨を立てる。ソケイ部の左右どちらかをゆるめる
「ためない、とめない、とじない」に近い座り方をする
重心をイスにしっかりおろす、足にも少し重心をかける
→すぐ立つことができる姿勢
呼吸の重心は「会陰」までおろす
「会陰」=肛門のすぐ前 指が3本入るところ
※座る、立つにれんどうしていない呼吸ではいけない
呼吸運動そのものは、上肢で行う。支えは下肢で行う
※脚部はフリーでなければいけない
筋肉はすぐに緊張(停止)する→脚部の使い方が悪いと下肢(腹部)を圧迫する
腹式呼吸:ポンプ(腹)で横隔膜を吸い取るイメージで腹を膨らませる
Ex-⑥:立位呼吸
①ソケイ部を引っ込める(息を入れる)
②息を吐きながら前へ押し出す
③息を一瞬とめる
④息を入れて①から繰り返す
※「出し入れ」の意識と「止める」意識をつける
⑤立って同じ事を行う(ソケイ部がわかる立ち方しかしない)
〈ストレッチ〉:股割(骨盤を開く、恥骨の力を抜く)
①四股踏みの状態で両手を前へついてバウンスさせる(手は握りこぶし)
②その状態で手をひらいて四つ足の姿勢でバウンスさせる
③そこから両手を足の間からお尻の下の床まで移動させ、そこでバウンスさせる
④足首をもってバウンスさせる
◆本日の磯貝語録:良い声をつくるには、下半身の柔軟さを欠かす事ができない
2006/06/10 (Sat) 10:00
発声・呼吸入門(6/10) 《共通系》
6/10(土)発声・呼吸入門講座
[1]ストレッチ
股割、屈伸
[2]エクササイズ(2人組)~体の力を抜く練習~
※脱力する人は仰向けで寝転がる
①足首を持って全身をゆする
②腰を軽くゆすって全身をゆする
③腕をゆする(まずは指先の力を抜く)
[3]・止めない・溜めない・吐かない
立った姿勢で全身をまわす ※一箇所に力が溜まったり止まったりしないように
[4]胸部のストレッチ(座位)
肩甲骨と肋骨の出し入れ(前後左右、斜め、一回転)
[5]前回の復習(座位)
①ソケイ部の出し入れ
②丹田の出し入れ
[6]丹田呼吸
①丹田を出しながら息を吸い、ゆっくりと吐く(座位)
→背部(腰から下を)で支える。肩や胸に逃げないように
②(丹田呼吸を知るために)ソケイ部で呼吸
③立った姿勢で①と同じ呼吸
※いつでのも動けるように片足を少し前に出しておく
[7]胸郭呼吸
①横隔膜の脇を両手で押さえ、手で押し広げるように息を吸う。
⇒この時、息を吸うとお腹がへこむ
※息を吐く時に横隔膜を一遍に縮めようとしないで、広げた状態をなるべくキープしようと
すること。
② ①を2人組で行う
◆本日の磯貝語録:呼吸法は大雑ぱに覚えない。正確に。
[1]ストレッチ
股割、屈伸
[2]エクササイズ(2人組)~体の力を抜く練習~
※脱力する人は仰向けで寝転がる
①足首を持って全身をゆする
②腰を軽くゆすって全身をゆする
③腕をゆする(まずは指先の力を抜く)
[3]・止めない・溜めない・吐かない
立った姿勢で全身をまわす ※一箇所に力が溜まったり止まったりしないように
[4]胸部のストレッチ(座位)
肩甲骨と肋骨の出し入れ(前後左右、斜め、一回転)
[5]前回の復習(座位)
①ソケイ部の出し入れ
②丹田の出し入れ
[6]丹田呼吸
①丹田を出しながら息を吸い、ゆっくりと吐く(座位)
→背部(腰から下を)で支える。肩や胸に逃げないように
②(丹田呼吸を知るために)ソケイ部で呼吸
③立った姿勢で①と同じ呼吸
※いつでのも動けるように片足を少し前に出しておく
[7]胸郭呼吸
①横隔膜の脇を両手で押さえ、手で押し広げるように息を吸う。
⇒この時、息を吸うとお腹がへこむ
※息を吐く時に横隔膜を一遍に縮めようとしないで、広げた状態をなるべくキープしようと
すること。
② ①を2人組で行う
◆本日の磯貝語録:呼吸法は大雑ぱに覚えない。正確に。
2006/06/09 (Fri) 19:00
歌発声入門(6/9) 《音楽系》
6/9(金)歌発声入門
磯貝塾長による講座
[1]発声
1)Eの音のハミング;胸声区①鎖骨を響かせるようにしてみる
②下顎、顎関節を響かせるようにしてみる
◎響き位置を変えてみる→①、②の響きを使い分けてみる
同じ音の高さでも、響き位置を買えることで音色がかわる
明るい音色にするために③目の下の上顎骨上部に響かせてみる
〈注〉言語をしゃべる感覚で息を出すと響きが作れず、息がむだに出てしまう
2)「マ」の音で音階発声(顔の上半分に響かせる)
降りてくるときに息を捨てない。響きをかえない。
高音域出すときは、骨盤の支え、胸をひらいて、下あごの力はなるべく抜く
⇒無理して出そうとしない。響きがちゃんと作れていればいい
“響き”のために;響きやすくするために口の中をあける
息は流しっぱなしで音階をつくる
息を自分の中に戻してあげるイメージ
強い音を出そう出そうとしないこと(口の中で)
やわらかく響かせる-これが歌声
鳴らすのは口、息はなるべく鼻から出す
口で喉の音を出そうとせず、口の中に喉の響きをためる
次の音に移るとき、口で操作するのではなく息の流れでかえていく
[2]歌唱
1)「春の小川」
響きの幅は大きくとらない。上下2~3cm以内とイメージ
◎鏡で自分のけんよう垂の位置、大きさ、幅etcを確認
歌は必ずけんよう垂に音を響かせる事を利用する
高い音も低い音もけんよう垂の幅で歌う。それより広いと雑音が入る
2)「若葉」…原調で
けんよう垂に響かせることを意識して力まないように
「そよぐ」の部分…眉間の響きだけだと音が細くなる
胸の響きをまぜてあげる
「そよぐ」という状態を自分の体の中におこす
2番の歌い出し「さ」…下あごの状態に注意
◎いい響きにしたいという美意識をもって自分の一番いいところを見つける
3)「さとういび畑」
歌が暗くなるのは「ざわわ」の母音の「ア」が悪いから
上顎でしっかりひっぱる。鼻腔あたり。上顎と喉で歌う
日本語の助詞は注意が必要。しっかり鼻腔の響きに戻す
「夏の日差しの中で~」の“で”は、舌面で構音し、口外にはかない
丁寧に音をけんよう垂に集める
こういう作品をやるとき、私達はどれだけその事に愛情をもって認めていくか
希望をもたせられるかが問われる。
◆本日の磯貝語録:芸能に絶対必要な能力⇒祈る力・美意識・神秘力(性)
音楽には同じ響きで同じ感情を持とうとする傾向がある
“歌う”ということが自分自身の“生きている”というセンサーと結びつくと良い
磯貝塾長による講座
[1]発声
1)Eの音のハミング;胸声区①鎖骨を響かせるようにしてみる
②下顎、顎関節を響かせるようにしてみる
◎響き位置を変えてみる→①、②の響きを使い分けてみる
同じ音の高さでも、響き位置を買えることで音色がかわる
明るい音色にするために③目の下の上顎骨上部に響かせてみる
〈注〉言語をしゃべる感覚で息を出すと響きが作れず、息がむだに出てしまう
2)「マ」の音で音階発声(顔の上半分に響かせる)
降りてくるときに息を捨てない。響きをかえない。
高音域出すときは、骨盤の支え、胸をひらいて、下あごの力はなるべく抜く
⇒無理して出そうとしない。響きがちゃんと作れていればいい
“響き”のために;響きやすくするために口の中をあける
息は流しっぱなしで音階をつくる
息を自分の中に戻してあげるイメージ
強い音を出そう出そうとしないこと(口の中で)
やわらかく響かせる-これが歌声
鳴らすのは口、息はなるべく鼻から出す
口で喉の音を出そうとせず、口の中に喉の響きをためる
次の音に移るとき、口で操作するのではなく息の流れでかえていく
[2]歌唱
1)「春の小川」
響きの幅は大きくとらない。上下2~3cm以内とイメージ
◎鏡で自分のけんよう垂の位置、大きさ、幅etcを確認
歌は必ずけんよう垂に音を響かせる事を利用する
高い音も低い音もけんよう垂の幅で歌う。それより広いと雑音が入る
2)「若葉」…原調で
けんよう垂に響かせることを意識して力まないように
「そよぐ」の部分…眉間の響きだけだと音が細くなる
胸の響きをまぜてあげる
「そよぐ」という状態を自分の体の中におこす
2番の歌い出し「さ」…下あごの状態に注意
◎いい響きにしたいという美意識をもって自分の一番いいところを見つける
3)「さとういび畑」
歌が暗くなるのは「ざわわ」の母音の「ア」が悪いから
上顎でしっかりひっぱる。鼻腔あたり。上顎と喉で歌う
日本語の助詞は注意が必要。しっかり鼻腔の響きに戻す
「夏の日差しの中で~」の“で”は、舌面で構音し、口外にはかない
丁寧に音をけんよう垂に集める
こういう作品をやるとき、私達はどれだけその事に愛情をもって認めていくか
希望をもたせられるかが問われる。
◆本日の磯貝語録:芸能に絶対必要な能力⇒祈る力・美意識・神秘力(性)
音楽には同じ響きで同じ感情を持とうとする傾向がある
“歌う”ということが自分自身の“生きている”というセンサーと結びつくと良い
2006/06/08 (Thu) 19:00
実践朗読(6/8) 《ことば系》
6/8(木)実践朗読
「山椒大夫を読む」
テーマ「臨場感と間」
[1]「間について」
・単に時間の空白ではない。ただの空間=死に間
前の節の続きや後ろの節の準備が含まれる。
・緊張感の変形(必ず方向と動きを持つ)
・節の性格の違いと間を表す。
「・・・引かれていく。☆階を三段登る。☆廊を通る。」
☆のように(能動的な)間を「立て間」という。⇒立て台詞
・(聴く人が分かりにくい、説明を必要とする)独特の間を作らない
→誰にも通用するものにする
◎センテンスの処理
区切り・・・タイミング(明確にする) ≠ 間(状況、状態を表わす)
何を立てるか→タイミングで表状を作る。
講談師・落語家は自分で書き写した本を使う。
文章=文+文=(句+句)+(句+句)=((語+語)+(語+語))+・・・
・文章として一塊にして読まない。語を読む。
1語1語の意味内容を明確にし、それをつなげ連なる事で時間・空間の変化をつくり、
内面の変化や多次元性を表わす。
・絵(概念)を思い浮かべて読まない。―→ 字が見えるように読む。
質感の伴う絵ならOK
絞り込む能力
立体感
◆本日の磯貝語録:目で見た文をそのまま口にするのを朗読という。朗読は芸術ではない。
「山椒大夫を読む」
テーマ「臨場感と間」
[1]「間について」
・単に時間の空白ではない。ただの空間=死に間
前の節の続きや後ろの節の準備が含まれる。
・緊張感の変形(必ず方向と動きを持つ)
・節の性格の違いと間を表す。
「・・・引かれていく。☆階を三段登る。☆廊を通る。」
☆のように(能動的な)間を「立て間」という。⇒立て台詞
・(聴く人が分かりにくい、説明を必要とする)独特の間を作らない
→誰にも通用するものにする
◎センテンスの処理
区切り・・・タイミング(明確にする) ≠ 間(状況、状態を表わす)
何を立てるか→タイミングで表状を作る。
講談師・落語家は自分で書き写した本を使う。
文章=文+文=(句+句)+(句+句)=((語+語)+(語+語))+・・・
・文章として一塊にして読まない。語を読む。
1語1語の意味内容を明確にし、それをつなげ連なる事で時間・空間の変化をつくり、
内面の変化や多次元性を表わす。
・絵(概念)を思い浮かべて読まない。―→ 字が見えるように読む。
質感の伴う絵ならOK
絞り込む能力
立体感
◆本日の磯貝語録:目で見た文をそのまま口にするのを朗読という。朗読は芸術ではない。
2006/06/08 (Thu) 10:00
歌・演奏(6/8) 《音楽系》
6/8(木)歌・演奏
・各自ストレッチ
・和田講師「智恵子抄」
個人曲音取り
Aさん「あなたはだんだんきれいになる」
・ときどき内心おどろくほどあなたは;体の線としてつなげる
・生きて動いてさっさといよくする;音型には出ていないが内側は激しく動いている
・金属;硬い発声にする
・見栄も~たたない、なかみ~清烈な、いきものが
緊密 → 解放 → 緊密 → 緊密 フレーズの切れ目の違いをしっかりつkる
Bさん「風にのる智恵子」
・強い風に吹かれている感じの曲
→しっかりと音がつながっていないと風にさらわれてしまう。スピード感、重力を表す
・遠距離視点でかかれている。距離感を表現する
Cさん「値いがたき智恵子」
「風にのる智恵子」
復習
Dさん「荒涼たる帰宅」
Eさん「あどけない話」
Fさん「レモン哀歌」
・各自ストレッチ
・和田講師「智恵子抄」
個人曲音取り
Aさん「あなたはだんだんきれいになる」
・ときどき内心おどろくほどあなたは;体の線としてつなげる
・生きて動いてさっさといよくする;音型には出ていないが内側は激しく動いている
・金属;硬い発声にする
・見栄も~たたない、なかみ~清烈な、いきものが
緊密 → 解放 → 緊密 → 緊密 フレーズの切れ目の違いをしっかりつkる
Bさん「風にのる智恵子」
・強い風に吹かれている感じの曲
→しっかりと音がつながっていないと風にさらわれてしまう。スピード感、重力を表す
・遠距離視点でかかれている。距離感を表現する
Cさん「値いがたき智恵子」
「風にのる智恵子」
復習
Dさん「荒涼たる帰宅」
Eさん「あどけない話」
Fさん「レモン哀歌」
2006/06/07 (Wed) 19:00
俳優発声中級(6/7) 《ことば系》
6/7(水)俳優発声中級
[0]サロン テーマ「アートボランティア ~アーティストの社会貢献~ 」
[1]身体訓練(各自)
[2]個人チェック続き「Mu、Pu、Bu、V」
Aさん:唇の使い方が全て一緒(頭ではわかっているが、口の中が良くない)
→唇・舌との連動、下顎の強化
Bさん:唇の感覚をもっと鋭く(内側・外側)
→表情筋、唇がどう関係しているかを知る
口の中をキレイに鳴らす、「B」をよく練習すること
Cさん:唇全体を使ってしまう、息を前に出しすぎる(崩れた音になる)
→唇から外に漏れるのを防ぐ
唇を正確に使えるようにする(唇感覚)
薄い唇をつくる
[3]子音「歯茎音『S』、『Z』」歯音の練習
「S」+母音(上顎、下顎) *上顎と下顎の響きの位置の違いが感情になる
〈注〉1.口腔内の舌の型、位置を正確にする。
2.口輪筋、表情筋を正しく使う。
練習例・さびしそお
・すずしさ
◆本日の磯貝語録:音声の芸人の基本は何か?―→おりて、あける
[0]サロン テーマ「アートボランティア ~アーティストの社会貢献~ 」
[1]身体訓練(各自)
[2]個人チェック続き「Mu、Pu、Bu、V」
Aさん:唇の使い方が全て一緒(頭ではわかっているが、口の中が良くない)
→唇・舌との連動、下顎の強化
Bさん:唇の感覚をもっと鋭く(内側・外側)
→表情筋、唇がどう関係しているかを知る
口の中をキレイに鳴らす、「B」をよく練習すること
Cさん:唇全体を使ってしまう、息を前に出しすぎる(崩れた音になる)
→唇から外に漏れるのを防ぐ
唇を正確に使えるようにする(唇感覚)
薄い唇をつくる
[3]子音「歯茎音『S』、『Z』」歯音の練習
「S」+母音(上顎、下顎) *上顎と下顎の響きの位置の違いが感情になる
〈注〉1.口腔内の舌の型、位置を正確にする。
2.口輪筋、表情筋を正しく使う。
練習例・さびしそお
・すずしさ
◆本日の磯貝語録:音声の芸人の基本は何か?―→おりて、あける
2006/06/06 (Tue) 19:00
俳優発声初級(6/6) 《ことば系》
6/6(火)俳優発声初級
[1]ストレッチ(村上助手)
①立位で首を倒す;重さで倒し、更に手を後ろで組み深く倒す(前、右、左、後)
② 〃 回す;重さで回す
③手を組み上にあげ伸びる。胴が伸びる感じで、かかとは浮かない
一度緩め、もう一度行い左右に倒し側筋を伸ばす
④右腕を振る(肩からヒジを伸ばしたまま揺れている状態、後ろに振るように)
そのまま上体を腰から倒す。90度まで行ったら止まって戻る (左腕でも行う)
⑤足を肩幅より広くとり、つま先を外へ向けヒザを抜き重心を下げ股関節を開く
手はヒザにおいて良いので出っ尻にする
⑥胴体を伸ばす(つま先を逆ハの字にし重心をおとし座骨と仙骨に乗った状態で上体を上へ)
⑦足を揉みほぐす;座位で足の裏を親指でマッサージ、足の指に手の指を入れてマッサージ
足の指の骨を感じながら行う。かかともマッサージする
⑧長座から片足を組み上体を倒す(左右行う)
[2]意識運動(村上助手)
・ゲタ歩き(ベタ足の状態で歩く)
水面をあるくように、足の裏の意識を持つこと
・十字歩行(つま先を十字にかまえ前を向いている足を一歩前へ出し重心をおとし進む)
3列になり教室内を歩行する
・へそを上に向けた上体で四肢を使い上体を上げる 5秒キープ
◎ソケイ部の出し入れ;指先で押して意識する、イスに座って行う
村上助手に合わせて5回出し入れを行う、立位でも同様に行う
◎ソケイ部を出し入れと呼吸運動
※必ずまずソケイ部を出し、鼻から息を吸うこと
2人組でお互いに観察しあう
[3]質問タイム(思うこと、気付いたことなど)
Aさん:前年度を振り返って、話がわからなかたがわかる気になった。外と言うことがなんとなく
Bさん: 〃 体についてはわからなかったが、今回結びついてきた
Cさん:以前の集中講座の時のことが少しつながってきた
Dさん:指導されている事と実践がなかなか結びつかないことがある
Eさん:劇団ではもう求められていない事だが、自分が遅れをとっているので折り合いをつけたい
Fさん:体のことより声のことが優先させなくてはいけない職場なので、もっとリンクさせたい
体によって声が良くなることに気付けるようになった
Gさん:頭では話を理解できる
[1]ストレッチ(村上助手)
①立位で首を倒す;重さで倒し、更に手を後ろで組み深く倒す(前、右、左、後)
② 〃 回す;重さで回す
③手を組み上にあげ伸びる。胴が伸びる感じで、かかとは浮かない
一度緩め、もう一度行い左右に倒し側筋を伸ばす
④右腕を振る(肩からヒジを伸ばしたまま揺れている状態、後ろに振るように)
そのまま上体を腰から倒す。90度まで行ったら止まって戻る (左腕でも行う)
⑤足を肩幅より広くとり、つま先を外へ向けヒザを抜き重心を下げ股関節を開く
手はヒザにおいて良いので出っ尻にする
⑥胴体を伸ばす(つま先を逆ハの字にし重心をおとし座骨と仙骨に乗った状態で上体を上へ)
⑦足を揉みほぐす;座位で足の裏を親指でマッサージ、足の指に手の指を入れてマッサージ
足の指の骨を感じながら行う。かかともマッサージする
⑧長座から片足を組み上体を倒す(左右行う)
[2]意識運動(村上助手)
・ゲタ歩き(ベタ足の状態で歩く)
水面をあるくように、足の裏の意識を持つこと
・十字歩行(つま先を十字にかまえ前を向いている足を一歩前へ出し重心をおとし進む)
3列になり教室内を歩行する
・へそを上に向けた上体で四肢を使い上体を上げる 5秒キープ
◎ソケイ部の出し入れ;指先で押して意識する、イスに座って行う
村上助手に合わせて5回出し入れを行う、立位でも同様に行う
◎ソケイ部を出し入れと呼吸運動
※必ずまずソケイ部を出し、鼻から息を吸うこと
2人組でお互いに観察しあう
[3]質問タイム(思うこと、気付いたことなど)
Aさん:前年度を振り返って、話がわからなかたがわかる気になった。外と言うことがなんとなく
Bさん: 〃 体についてはわからなかったが、今回結びついてきた
Cさん:以前の集中講座の時のことが少しつながってきた
Dさん:指導されている事と実践がなかなか結びつかないことがある
Eさん:劇団ではもう求められていない事だが、自分が遅れをとっているので折り合いをつけたい
Fさん:体のことより声のことが優先させなくてはいけない職場なので、もっとリンクさせたい
体によって声が良くなることに気付けるようになった
Gさん:頭では話を理解できる
2006/06/03 (Sat) 10:00
歌発声初級(6/3) 《音楽系》
6/3(土)歌発声初級
青木講師
[1]ストレッチ
[2]発声練習・呼吸、ハミング、丹田の出し入れ、腰の後脇を使う
[3]歌う
・コンコーネ No.1 (1人ずつ歌う)
壁に背中、後頭部をつけ、中腰になって歌う
首の前を開放し、首の状態を覚える
・コンコーネ No.3
LaLaLaで歌う
頭の上に組んだ手を軽くのせて歌う
音名で歌う
・コンコーネ No.2
LaLaLaで歌う
音名で歌う
・サンタルチア
壁に背中、後頭部をつけて、中腰になって歌う
足でリズムをとって歌う
青木講師
[1]ストレッチ
[2]発声練習・呼吸、ハミング、丹田の出し入れ、腰の後脇を使う
[3]歌う
・コンコーネ No.1 (1人ずつ歌う)
壁に背中、後頭部をつけ、中腰になって歌う
首の前を開放し、首の状態を覚える
・コンコーネ No.3
LaLaLaで歌う
頭の上に組んだ手を軽くのせて歌う
音名で歌う
・コンコーネ No.2
LaLaLaで歌う
音名で歌う
・サンタルチア
壁に背中、後頭部をつけて、中腰になって歌う
足でリズムをとって歌う
2006/06/02 (Fri) 19:00
表現・発声クリニック(6/2) 《共通系》
6/2(金)表現・発声クリニック
[1]歌発声個人チェック(磯貝塾長)
ピアノによるスケーリング(2名)
[2]講座「鳴る声、とぶことば」(磯貝塾長)
・ポジショニング=意識的にやること(舌やアゴを使って)
(口腔内の鳴る位置を明確につくること)
・横に寝て口をあけ声を出す(この音があなたの音)
《口のポジション》
①上前アゴ;前歯茎から喉(声帯)にもってくる
②硬口蓋奥;硬口蓋と軟口蓋の重なる位置から鎖骨あたりにおとすように(蝶形骨から下に)
③けんよう垂;けんよう垂と喉をつなげて出す
④下アゴ;下前顎骨から、舌下面を通り喉にもどす
⑤喉頭;喉(実声) ※息を吹き上げないこと
※点で出す事、けんよう垂の位置を確認する、喉の位置は音をかえても変わらない
《言語思想》
・言語能;口、運動脳で行う。イエアオウは口にある。それは意思でやっている。
《音声意思》
・音声能;鼻、喉(ことば以前の生存本能に近い)
・音と言語は違う。それを一つにして、ことばをつくる
・意思が違う = 意味が違う → 音声が異なる
・言語能を鍛えること
・平舌の人が感情が動きにくい
・フエは口ではない
・本来の姿に戻って、純粋な音を身につけること
自身の中に見つけること、鳴らすこと
◆本日の磯貝語録:音声は本能に直結している。音声は意志の前にある
[1]歌発声個人チェック(磯貝塾長)
ピアノによるスケーリング(2名)
[2]講座「鳴る声、とぶことば」(磯貝塾長)
・ポジショニング=意識的にやること(舌やアゴを使って)
(口腔内の鳴る位置を明確につくること)
・横に寝て口をあけ声を出す(この音があなたの音)
《口のポジション》
①上前アゴ;前歯茎から喉(声帯)にもってくる
②硬口蓋奥;硬口蓋と軟口蓋の重なる位置から鎖骨あたりにおとすように(蝶形骨から下に)
③けんよう垂;けんよう垂と喉をつなげて出す
④下アゴ;下前顎骨から、舌下面を通り喉にもどす
⑤喉頭;喉(実声) ※息を吹き上げないこと
※点で出す事、けんよう垂の位置を確認する、喉の位置は音をかえても変わらない
《言語思想》
・言語能;口、運動脳で行う。イエアオウは口にある。それは意思でやっている。
《音声意思》
・音声能;鼻、喉(ことば以前の生存本能に近い)
・音と言語は違う。それを一つにして、ことばをつくる
・意思が違う = 意味が違う → 音声が異なる
・言語能を鍛えること
・平舌の人が感情が動きにくい
・フエは口ではない
・本来の姿に戻って、純粋な音を身につけること
自身の中に見つけること、鳴らすこと
◆本日の磯貝語録:音声は本能に直結している。音声は意志の前にある
2006/06/01 (Thu) 19:00
歌発声中級(6/1) 《音楽系》
6/1(木)歌発声中級
~19:15 各自ストレッチ
「歌の声をつくる」(磯貝塾長)
(1)芸能としての声・ことばを獲得する
・日常のしゃべり・自分の状態とは別のもの
・自分独特のものをやるのではなく、自分の外にあるテキスト・楽譜に合わせていく
そのために声・響の訓練が必要。しかし、ことばの意味を感じることも必要
◎音の中に意味がある → それをとらえる場所をみつけること
※訓練をしながら、それで何をしているのかを明確にしておくこと。
◎歌にしようという意識と声・ことばをつくる意識、両方をもつ。それを別々の脳で行う
(2)ケンヨウ垂の感覚をもつ(体の真ん中)
ケンヨウ垂の幅を軟口蓋の天井までもっていく
・喉の下とケンヨウ垂を一直線で結び、その直線を鳴らして声を出す。響きを上下につくる
そこで細かくしゃべる練習(歌のことばさばき)
(3)息を溜める
・まず喉頭に溜める → そのときの息を下から出そうとする支えが大事
・鼻から息を吐く(顔の前の紙を吹き飛ばすように)
それを声が出る息にして前頭に溜める = 前頭共鳴
(4)歌う
「Intorno」 喉に音を溜めて
喉に戻して歌う
喉を前に出して歌う
「アラブの馬」
舌の表面を鳴らさない、舌の下と上の空間をつかう
上に上げない
喉の位置を決めて歌う
下あごをしぼっているときは良い
力を抜いて、全て忘れて歌う → ポジションができているので歌いやすくなる
音を伸ばすときもポジションを崩さない
(鼻から吸って、横隔膜の下にいれる。口先を突き出して、下唇から息を吹いて“フー”)
「アヴェ・マリア」
ケンヨウ垂と喉の間をもう少し狭くとる
「モーツアルトの子守唄」
口を横に使わない
ドイツ語Dietion
◆本日の磯貝語録:芸能に必要なのは神秘と崇高
~19:15 各自ストレッチ
「歌の声をつくる」(磯貝塾長)
(1)芸能としての声・ことばを獲得する
・日常のしゃべり・自分の状態とは別のもの
・自分独特のものをやるのではなく、自分の外にあるテキスト・楽譜に合わせていく
そのために声・響の訓練が必要。しかし、ことばの意味を感じることも必要
◎音の中に意味がある → それをとらえる場所をみつけること
※訓練をしながら、それで何をしているのかを明確にしておくこと。
◎歌にしようという意識と声・ことばをつくる意識、両方をもつ。それを別々の脳で行う
(2)ケンヨウ垂の感覚をもつ(体の真ん中)
ケンヨウ垂の幅を軟口蓋の天井までもっていく
・喉の下とケンヨウ垂を一直線で結び、その直線を鳴らして声を出す。響きを上下につくる
そこで細かくしゃべる練習(歌のことばさばき)
(3)息を溜める
・まず喉頭に溜める → そのときの息を下から出そうとする支えが大事
・鼻から息を吐く(顔の前の紙を吹き飛ばすように)
それを声が出る息にして前頭に溜める = 前頭共鳴
(4)歌う
「Intorno」 喉に音を溜めて
喉に戻して歌う
喉を前に出して歌う
「アラブの馬」
舌の表面を鳴らさない、舌の下と上の空間をつかう
上に上げない
喉の位置を決めて歌う
下あごをしぼっているときは良い
力を抜いて、全て忘れて歌う → ポジションができているので歌いやすくなる
音を伸ばすときもポジションを崩さない
(鼻から吸って、横隔膜の下にいれる。口先を突き出して、下唇から息を吹いて“フー”)
「アヴェ・マリア」
ケンヨウ垂と喉の間をもう少し狭くとる
「モーツアルトの子守唄」
口を横に使わない
ドイツ語Dietion
◆本日の磯貝語録:芸能に必要なのは神秘と崇高
2006/06/01 (Thu) 10:00
歌・演奏(6/1) 《音楽系》
6/1(木)歌・演奏
和田講師
[1]「山麓の二人」
・本来のテンポで歌う(今までのはゆっくり)
・考えながら歌うのではなく、感覚で歌う。
そのために最初はゆっくりのテンポで曲を体に染みつかせておく。
・“わたしもうじきだめになる”などの曲としてしっかり作ることが必要で、伴奏がない部分は
自分の表現したいテンポにしてよい。
[2]個人曲音取り
「人に」(Aさん)
・あまり急がない
・6/4の部分は4拍目(2拍子を考えて、2拍目)の入りをしっかりすること
・リズムの輪を崩さないようにする
「レモン哀歌」(Bさん)
・勢いにのって、軽く歌う
・緊張、拡散の種類でフレーズをつくりかえる
・直線的なフレーズのつくり方、円をつくるフレーズのつくり方
和田講師
[1]「山麓の二人」
・本来のテンポで歌う(今までのはゆっくり)
・考えながら歌うのではなく、感覚で歌う。
そのために最初はゆっくりのテンポで曲を体に染みつかせておく。
・“わたしもうじきだめになる”などの曲としてしっかり作ることが必要で、伴奏がない部分は
自分の表現したいテンポにしてよい。
[2]個人曲音取り
「人に」(Aさん)
・あまり急がない
・6/4の部分は4拍目(2拍子を考えて、2拍目)の入りをしっかりすること
・リズムの輪を崩さないようにする
「レモン哀歌」(Bさん)
・勢いにのって、軽く歌う
・緊張、拡散の種類でフレーズをつくりかえる
・直線的なフレーズのつくり方、円をつくるフレーズのつくり方