3月18日(水)俳優ことば
講座テーマ「セリフ試演会「かもめ」」
椅子に座ってのストレッチ(磯貝塾長による)
①上半身をゆるめる (仙骨を立てて、腰をねじる。前に倒す)
②喉を開ける (咽頭を上下 唇を動かす)
③下半身をゆるめる (ソケイ部からゆるめていく)
④口腔運動 (リップトリル、舌打ち、ファルセット、巻き舌)
⑤呼吸運動 (Zの口にして、息を出し入れ)
⑥母音、子音(響きを大切にして出すこと、口で言わない)
(たて口)
・出している音を自分でどう聞くか?
・良い響きを使って、テキストを読み、その音からおこしていく。
・口腔の奥のひびきと喉の響きから、心や身体の状態をみつけてゆく。
・そのことばの持つ意味や様々のものの、頭の理解や反応、指令などが同時に
身体の反応になる。そのつながりを作る、または実感する。
◆本日の磯貝語録
言葉(セリフ)は多機能で、同時に様々なものを表出している。それを音声で伝
える。
◎台詞は文字化された多機能様々性の結果である。
◆本日の感想
もう少しで手ごたえを得られそうだ、という感じをうっすら感じて「かもめ」終了。
文字からでなく、その音から人間の生理や心理を作っていく、という事ができた
のが 今日の収穫でした。一年間ありがとうございました。
2009/03/18 (Wed) 23:00
俳優ことば(3/18) 《ことば系》
2009/03/17 (Tue) 23:00
俳優発声(3/17) 《ことば系》
3月17日(火)俳優発声
講座テーマ「試演会」
・ストレッチング(西本助手)
顎関節をゆるめる。舌を細くする。
歯をかみ合わせ唇を動かす。口を開け下顎を動かす。
リップトリル。舌先で上顎をなめる。舌先で上顎を打つ。
巻き舌。鼻三味線。縦にあくびをする。
首のストレッチング(上、下、左、右、旋回)
肩のストレッチング(前後) 腰、体側のストレッチング、肩入れ
・子音調音 各自練習
・試演会<子音調音>M~Gまで
<講評>
・音ができれば、語になったときに語感が動くもの
・ひとつひとつのものは重要なのだが、それがつながって別なものになる。
・光ったものがなければ、アーツとはいえない。言葉にもそれを求めること。
・音には輝きがあるはず。暗い音は伝わりにくい。
◎本番になったら、今までやってきたことを全部忘れること。
※今までやってきたんだからできるはずだと思えること→確信
・自分でやりあげてきたことに確信を持つことができると、受ける力がつく。
※人からの意見に反発しなくなる。
◆本日の磯貝語録
・光ったものがなければアーツとはいえない。音には輝きがあるはず。
・本番になったら、今までやってきたことを全部忘れること。
◆本日の感想
一年間やってきた成果が徐々にできているので、来年度も引き続き受講し
てもっとよい声や言葉を獲得したいと思いました。
講座テーマ「試演会」
・ストレッチング(西本助手)
顎関節をゆるめる。舌を細くする。
歯をかみ合わせ唇を動かす。口を開け下顎を動かす。
リップトリル。舌先で上顎をなめる。舌先で上顎を打つ。
巻き舌。鼻三味線。縦にあくびをする。
首のストレッチング(上、下、左、右、旋回)
肩のストレッチング(前後) 腰、体側のストレッチング、肩入れ
・子音調音 各自練習
・試演会<子音調音>M~Gまで
<講評>
・音ができれば、語になったときに語感が動くもの
・ひとつひとつのものは重要なのだが、それがつながって別なものになる。
・光ったものがなければ、アーツとはいえない。言葉にもそれを求めること。
・音には輝きがあるはず。暗い音は伝わりにくい。
◎本番になったら、今までやってきたことを全部忘れること。
※今までやってきたんだからできるはずだと思えること→確信
・自分でやりあげてきたことに確信を持つことができると、受ける力がつく。
※人からの意見に反発しなくなる。
◆本日の磯貝語録
・光ったものがなければアーツとはいえない。音には輝きがあるはず。
・本番になったら、今までやってきたことを全部忘れること。
◆本日の感想
一年間やってきた成果が徐々にできているので、来年度も引き続き受講し
てもっとよい声や言葉を獲得したいと思いました。
2009/03/14 (Sat) 23:00
歌発声(3/14) 《音楽系》
3月14日(土)歌発声
講座テーマ「試演会」
[1]練習
(1)<♪あめふりくまのこ>
・リズム打ちのみ(歌詞を思いながら)
・しゃべりとリズム打ち
・歌とリズム打ち
(2)<♪通りゃんせ>
・「いきはよいよい~」…発声をしっかり。おなか使って足まで。
・甲…弱く/乙…強く
・「通りゃんせ」大きくリズムとる。
・身体にリズムを作っておく。
・最後の「通りゃんせ」の前のブレス、鼻からちょっと吸う。
(3)<♪待ちぼうけ>
・歌のとき、足使う。
・個々に練習(作り直す)
リズム語り…頭と身体と口をくっつける。(速く軽く)
[2]試演会
(第1部)全員で
(1)あめふりくまのこ (リズム打ちと歌)
(2)通りゃんせ (ゆっくりとアップテンポ)
(第2部)個人
(1)待ちぼうけ (語り+1番歌)
(2)自作詩
[3]感想(一年間)
A:リズム少しわかってきた。声が出るようになった。
B:余計な接頭・接尾語をやめなさいと言われた。鼻使うと力抜けた。
C:お腹使って声出せるようになった。物語覚えると歌詞覚えられた。
D:リズム認識出来た。具体的に声出すことしたかった。
E:音がとれるようになった。別々のこと出来るようになった。
F:アンサンブルで他の人と声重なることが出来楽しかった。
G:自分ではあまりできなかった。きまりと自由の差が難しい。
H:身体で音を感じられた。音符にとらわれていたが、少し崩せるように。
[4]講評(一年間)
<磯貝先生>
・通常でないことすることおもしろい。
・けじめ(切替)を覚えることが芸能。
・リズムで人と通じ合える。
・言葉:語尾の処理、メリハリ自分でつけようとすること。
・自作詩はもっと聴きたい位おもしろかった。
リズムにのせて作り、発表していることが良い。
<青木先生>
・自作詩はもう一度新鮮さを取り戻して。
・お辞儀がまずい!舞台立った時から「やるゾ!」というエネルギーが欲しい。
・自分がそこで何をやりたいかが見えない。
・NYでは今、言葉と歌が自然につながっている。レベル上がってる。
◆本日の磯貝語録
◎ケジメ(切替)を覚えることが芸能。
◎リズムは人を同化させる。他人と通じ合うための力を持っている。
◆本日の感想
第3期は回数が少なく短かったわりには皆さん“作って”来ていてさすがだなと思
いました。
講座テーマ「試演会」
[1]練習
(1)<♪あめふりくまのこ>
・リズム打ちのみ(歌詞を思いながら)
・しゃべりとリズム打ち
・歌とリズム打ち
(2)<♪通りゃんせ>
・「いきはよいよい~」…発声をしっかり。おなか使って足まで。
・甲…弱く/乙…強く
・「通りゃんせ」大きくリズムとる。
・身体にリズムを作っておく。
・最後の「通りゃんせ」の前のブレス、鼻からちょっと吸う。
(3)<♪待ちぼうけ>
・歌のとき、足使う。
・個々に練習(作り直す)
リズム語り…頭と身体と口をくっつける。(速く軽く)
[2]試演会
(第1部)全員で
(1)あめふりくまのこ (リズム打ちと歌)
(2)通りゃんせ (ゆっくりとアップテンポ)
(第2部)個人
(1)待ちぼうけ (語り+1番歌)
(2)自作詩
[3]感想(一年間)
A:リズム少しわかってきた。声が出るようになった。
B:余計な接頭・接尾語をやめなさいと言われた。鼻使うと力抜けた。
C:お腹使って声出せるようになった。物語覚えると歌詞覚えられた。
D:リズム認識出来た。具体的に声出すことしたかった。
E:音がとれるようになった。別々のこと出来るようになった。
F:アンサンブルで他の人と声重なることが出来楽しかった。
G:自分ではあまりできなかった。きまりと自由の差が難しい。
H:身体で音を感じられた。音符にとらわれていたが、少し崩せるように。
[4]講評(一年間)
<磯貝先生>
・通常でないことすることおもしろい。
・けじめ(切替)を覚えることが芸能。
・リズムで人と通じ合える。
・言葉:語尾の処理、メリハリ自分でつけようとすること。
・自作詩はもっと聴きたい位おもしろかった。
リズムにのせて作り、発表していることが良い。
<青木先生>
・自作詩はもう一度新鮮さを取り戻して。
・お辞儀がまずい!舞台立った時から「やるゾ!」というエネルギーが欲しい。
・自分がそこで何をやりたいかが見えない。
・NYでは今、言葉と歌が自然につながっている。レベル上がってる。
◆本日の磯貝語録
◎ケジメ(切替)を覚えることが芸能。
◎リズムは人を同化させる。他人と通じ合うための力を持っている。
◆本日の感想
第3期は回数が少なく短かったわりには皆さん“作って”来ていてさすがだなと思
いました。
2009/03/12 (Thu) 23:00
歌テーマ別(3/12) 《音楽系》
3月12日(木)歌テーマ別
講座テーマ「試演会」
[Ⅰ]ストレッチとピアノ合わせ
一人ずつピアノ合わせ、その間各自ストレッチ
[Ⅱ]試演会
①Aさん "Ah! non credea mirarti"
②Bさん "Ah! non credea mirarti"
③Cさん "Donde lieta"
④Dさん "Ah! non credea mirarti"
⑤Eさん "Donde lieta"
⑥Fさん "Ah! non credea mirarti"
⑦Gさん "Lascia ch'io pianga"
⑧Hさん "Donde lieta"
⑨Iさん "Ah! non credea mirarti"
⑩Jさん "Donde lieta"
⑪Kさん "Donde lieta"
⑫Lさん "Donde lieta"
[Ⅲ]講評と今後について
・オペラアリアは歌手に合わせて作ったものでははい。アリアに相応しい
声で歌うことを要求される。際限なく上へ進むものである。一人で喜ん
で歌うのではなく聴く人のために歌う。自分より強い人に聴いてもらう。
そのために「音楽を何でするのか?」が大切になる。つまり、
音(=発声)を持っているかである。
・楽器作りをする。複合的にするためにアリアは有効的である。そのため
に必ず曲を覚える(覚えなくては立ち稽古ができない)
・イタリア語については自分でも勉強する。
<4月から>
・4月までに今期の曲を暗譜する
・抜き打ちで今年度歌った曲を歌ってもらう
・鼻、あご、のど、腹を有機的につなげる。
・Eさん "Oh mio ternando"に変更
◆本日の磯貝語録
歌は音楽と詩の内容を歌手自身の楽器(声=発声)を駆使して複合的
に表現する。そのため楽器の優劣で歌の品度は大きく左右され、聴く人
にはすぐに分かってしまう。これは当り前のこと。
◆本日の感想
今期は3回欠席をしてしまいました。今日まで皆さんがどんな積み上げ
をして来られたのか知れずとても残念です。皆さんの声が伸びておられ
置いていかれたなという感じでした。来年度はしっかりやります。
講座テーマ「試演会」
[Ⅰ]ストレッチとピアノ合わせ
一人ずつピアノ合わせ、その間各自ストレッチ
[Ⅱ]試演会
①Aさん "Ah! non credea mirarti"
②Bさん "Ah! non credea mirarti"
③Cさん "Donde lieta"
④Dさん "Ah! non credea mirarti"
⑤Eさん "Donde lieta"
⑥Fさん "Ah! non credea mirarti"
⑦Gさん "Lascia ch'io pianga"
⑧Hさん "Donde lieta"
⑨Iさん "Ah! non credea mirarti"
⑩Jさん "Donde lieta"
⑪Kさん "Donde lieta"
⑫Lさん "Donde lieta"
[Ⅲ]講評と今後について
・オペラアリアは歌手に合わせて作ったものでははい。アリアに相応しい
声で歌うことを要求される。際限なく上へ進むものである。一人で喜ん
で歌うのではなく聴く人のために歌う。自分より強い人に聴いてもらう。
そのために「音楽を何でするのか?」が大切になる。つまり、
音(=発声)を持っているかである。
・楽器作りをする。複合的にするためにアリアは有効的である。そのため
に必ず曲を覚える(覚えなくては立ち稽古ができない)
・イタリア語については自分でも勉強する。
<4月から>
・4月までに今期の曲を暗譜する
・抜き打ちで今年度歌った曲を歌ってもらう
・鼻、あご、のど、腹を有機的につなげる。
・Eさん "Oh mio ternando"に変更
◆本日の磯貝語録
歌は音楽と詩の内容を歌手自身の楽器(声=発声)を駆使して複合的
に表現する。そのため楽器の優劣で歌の品度は大きく左右され、聴く人
にはすぐに分かってしまう。これは当り前のこと。
◆本日の感想
今期は3回欠席をしてしまいました。今日まで皆さんがどんな積み上げ
をして来られたのか知れずとても残念です。皆さんの声が伸びておられ
置いていかれたなという感じでした。来年度はしっかりやります。
2009/03/11 (Wed) 23:00
俳優ことば(3/11) 《ことば系》
3月11日(水)俳優ことば
講座テーマ「セリフの技法、戯曲を使っての練習」
18日の試演会に向けて、テキスト「かもめ」の中から、自分のやりたい役を選び
決める。
・役が自分を呼んでいるかどうか! 役で自分の心が動くかどうか。
・自分が出来そうな役は、なるべくやらない方が良い。
・選んだ役のどんな所が好きか、どんな人間か、ピックアップする。
・書いてある役を声に出して、自分から離しながらも、実感すること。
〔役名:演者(読む場)〕
シャムラーエフ :Aさん(p.60~)
メドヴェジェンコ:Bさん(p.117~119)
アルカージナ:Cさん(p.34~35)
マーシャ:Dさん(p.117~119)
ニーナEさん(p.29~)
◆本日の磯貝語録
セリフは、感情的にとらえてはいけない。その原因(背景)と今そこにある事実を演
じることで、決して感情を表わにすることではない。
◆本日の感想
「かもめ」で自分の役を決めて、初めは自主練習をした。先生の前での読み
で、「湖には波が立ってるわ。大きな波が」のセリフで、「湖を見たか!」の
一語に自分のウソに気付き、つもり芝居を思い知りました。
講座テーマ「セリフの技法、戯曲を使っての練習」
18日の試演会に向けて、テキスト「かもめ」の中から、自分のやりたい役を選び
決める。
・役が自分を呼んでいるかどうか! 役で自分の心が動くかどうか。
・自分が出来そうな役は、なるべくやらない方が良い。
・選んだ役のどんな所が好きか、どんな人間か、ピックアップする。
・書いてある役を声に出して、自分から離しながらも、実感すること。
〔役名:演者(読む場)〕
シャムラーエフ :Aさん(p.60~)
メドヴェジェンコ:Bさん(p.117~119)
アルカージナ:Cさん(p.34~35)
マーシャ:Dさん(p.117~119)
ニーナEさん(p.29~)
◆本日の磯貝語録
セリフは、感情的にとらえてはいけない。その原因(背景)と今そこにある事実を演
じることで、決して感情を表わにすることではない。
◆本日の感想
「かもめ」で自分の役を決めて、初めは自主練習をした。先生の前での読み
で、「湖には波が立ってるわ。大きな波が」のセリフで、「湖を見たか!」の
一語に自分のウソに気付き、つもり芝居を思い知りました。
2009/03/10 (Tue) 23:00
俳優発声(3/10) 《ことば系》
3月10日(火)俳優発声
講座テーマ「演習」
・体づくり
肩入れ、四股の姿勢による重心おとし、立位足踏みによる重心おとし、
重心おとしについて 西本助手、戸村助手まわってチェック
・調音
あくび(縦口にすること)、遠吠え、※チェック
母音調音(イ、エ、ア、オ、ウ)
一人ずつ発声 西本助手チェック
子音調音
西本助手一人ずつ復習説明、各自発声
M, P, B, W, S, Z, N, R, D, T, K, G
子音と母音の関係について
発声した時に子音、母音どちらができてないかなど、自分で判断できる
ようにすること。
各自でテキストを読む(子音テキスト)
西本助手、戸村助手、まわって個人チェック
◆本日の感想
今日は少し四股踏みがつかめうれしかったです。先生がいらっしゃらなかっ
たので、 皆で復習に専念しました。
講座テーマ「演習」
・体づくり
肩入れ、四股の姿勢による重心おとし、立位足踏みによる重心おとし、
重心おとしについて 西本助手、戸村助手まわってチェック
・調音
あくび(縦口にすること)、遠吠え、※チェック
母音調音(イ、エ、ア、オ、ウ)
一人ずつ発声 西本助手チェック
子音調音
西本助手一人ずつ復習説明、各自発声
M, P, B, W, S, Z, N, R, D, T, K, G
子音と母音の関係について
発声した時に子音、母音どちらができてないかなど、自分で判断できる
ようにすること。
各自でテキストを読む(子音テキスト)
西本助手、戸村助手、まわって個人チェック
◆本日の感想
今日は少し四股踏みがつかめうれしかったです。先生がいらっしゃらなかっ
たので、 皆で復習に専念しました。
2009/03/08 (Sun) 22:00
声・ことば表現テーマ別(3/8) 《ことば系》
3月8日(日)声・ことば表現テーマ別
講座テーマ「狂言③」
1.狂言の言葉について
◎狂言をするときに大事なこと「子音」。
・大蔵流では、ラ行、ダ行をよくしなければダメという。
・「ダ・デ・ド」の音が、関東人は、汚いと言われてしまう。
・誰が聞いても、その音だと安心できるものをつくる。
・構えを作ってから、発する。日常の発声とは違う。
演習①
◎「ダ・デ・ド」をやってみる。
・タテ口で、破裂音にする。真ん中が必要。
・一語一語を、しっかりと、しつこくつくる。聴くに値する声をつくる。
・母音は響かせる。
・狂言は、音が重要。意味を流すことではない。
演習②
◎ラ行「リ・レ・ラ・ロ・ル」 上顎・歯茎・弾き音。
・明るく。タンギングと、息の流れがラ行は大切。
・「ウ・ク・ス・ツ・ヌ」→それぞれ、ノドの使い方が違う。自分で変化をつける。
演習③
ナ行「ニ・ネ・ナ・ノ・ヌ」
・鼻まで使う
・上顎に対するタンギングをしっかりする。奥から前ではなく、前から奥にする。
・喉頭は下ろす。
・舌はそれに従って、伸びる。
・舌は細くして、先端だけを使う。
2.「千鳥」演習
・2人組みになって、練習。
・台本のカタカナのところ、「エエ」や、「イヤ」などは、それらしく読むこと。
・しっかりと語り合っていると、自然と面白味が沸いてくる。
・お互い台本を読んでいてはダメ。
・声の力が物事を演じてくれる。
・小謡の謡い出し音調は、あまり高く上げない。
◎全組試演+合評会
◆本日の磯貝語録
狂言の声は言葉であり意味で体であり意志である。セリフをつなげて物事を説
明するための材料ではない。
◆本日の感想
狂言の声を覚えた事で、この世界を少し知る事ができました。何とも奥の深いも
ので今の軽い演劇ではおよそ観えないものを知りました。古典芸能の実際に興
味を持つことが出来ました。
講座テーマ「狂言③」
1.狂言の言葉について
◎狂言をするときに大事なこと「子音」。
・大蔵流では、ラ行、ダ行をよくしなければダメという。
・「ダ・デ・ド」の音が、関東人は、汚いと言われてしまう。
・誰が聞いても、その音だと安心できるものをつくる。
・構えを作ってから、発する。日常の発声とは違う。
演習①
◎「ダ・デ・ド」をやってみる。
・タテ口で、破裂音にする。真ん中が必要。
・一語一語を、しっかりと、しつこくつくる。聴くに値する声をつくる。
・母音は響かせる。
・狂言は、音が重要。意味を流すことではない。
演習②
◎ラ行「リ・レ・ラ・ロ・ル」 上顎・歯茎・弾き音。
・明るく。タンギングと、息の流れがラ行は大切。
・「ウ・ク・ス・ツ・ヌ」→それぞれ、ノドの使い方が違う。自分で変化をつける。
演習③
ナ行「ニ・ネ・ナ・ノ・ヌ」
・鼻まで使う
・上顎に対するタンギングをしっかりする。奥から前ではなく、前から奥にする。
・喉頭は下ろす。
・舌はそれに従って、伸びる。
・舌は細くして、先端だけを使う。
2.「千鳥」演習
・2人組みになって、練習。
・台本のカタカナのところ、「エエ」や、「イヤ」などは、それらしく読むこと。
・しっかりと語り合っていると、自然と面白味が沸いてくる。
・お互い台本を読んでいてはダメ。
・声の力が物事を演じてくれる。
・小謡の謡い出し音調は、あまり高く上げない。
◎全組試演+合評会
◆本日の磯貝語録
狂言の声は言葉であり意味で体であり意志である。セリフをつなげて物事を説
明するための材料ではない。
◆本日の感想
狂言の声を覚えた事で、この世界を少し知る事ができました。何とも奥の深いも
ので今の軽い演劇ではおよそ観えないものを知りました。古典芸能の実際に興
味を持つことが出来ました。
2009/03/07 (Sat) 15:00
伝わる声とことば(3/7) 《ことば系》
3月7日(土)伝わる声とことば
講座テーマ「試演会」
ストレッチ(磯貝塾長)
・バーレッスン
バーを使って肩 を入れ、背中を反らす。
背中を丸めて逆にのばす。
回復運動
腰を左右に回旋させて股関節を緩める
伸脚、開脚、懸垂、足を交互に引く、振り子運動
ピアノを使った音感訓練
・まず、音を"受ける"ということ(ピアノのCの音を聴く)
↓
・はじめから音を出そうとしてしまうと、キー音と合わなくなる。
◎いかにニュートラルにキー音に添えるか。また、その音を歪まず長く
出せるかが大事。
・聴くときは、鼻も喉も開けてものを食べるように聴く。
・耳だけで聴いてしまうと、状態がわからなくなる。
・音のおもしろさを一番突き詰めたものが音楽。"面白さ"と"変さ"は
似ているようで全く異なる。その違いを見極めるのはセンス。
・"伝わる"ということは、精神的にも内容的にも同化していくということ。
そのために、様々なものごとを受ける訓練が必要だ。
音楽を知ることも重要。
見本市の演目を考える
・一年間何をやってきたか振り返ってみる。→特に印象深かった内容は?
・受講生はどういう風に変わったか?
第一印象と今の状態では、どう違ってきたか?
↓
・自分の実感でもよいし、職場などでの具体例でもよい。
・どう変わったか指摘してみる。
ミラボー橋を読んでみる
◆本日の磯貝語録
面白さ:その本質から発する変種または亜種
変さ :そのものの本質を含まず、基盤や形態は近似だが、相当にずれて
いるもの。
◆本日の感想
全員が入塾してから知ったこと、身につけたことなどたくさん持っているのが
わかった。それから、磯貝先生は一人一人のことを実によく見ているなあと
改めて感じた。
講座テーマ「試演会」
ストレッチ(磯貝塾長)
・バーレッスン
バーを使って肩 を入れ、背中を反らす。
背中を丸めて逆にのばす。
回復運動
腰を左右に回旋させて股関節を緩める
伸脚、開脚、懸垂、足を交互に引く、振り子運動
ピアノを使った音感訓練
・まず、音を"受ける"ということ(ピアノのCの音を聴く)
↓
・はじめから音を出そうとしてしまうと、キー音と合わなくなる。
◎いかにニュートラルにキー音に添えるか。また、その音を歪まず長く
出せるかが大事。
・聴くときは、鼻も喉も開けてものを食べるように聴く。
・耳だけで聴いてしまうと、状態がわからなくなる。
・音のおもしろさを一番突き詰めたものが音楽。"面白さ"と"変さ"は
似ているようで全く異なる。その違いを見極めるのはセンス。
・"伝わる"ということは、精神的にも内容的にも同化していくということ。
そのために、様々なものごとを受ける訓練が必要だ。
音楽を知ることも重要。
見本市の演目を考える
・一年間何をやってきたか振り返ってみる。→特に印象深かった内容は?
・受講生はどういう風に変わったか?
第一印象と今の状態では、どう違ってきたか?
↓
・自分の実感でもよいし、職場などでの具体例でもよい。
・どう変わったか指摘してみる。
ミラボー橋を読んでみる
◆本日の磯貝語録
面白さ:その本質から発する変種または亜種
変さ :そのものの本質を含まず、基盤や形態は近似だが、相当にずれて
いるもの。
◆本日の感想
全員が入塾してから知ったこと、身につけたことなどたくさん持っているのが
わかった。それから、磯貝先生は一人一人のことを実によく見ているなあと
改めて感じた。
2009/03/05 (Thu) 23:00
俳優表現実践(3/5) 《ことば系》
3月5日(木)俳優表現実践
講座テーマ「表し方、伝え方-2」
講義
・三年後に役に立つ人間になれ。今は力をつける時。
・社会の動きは知っていること。右往左往しない、大きくなれ。
◎社会がどんなであっても生きていける。生を信じることだ。
・役者バカになる、社会りこうになるな。
・睡眠と食事で脳が動く状態にする。相等高度にバランス良く。
・アルコールを社会人としてつきあえること。毒性がある。
・人が読める字を書けること。自筆の力をつけること。
・新聞を読む、本を読む、展覧会に行く、無理しても行うこと。
・今やっていることが本当にいいとは思ってやってない人が多いのではな
いか。
もっといいもの、新しいものを考えはじめている人が必ずいる。
・不況に強いのは食料。役者ただし薄利多売が現状。
・ハイ・クオリティ(金にならない)と薄利多売の2つもつ。
ハイ・クオリティのことはハイ・クオリティのことしかしない人だけできる。
面白いけど食えない、ハイ・クオリティの人が集まってくる。
自分はハイかロウのどちらに向いているか、向いていることしかできない。
・核のある真似の出来ない本当のものをつくる 真似られてもどこかちがうもの
本質と普遍性を持つ。(全部わかるものをつくらない それはお人好し
コンセンサス(似た頭の構造)をつくり、それにユニークをのっける)
・日本語の声とことばで人間の本質と普遍性を表現する。
◎「全世界的な声とことばの空中楼閣を100年、200年でつくる」
・神様はなぜ言葉をわけたか(意地悪したか)
・音声の共有性(同一語内、異言語間)をしっかり持てるか?
・言語の多様性は人間のどのような属性がもたらすのか。
・異種と共有する音声(基準は自分でなく他者)を共有する。
・分岐を統合し共有するサンプル(指針)の音声をつくる。
日本人の情緒(身体)からうまれる思考をあらわす音声を出す。
・いいものを出すともっといいものを出そうとする人がでてくる。
◎ヴォイス・サンプルのティーチャーは音声を伝授する、やさしくしない。
・人間の憧れであるいい音声をつくる 歌・キャラクター
・ここで作った核を基本エネルギーにして、自由になんでもやる。
<演習>ジャック・プレヴェール「花屋の店先で」
見本市 ①2人組で「上手に」によむ 3分割
1.Aさん・Bさん 2.Cさん・Dさん 3.Eさん・Fさん
②3分割でそれぞれがやりたいようによむ 2まわり
1.Aさん 2.Fさん 3.Cさん
1.Dさん 2.Bさん 3.Eさん
◆本日の磯貝語録
日本語の声とことばで人間の本質と普遍性を求め見付けようとすること。
ここで作った核を基本エネルギーにして、多様性や個性をやる。
講座テーマ「表し方、伝え方-2」
講義
・三年後に役に立つ人間になれ。今は力をつける時。
・社会の動きは知っていること。右往左往しない、大きくなれ。
◎社会がどんなであっても生きていける。生を信じることだ。
・役者バカになる、社会りこうになるな。
・睡眠と食事で脳が動く状態にする。相等高度にバランス良く。
・アルコールを社会人としてつきあえること。毒性がある。
・人が読める字を書けること。自筆の力をつけること。
・新聞を読む、本を読む、展覧会に行く、無理しても行うこと。
・今やっていることが本当にいいとは思ってやってない人が多いのではな
いか。
もっといいもの、新しいものを考えはじめている人が必ずいる。
・不況に強いのは食料。役者ただし薄利多売が現状。
・ハイ・クオリティ(金にならない)と薄利多売の2つもつ。
ハイ・クオリティのことはハイ・クオリティのことしかしない人だけできる。
面白いけど食えない、ハイ・クオリティの人が集まってくる。
自分はハイかロウのどちらに向いているか、向いていることしかできない。
・核のある真似の出来ない本当のものをつくる 真似られてもどこかちがうもの
本質と普遍性を持つ。(全部わかるものをつくらない それはお人好し
コンセンサス(似た頭の構造)をつくり、それにユニークをのっける)
・日本語の声とことばで人間の本質と普遍性を表現する。
◎「全世界的な声とことばの空中楼閣を100年、200年でつくる」
・神様はなぜ言葉をわけたか(意地悪したか)
・音声の共有性(同一語内、異言語間)をしっかり持てるか?
・言語の多様性は人間のどのような属性がもたらすのか。
・異種と共有する音声(基準は自分でなく他者)を共有する。
・分岐を統合し共有するサンプル(指針)の音声をつくる。
日本人の情緒(身体)からうまれる思考をあらわす音声を出す。
・いいものを出すともっといいものを出そうとする人がでてくる。
◎ヴォイス・サンプルのティーチャーは音声を伝授する、やさしくしない。
・人間の憧れであるいい音声をつくる 歌・キャラクター
・ここで作った核を基本エネルギーにして、自由になんでもやる。
<演習>ジャック・プレヴェール「花屋の店先で」
見本市 ①2人組で「上手に」によむ 3分割
1.Aさん・Bさん 2.Cさん・Dさん 3.Eさん・Fさん
②3分割でそれぞれがやりたいようによむ 2まわり
1.Aさん 2.Fさん 3.Cさん
1.Dさん 2.Bさん 3.Eさん
◆本日の磯貝語録
日本語の声とことばで人間の本質と普遍性を求め見付けようとすること。
ここで作った核を基本エネルギーにして、多様性や個性をやる。
2009/03/04 (Wed) 23:00
俳優ことば(3/4) 《ことば系》
3月4日(水)俳優ことば
講座テーマ「セリフ演習 チェーホフ「かもめ」」
見本市(3/21)では、Aさんが夢十夜~第一夜~
Bさんが夢十夜~第二夜~ を読む。
・テキスト「かもめ」について、自分なりにわかろうとすることをやめると、その本
から浮き上がってくるものがある。(そのものを客観化するクセを育てる)
・かもめの世界で、登場人物を見る事が大切。自分の日本人的イメージで見
てはいけない。自己イメージ以外のイメージを追及する。
・チェーホフは、ロシア人として、この「かもめ」をどう伝えたかったのか、を考え
る。何を伝えたかったのか?
・俳優として日本人が、ロシア人の書いた戯曲をやる時、日本語で訳された、
日本人べったりの台本を、どうやったら、チェーホフ(ロシア)に近づけるか!!と
考えること。自分の知らない世界を捕まえたいと思うこと。自分に近づけない。
現代とは違う生きた人間達。
・一番初めに読んだ時に感じたことは、全部、忘れること。二度目に読んでも、
同じ感想を持ったなら、それはあなたがその台本を読む力がないと言うこと。
本に読まれたら演ずることは出来ない。
・見る観客にわからせるためのリアリズムが必要なのであって、自分のリアルをし
てはいけない。
・力が弱くなると自分達のやりたいようにやるようになる。それしかできない。
・単なる観客眼や批判眼で見たら、全ての作品の面白さはわからない。
・作品のテーマを直感でとらえる癖をつけること。
・自分の中で、本の中の普遍性を見つけ出す力が必要。
・人間の命の感触は、普遍的である。
・本当の劇がわかる俳優を作る所はここだけ。
・見えてないものを、見せる所までもちあげること。
・よく読むこと!! でも時間をかけて読んではいけない。
※最後の回(3/18)に、「かもめ」の中の役を演ずる時、どうするかをA4(1枚)
に書いて発表する。(1役決めて考える。)
◎物・心・事には、個有性があり、しかも流動的である基底次元がある。次に
各々の個をたばねる共通・共有性という次元がある。更に大きな属性という
次元があり、各々が時性という別次元でしばられている。これら全てを統合
し、つき刺した次元に普遍性というものがある。
◆本日の磯貝語録
・読まされると読むのでは違う。読むには力が必要だ。
・人間の生の感触は、普遍的かつ個的なものである。
◆本日の感想
今のここに生きる事に安住し、でもその先には何かがあると感じながらも、そこに
行く事を怠けている自分が情けないです。
講座テーマ「セリフ演習 チェーホフ「かもめ」」
見本市(3/21)では、Aさんが夢十夜~第一夜~
Bさんが夢十夜~第二夜~ を読む。
・テキスト「かもめ」について、自分なりにわかろうとすることをやめると、その本
から浮き上がってくるものがある。(そのものを客観化するクセを育てる)
・かもめの世界で、登場人物を見る事が大切。自分の日本人的イメージで見
てはいけない。自己イメージ以外のイメージを追及する。
・チェーホフは、ロシア人として、この「かもめ」をどう伝えたかったのか、を考え
る。何を伝えたかったのか?
・俳優として日本人が、ロシア人の書いた戯曲をやる時、日本語で訳された、
日本人べったりの台本を、どうやったら、チェーホフ(ロシア)に近づけるか!!と
考えること。自分の知らない世界を捕まえたいと思うこと。自分に近づけない。
現代とは違う生きた人間達。
・一番初めに読んだ時に感じたことは、全部、忘れること。二度目に読んでも、
同じ感想を持ったなら、それはあなたがその台本を読む力がないと言うこと。
本に読まれたら演ずることは出来ない。
・見る観客にわからせるためのリアリズムが必要なのであって、自分のリアルをし
てはいけない。
・力が弱くなると自分達のやりたいようにやるようになる。それしかできない。
・単なる観客眼や批判眼で見たら、全ての作品の面白さはわからない。
・作品のテーマを直感でとらえる癖をつけること。
・自分の中で、本の中の普遍性を見つけ出す力が必要。
・人間の命の感触は、普遍的である。
・本当の劇がわかる俳優を作る所はここだけ。
・見えてないものを、見せる所までもちあげること。
・よく読むこと!! でも時間をかけて読んではいけない。
※最後の回(3/18)に、「かもめ」の中の役を演ずる時、どうするかをA4(1枚)
に書いて発表する。(1役決めて考える。)
◎物・心・事には、個有性があり、しかも流動的である基底次元がある。次に
各々の個をたばねる共通・共有性という次元がある。更に大きな属性という
次元があり、各々が時性という別次元でしばられている。これら全てを統合
し、つき刺した次元に普遍性というものがある。
◆本日の磯貝語録
・読まされると読むのでは違う。読むには力が必要だ。
・人間の生の感触は、普遍的かつ個的なものである。
◆本日の感想
今のここに生きる事に安住し、でもその先には何かがあると感じながらも、そこに
行く事を怠けている自分が情けないです。
2009/03/03 (Tue) 23:00
俳優発声(3/3) 《ことば系》
3月3日(火)俳優発声
講座テーマ「演習」
・各自体をほぐす
・丹田のささえ
椅子に腰掛け、丹田の出し入れ運動
丹田呼吸
・喉頭原音
・子音調音
以上、西本助手、戸村助手、まわってチェック
◆本日の感想
春になり、浮かれ気味のためか、母音が浅くなっていました。気を入れ、深
さを持とうと思います。頑張らないと浅くなるのはなぜ!子音の「N」の本来
の音がわかりません。皆違うから・・・。
講座テーマ「演習」
・各自体をほぐす
・丹田のささえ
椅子に腰掛け、丹田の出し入れ運動
丹田呼吸
・喉頭原音
・子音調音
以上、西本助手、戸村助手、まわってチェック
◆本日の感想
春になり、浮かれ気味のためか、母音が浅くなっていました。気を入れ、深
さを持とうと思います。頑張らないと浅くなるのはなぜ!子音の「N」の本来
の音がわかりません。皆違うから・・・。