6月30日(火)発声・呼吸基礎
講座テーマ「全呼吸法②本能、頭脳、意識、思い」
[1]各自ストレッチ・トレーニング
[2]各自呼吸法復習
サブテキスト(4)
(イ)「なぜ」
(ロ)「誰」を意識するとよい、今は呼吸のことなのであまり追求は不要
Aさん:胸式 胸を張り続ける
Bさん:そ径部 足をもっと使う、腰をぬかない
腹筋、背筋の強化、肩甲骨が横に動く意識、背面強化
身体が記憶するまでは何回も出来たり出来なかったりを繰りかえす
Cさん:腰におりると楽に声が出る
◎はじめから意味を求めると、ことばの音がおろそかになる
音から意味がうまれる。
・呼吸法が声につながらないと意味がない。
ことばを使うと「口言葉」になってしまう
「よい呼吸、よい喉、よい声、よい発声」
◎自分の出している声をよくきくこと
≪ことばの音をつくる≫(当塾で最も重要な作業の1つ)
・実際と基礎をいったりきたりしてよくなる
・音を注意深く出して、ことばを伝える
・意味を伝えようとするあまり、音が疎かになり、意味が伝わらない
不正確な、無意味な人生を送らないように
・できないことを落胆せずに。勇気をもって、できるようにすすむ
・今までずっと悪かったことは、急にすぐには良くはならない。
◆本日の磯貝語録
身体が記憶するまでは何回も出来たり出来なかったりを繰りかえす
◆本日の感想
頭脳と体脳について学びました。頭で分っても体が反応しませんでした。
又、言葉の音と意味は分離できると双方育つ事を学びました。
意味を思えば音になると思うのは両方に足りない考えだと分りました。
2009/06/30 (Tue) 23:00
発声・呼吸基礎(6/30) 《ことば系》
2009/06/27 (Sat) 15:00
歌楽しくなる発声初級(6/27) 《音楽系》
6月27日(土)歌楽しくなる発声初級
講座テーマ「発声練習の方法② テキストを歌う」
[1]発声
○ハミング…鼻・首・頭などいろんな所を触りながら。
<♪発声テキスト1c>ハミング
○顎関節(触る)から、ダラーンとぶら下がる感じ。舌は下歯に触っている。
ソソソソ ソファミレ ド 「Ba(バ)」
○軟口蓋と鼻を開けたアクビ。舌はあまり奥に引っ込めないところで。
「Ba(バ)」 ドーレミ ファーラー ソファミレ ド
※ヒザを曲げる(骨盤)→伸ばす。
後首から頭を持ち上げる。(首がしっかり起きた状態)
<♪発声テキスト1b>
「Ya(ヤ)」…足踏みしながら。
[2]テキスト歌唱(グループ別歌唱)
<♪花>
歩きながら。 後ろ向き歩きも←声良い(バランスとるから)
◎Aグループ <♪春の小川><♪野ばら>
◎Bグループ <♪花><♪野ばら>
※歩いていた延長で、スッと止まったときの身体の状態。
<♪野ばら>
○「たおりて」ta←「t」前に。 「o」←少し明るめ「a」に近く。
○最後の「のなかの」←前の響きのままで。押さない。
◎個人レッスン
〔Aグループ〕壁によりかかって、ヒザ曲げて。(背上側と仙骨は必ず壁につけて)
(ミゾオチと腹を触って)
Aさん:息が続かない。(ミゾオチ・お腹が固ってくる)
・前傾(スキーのような)で。※後頭~首後ろをスッと伸ばしておく。
◎※鼻呼吸→鼻は『開けるもの』。音させないブレスを。
Bさん:普段より、少し多めのイキを使う。
※首後ろスッと伸ばして→身体が起きる。
※壁についていると、ブレスのとき腹が動くようになる。体感する。
Cさん:自信を持って見える=声も自信のある良い声。
※前首側つまらないように。 ※身体のつながりを感じて。
◎骨に響いている。→内だけになく、外にも響いています。
Dさん:※無理のないブレスで。(まずは身体固めない良い状態作る)
※縦口 ※手で丹田押してみると、イキが動く(練習時)
Eさん:後肺が楽な状態に。(背反り過ぎるとつぶしてしまう)
※腹筋柔らかくしておく。手で動かしてみる。
※ブレスをゆっくり鼻でする。
※前傾で後腹に手の甲当てて。後ろ意識すると前は勝手に動く。
〔Bグループ〕自由に
Fさん:全部つながって、後ろが有る状態に(股割の姿勢で)
・ヒザ動かしてみる。 ・肩を縮めない。 ・股関節柔らかく、上下つなげる。
Gさん:上に比べて下が狭い。 ・腰に米俵のつもりで、下をしっかりと。
(声の落ち変わる。良い。)
・首の後ろ固めない
Hさん:壁によりかかって、頭揺らしてみる。
胸部と後腰ゆるめて、胸部はスッとしている状態。
Iさん:手を左右に振ったり、前でブラブラしたりしながら
・ヒザをロックしない。 ・後首スッと立てて。
Jさん:眉間とノドを同時に使って歌っている感じ。
・口開け過ぎない。
◆本日の感想
後ろ向き歩行で歌うと体が整って良声が出るのが面白かった。毎回、体全体か
らの指導して下さり有難い。体グセから、ブレスの仕方、息を入れる場所、立ち
方など、1人1人直していただけるのがよい。他人のを見ていても大変勉強に
なる。
講座テーマ「発声練習の方法② テキストを歌う」
[1]発声
○ハミング…鼻・首・頭などいろんな所を触りながら。
<♪発声テキスト1c>ハミング
○顎関節(触る)から、ダラーンとぶら下がる感じ。舌は下歯に触っている。
ソソソソ ソファミレ ド 「Ba(バ)」
○軟口蓋と鼻を開けたアクビ。舌はあまり奥に引っ込めないところで。
「Ba(バ)」 ドーレミ ファーラー ソファミレ ド
※ヒザを曲げる(骨盤)→伸ばす。
後首から頭を持ち上げる。(首がしっかり起きた状態)
<♪発声テキスト1b>
「Ya(ヤ)」…足踏みしながら。
[2]テキスト歌唱(グループ別歌唱)
<♪花>
歩きながら。 後ろ向き歩きも←声良い(バランスとるから)
◎Aグループ <♪春の小川><♪野ばら>
◎Bグループ <♪花><♪野ばら>
※歩いていた延長で、スッと止まったときの身体の状態。
<♪野ばら>
○「たおりて」ta←「t」前に。 「o」←少し明るめ「a」に近く。
○最後の「のなかの」←前の響きのままで。押さない。
◎個人レッスン
〔Aグループ〕壁によりかかって、ヒザ曲げて。(背上側と仙骨は必ず壁につけて)
(ミゾオチと腹を触って)
Aさん:息が続かない。(ミゾオチ・お腹が固ってくる)
・前傾(スキーのような)で。※後頭~首後ろをスッと伸ばしておく。
◎※鼻呼吸→鼻は『開けるもの』。音させないブレスを。
Bさん:普段より、少し多めのイキを使う。
※首後ろスッと伸ばして→身体が起きる。
※壁についていると、ブレスのとき腹が動くようになる。体感する。
Cさん:自信を持って見える=声も自信のある良い声。
※前首側つまらないように。 ※身体のつながりを感じて。
◎骨に響いている。→内だけになく、外にも響いています。
Dさん:※無理のないブレスで。(まずは身体固めない良い状態作る)
※縦口 ※手で丹田押してみると、イキが動く(練習時)
Eさん:後肺が楽な状態に。(背反り過ぎるとつぶしてしまう)
※腹筋柔らかくしておく。手で動かしてみる。
※ブレスをゆっくり鼻でする。
※前傾で後腹に手の甲当てて。後ろ意識すると前は勝手に動く。
〔Bグループ〕自由に
Fさん:全部つながって、後ろが有る状態に(股割の姿勢で)
・ヒザ動かしてみる。 ・肩を縮めない。 ・股関節柔らかく、上下つなげる。
Gさん:上に比べて下が狭い。 ・腰に米俵のつもりで、下をしっかりと。
(声の落ち変わる。良い。)
・首の後ろ固めない
Hさん:壁によりかかって、頭揺らしてみる。
胸部と後腰ゆるめて、胸部はスッとしている状態。
Iさん:手を左右に振ったり、前でブラブラしたりしながら
・ヒザをロックしない。 ・後首スッと立てて。
Jさん:眉間とノドを同時に使って歌っている感じ。
・口開け過ぎない。
◆本日の感想
後ろ向き歩行で歌うと体が整って良声が出るのが面白かった。毎回、体全体か
らの指導して下さり有難い。体グセから、ブレスの仕方、息を入れる場所、立ち
方など、1人1人直していただけるのがよい。他人のを見ていても大変勉強に
なる。
2009/06/25 (Thu) 23:00
セリフの技法(6/25) 《ことば系》
6月25日(木)セリフの技法
講座テーマ「セリフの身体⑥ 声と身体:語音感」
各自ストレッチ
「語音のわずかなちがいと読み分け」
・歳をとることで、自分の身体の感覚やバランスが崩れることについて。
→ロイヤル・シェイクスピア・カンパニーの例
・その国の言語(特に芸術言語・表現言語)について。
ことばは「ここに戻れば大丈夫」という幹がないといずれ消滅してしまう。
・自分にとってベーシックな日本語の音を持つべきである。
EX-1
<サンプル1> あ、ア、安、阿 ← 一般的には全ての発音は“a”だが、ことば
を扱うものとしてこの4つについて
それぞれ違う音を持てるか。
い、イ、似、伊
EX-2 ・実際に音として出してみる。
◎音の使い分け(同字異音)、読み分け
<サンプル2> 「いいきもち」
「イイキモチ」 使い分けてみる。
・「マイ・フェア・レディ」でヘップバーンが労働階級と上流市民を演じ分け
た時、方法論を聞かれた際、「舌の使い方です」と答えたという。
キャラクターには、それぞれが持つ口の形が必ずある。日本の伝統芸能
でも殿様は殿様の、太郎冠者には太郎冠者の形がある。
EX-3
<サンプル3>「インチキくさい」
「いんちきクサイ」 読み分けてみて、各自どうだったか?何が変
ったか?変えたか?
・人が聞いての判断が大事なのはもちろんだが、その前に自分の中で、何を
変えている のかを確認するのも大事。(自己の抽象変化を確認する)
・サンプル3を読み分けてみて、各自どうだったか、何が変ったか、変えたかを
発言しあ ってみる。
・音を持って聞き分ける力が必要。語音感を育てる。
↓
と同時に、聞く人がわかる音(響き)を出すこと。
・“書いてある文字”を見た時、絵が出てくるよりも、音が出てくる方が俳優とし
てはいいと思う。(語音イメージ→声イメージ→音イメージ)
EX-4 ウィンザーの台詞を使って、実践してみる。
↓
・喉から上しか使っていない人が多い。腹まで下ろしてほしいし、その音に見
合った状態がある。そこに持っていく為に、喉を開けて横隔膜を下げる。
・語感(語音感)を持つ必要がある。
・自分の出した音をしっかり聞くこと。こめかみの骨洞部分で聞く。
◆本日の磯貝語録
文字を見たら、音が思い浮かぶってグループになったら、芝居はもっと面白
くなるだろうね。
講座テーマ「セリフの身体⑥ 声と身体:語音感」
各自ストレッチ
「語音のわずかなちがいと読み分け」
・歳をとることで、自分の身体の感覚やバランスが崩れることについて。
→ロイヤル・シェイクスピア・カンパニーの例
・その国の言語(特に芸術言語・表現言語)について。
ことばは「ここに戻れば大丈夫」という幹がないといずれ消滅してしまう。
・自分にとってベーシックな日本語の音を持つべきである。
EX-1
<サンプル1> あ、ア、安、阿 ← 一般的には全ての発音は“a”だが、ことば
を扱うものとしてこの4つについて
それぞれ違う音を持てるか。
い、イ、似、伊
EX-2 ・実際に音として出してみる。
◎音の使い分け(同字異音)、読み分け
<サンプル2> 「いいきもち」
「イイキモチ」 使い分けてみる。
・「マイ・フェア・レディ」でヘップバーンが労働階級と上流市民を演じ分け
た時、方法論を聞かれた際、「舌の使い方です」と答えたという。
キャラクターには、それぞれが持つ口の形が必ずある。日本の伝統芸能
でも殿様は殿様の、太郎冠者には太郎冠者の形がある。
EX-3
<サンプル3>「インチキくさい」
「いんちきクサイ」 読み分けてみて、各自どうだったか?何が変
ったか?変えたか?
・人が聞いての判断が大事なのはもちろんだが、その前に自分の中で、何を
変えている のかを確認するのも大事。(自己の抽象変化を確認する)
・サンプル3を読み分けてみて、各自どうだったか、何が変ったか、変えたかを
発言しあ ってみる。
・音を持って聞き分ける力が必要。語音感を育てる。
↓
と同時に、聞く人がわかる音(響き)を出すこと。
・“書いてある文字”を見た時、絵が出てくるよりも、音が出てくる方が俳優とし
てはいいと思う。(語音イメージ→声イメージ→音イメージ)
EX-4 ウィンザーの台詞を使って、実践してみる。
↓
・喉から上しか使っていない人が多い。腹まで下ろしてほしいし、その音に見
合った状態がある。そこに持っていく為に、喉を開けて横隔膜を下げる。
・語感(語音感)を持つ必要がある。
・自分の出した音をしっかり聞くこと。こめかみの骨洞部分で聞く。
◆本日の磯貝語録
文字を見たら、音が思い浮かぶってグループになったら、芝居はもっと面白
くなるだろうね。
2009/06/25 (Thu) 15:00
歌クラシック発声(6/25) 《音楽系》
6月25日(木)歌クラシック発声
講座テーマ「三善晃歌曲集を歌う⑩」
[1]各自ストレッチ(約10分間)
[2]発声練習(ハミング発声)
鼻(人中)を意識すること。首の後ろの力抜く。筋肉ではなく息でやる。
①半音階三度ハミングで音階(半音進行で)⇒同じpointで音を回し続ける。
息の流れで回すこと。
・音を聴く響き位置に注意。こめかみ辺りで響きをとらえる。
・鼻からしっかり息を出す。
・必ずフレーズのトップからピッチを作る。下からずり上げるようにピッチを取っ
てもその音にならない。
・自分の価値観でやったものは周りが同調できない。その音楽そのものをや
ろうとする。
[3]歌唱練習 1人ずつ演奏
1.「水」
①Aさん G,Aの音がしっかり決まっていない。下顎を使いすぎて下顎の前が
ひびいているので下顎を使ってもっと喉の奥を響かせる。
「しのびわらいするときに~」ピッチを変えないように。同じピッチで出
せば音取れる。
・毎回"この1回でやりあげる"という気持を持つこと。そうでなければいつまで
も完成しない。
②Bさん 「みずのかげりだけが」の「み」「か」の音ちゃんときかせるように。
もう少し顎関節こめかみのところ。ピッチが下がらないように注意。
③Cさん 伸びる音の母音が甘い。他はちょっとやりずぎ。情動に寄っている。
・演奏家から客席に向って何かをするのではなく、客席にいてわかることをその
まま舞台でやればいい。自分の主観を持ちこまず、客観的にやることが大切。
④Dさん もっとサラッと。確実に起こっているが、大げさにならない距離感をつ
かむ。最後、音のポジションが落ちてしまったので、ポジションをマス
クから落とさないように。
⑤Eさん 息を吐くこと。ためてしまうと自分がやった気になるだけ。もっと外に
出すこと。外の音楽を聴きすぎている。
・音をする人は耳がいい⇒"耳がいい"とは先取りできるということ。
⑥Fさん 下顎から上に上げようとしている。上からピッチを取る。顎関節の開け
方足りない。
2.「光」(個人講評省略)
・フレーズ前の休符は子音だと思ってポジションを押える。
・音をちゃんととろうとすると体の実感に意識が行きすぎて息が流れない。
音楽を信頼して音楽をひっぱってもらえるところでポジションを作る。
・歌いながら顎関節あける。顎関節をあければのどがあく。
・音楽上も文学上ももっと鋭さが欲しい。情感を鋭くしてもダメ。
・軟口蓋が下がれると響きが下がる。
・マスクから前に響かせる。マスクだけでなく全身を使う。
※次回「海」「山」個人レッスン
◆本日の磯貝語録
◎万世の出来事で他人と組んで物を行う時、悪い方に影響されてしまうくらい
ならば(アンサンブルの相手に)相手に気を引かれずむしろ無感心でいるほう
が良い。
◆本日の感想
今日は各曲1人ずつ歌う。ソロ曲だから当然なのだが、皆微妙にアバウト。それ
が各々の味となって行くのだろうか。試唱会が楽しみだ。
講座テーマ「三善晃歌曲集を歌う⑩」
[1]各自ストレッチ(約10分間)
[2]発声練習(ハミング発声)
鼻(人中)を意識すること。首の後ろの力抜く。筋肉ではなく息でやる。
①半音階三度ハミングで音階(半音進行で)⇒同じpointで音を回し続ける。
息の流れで回すこと。
・音を聴く響き位置に注意。こめかみ辺りで響きをとらえる。
・鼻からしっかり息を出す。
・必ずフレーズのトップからピッチを作る。下からずり上げるようにピッチを取っ
てもその音にならない。
・自分の価値観でやったものは周りが同調できない。その音楽そのものをや
ろうとする。
[3]歌唱練習 1人ずつ演奏
1.「水」
①Aさん G,Aの音がしっかり決まっていない。下顎を使いすぎて下顎の前が
ひびいているので下顎を使ってもっと喉の奥を響かせる。
「しのびわらいするときに~」ピッチを変えないように。同じピッチで出
せば音取れる。
・毎回"この1回でやりあげる"という気持を持つこと。そうでなければいつまで
も完成しない。
②Bさん 「みずのかげりだけが」の「み」「か」の音ちゃんときかせるように。
もう少し顎関節こめかみのところ。ピッチが下がらないように注意。
③Cさん 伸びる音の母音が甘い。他はちょっとやりずぎ。情動に寄っている。
・演奏家から客席に向って何かをするのではなく、客席にいてわかることをその
まま舞台でやればいい。自分の主観を持ちこまず、客観的にやることが大切。
④Dさん もっとサラッと。確実に起こっているが、大げさにならない距離感をつ
かむ。最後、音のポジションが落ちてしまったので、ポジションをマス
クから落とさないように。
⑤Eさん 息を吐くこと。ためてしまうと自分がやった気になるだけ。もっと外に
出すこと。外の音楽を聴きすぎている。
・音をする人は耳がいい⇒"耳がいい"とは先取りできるということ。
⑥Fさん 下顎から上に上げようとしている。上からピッチを取る。顎関節の開け
方足りない。
2.「光」(個人講評省略)
・フレーズ前の休符は子音だと思ってポジションを押える。
・音をちゃんととろうとすると体の実感に意識が行きすぎて息が流れない。
音楽を信頼して音楽をひっぱってもらえるところでポジションを作る。
・歌いながら顎関節あける。顎関節をあければのどがあく。
・音楽上も文学上ももっと鋭さが欲しい。情感を鋭くしてもダメ。
・軟口蓋が下がれると響きが下がる。
・マスクから前に響かせる。マスクだけでなく全身を使う。
※次回「海」「山」個人レッスン
◆本日の磯貝語録
◎万世の出来事で他人と組んで物を行う時、悪い方に影響されてしまうくらい
ならば(アンサンブルの相手に)相手に気を引かれずむしろ無感心でいるほう
が良い。
◆本日の感想
今日は各曲1人ずつ歌う。ソロ曲だから当然なのだが、皆微妙にアバウト。それ
が各々の味となって行くのだろうか。試唱会が楽しみだ。
2009/06/23 (Tue) 23:00
発声・呼吸基礎(6/23) 《ことば系》
6月23日(火)発声・呼吸基礎
講座テーマ「全呼吸法①実習」
[1]各自ストレッチ・トレーニング
ラジオ体操をやってみる 軸を意識して丁寧にやるといい運動になる
[2]呼吸法実習
(1)発声調整(Aさん)
低い声で口をあけて「ア」鳩尾をひびかせる、短く、深い息で
原音 喉でゴトゴトをつくる。横隔膜を振動させる
・のどの深いところを鳴らす練習をする。しばらくはガサガサする。
・のどをしめないで声を出す練習。アンダーコード共鳴練習。
・休むとき、つばをのみこみかわきをうるおす。静かに息をとおす
◎下あごを大きくあけて喉をひらく。横隔膜にひびく低い声による喉頭しめ付け
のノド開け開放を行う。
・できているかどうかは外が判断するが、まずは自分で「こうだ」というものを
つくり上げ、外部の客観的批判をあおぎ、修正を行うこと。
消炎のどスプレーを購入し、常備するよう指示がありました
(2)各呼吸法理解度の自己申告
Bさん:丹田(休んでいたので不出来)
Cさん:側腹 真横は出す方が、腰方形筋は入れるほうがやりやすい
Dさん:そ径部 動きができない
Eさん:背面
鼠径部にきちんとのってすわると首・喉に力が入りにくい
(3)丹田呼吸用テキスト「CO₂を減らそうという考えは、大賛成です。」の練習
呼吸法:使う場所を運動し、息の出し入れをする。
◎ささえをすると横隔膜が固定され、まわりの筋肉だけで息を出す
多くの息を出さずにひびきを使う。
・呼吸筋(腰方形筋、広背筋)はどの呼吸でも使われる
◎支えを保持し続ける/支えをおだやかにゆるめる の2パターンがある
前回の例文を試演会に使用
(4)鼠径部呼吸テキスト「そうですか。それはよかったですねー」の練習
(5)胸部「そんなに一杯いただけるんですか?」
横隔膜を直接固定するので負担が大きい。あとでよくゆるめること。
明るくはっきりした声が出る。上顎共鳴にいい(硬口蓋)
◎「ノドの回復発声法」
ゆるめる:ハミング、上半身全部がふるえるように、音を変えて歌うように
口の中を狭くして、首をまわしながら、鼻をならす
◎ハミングはいちばん簡単でいちばん安上がりな喉の回復法である。
鼻に響かせる。声帯の粘膜がヒラヒラして、声帯そのものも連動する。
・喉に負担が少ない→きいている人にも負担が少ない。
・子守唄や場を和らげたいたときに使う。幽霊声「ヒュードロドロ」
次回 側腹、背面
◆本日の磯貝語録
・呼吸法は、ささえ法が加わり初めて「声の呼吸法」となる。
・ささえ法は各々①ささえを保持し続けると②ささえを穏やかにゆるめてゆく
の二つの方法がある。
◆本日の感想
呼吸法を使って発声をしました。呼吸単独のときは出来ていたのに、
声を入れると、支えが抜けてしまいます。呼吸法がしっかりしていない事を
実感しました。早く身につけたいです。
講座テーマ「全呼吸法①実習」
[1]各自ストレッチ・トレーニング
ラジオ体操をやってみる 軸を意識して丁寧にやるといい運動になる
[2]呼吸法実習
(1)発声調整(Aさん)
低い声で口をあけて「ア」鳩尾をひびかせる、短く、深い息で
原音 喉でゴトゴトをつくる。横隔膜を振動させる
・のどの深いところを鳴らす練習をする。しばらくはガサガサする。
・のどをしめないで声を出す練習。アンダーコード共鳴練習。
・休むとき、つばをのみこみかわきをうるおす。静かに息をとおす
◎下あごを大きくあけて喉をひらく。横隔膜にひびく低い声による喉頭しめ付け
のノド開け開放を行う。
・できているかどうかは外が判断するが、まずは自分で「こうだ」というものを
つくり上げ、外部の客観的批判をあおぎ、修正を行うこと。
消炎のどスプレーを購入し、常備するよう指示がありました
(2)各呼吸法理解度の自己申告
Bさん:丹田(休んでいたので不出来)
Cさん:側腹 真横は出す方が、腰方形筋は入れるほうがやりやすい
Dさん:そ径部 動きができない
Eさん:背面
鼠径部にきちんとのってすわると首・喉に力が入りにくい
(3)丹田呼吸用テキスト「CO₂を減らそうという考えは、大賛成です。」の練習
呼吸法:使う場所を運動し、息の出し入れをする。
◎ささえをすると横隔膜が固定され、まわりの筋肉だけで息を出す
多くの息を出さずにひびきを使う。
・呼吸筋(腰方形筋、広背筋)はどの呼吸でも使われる
◎支えを保持し続ける/支えをおだやかにゆるめる の2パターンがある
前回の例文を試演会に使用
(4)鼠径部呼吸テキスト「そうですか。それはよかったですねー」の練習
(5)胸部「そんなに一杯いただけるんですか?」
横隔膜を直接固定するので負担が大きい。あとでよくゆるめること。
明るくはっきりした声が出る。上顎共鳴にいい(硬口蓋)
◎「ノドの回復発声法」
ゆるめる:ハミング、上半身全部がふるえるように、音を変えて歌うように
口の中を狭くして、首をまわしながら、鼻をならす
◎ハミングはいちばん簡単でいちばん安上がりな喉の回復法である。
鼻に響かせる。声帯の粘膜がヒラヒラして、声帯そのものも連動する。
・喉に負担が少ない→きいている人にも負担が少ない。
・子守唄や場を和らげたいたときに使う。幽霊声「ヒュードロドロ」
次回 側腹、背面
◆本日の磯貝語録
・呼吸法は、ささえ法が加わり初めて「声の呼吸法」となる。
・ささえ法は各々①ささえを保持し続けると②ささえを穏やかにゆるめてゆく
の二つの方法がある。
◆本日の感想
呼吸法を使って発声をしました。呼吸単独のときは出来ていたのに、
声を入れると、支えが抜けてしまいます。呼吸法がしっかりしていない事を
実感しました。早く身につけたいです。
2009/06/20 (Sat) 23:00
歌発声特別(6/20) 《音楽系》
6月20日(土)歌発声特別
講座テーマ「ロマン派オペラアリア①」
[Ⅰ]ストレッチ(磯貝塾長)
・上半身のストレッチ
・股割り(重心を降ろす)+足裏感覚
・下半身のストレッチ
・横隔膜を前方上へ動かす(高声のためのストレッチ)
[Ⅱ]テキスト歌唱
(1)テノール (女声はテキスト歌詞読み)
①発声
・懸壅垂から鼻先の前方へ。高い音になってもそのままで。
・音が上下しても同じフォームで出す。
②テキスト歌唱 ラ・ボエームより"Che gelida manina"~冷たい手~
・強い声を出さない。実声での練習はしなくてもいいぐらいである。
・この歌、この音を出そうとしない。出る声で歌う。
・横隔膜をせり出すように、腹を使う。とくに脇腹。
・イタリア語をカタカナの感覚で歌うと息をたくさん使ってしまう。舌だけで言葉
を言う。
・鉛筆をかんで、[li]で歌う。自分の声でマッサージするように歌い、体の力を抜
く。体の外に出す歌い方ではなく、体の中におさめるように歌う。出る範囲で、
まず歌う練習する。すると次のステップで高い声が自然と出るようになる。
(2)ソプラノ、メゾ
修道女アンジェリカより"Senza mamma,o bimbo tu sei morte"
①歌詞を読む(イタリア語)
・1人ずつ読む(61=この曲の胴体になる)
・口は奥まで細く使う。下顎の先端を使う。イタリア語のアクセントをしっかり
歌う。
・イタリア語のポジションで歌う=舌と鼻。日本語は子音が少ないので口角が
弱い。言葉のポジションを顎関節まで上げる。
②歌唱
1)ハミングで歌う。(61)
・のどをしめない。息でする。
・1人ずつ(歌詞で)ハミングの位置で歌う。鼻からおでこの音を作る(鼻腔の音)
アンジェリカの"キャラクターの音"がある。原則アンジェリカは明るい声の人
を使う。
2)ハミングで歌う(60)
・1人ずつ
・アンジェリカの精神状態がこのフレーズになっているので、フレーズ通りに歌
わなくてはいけない。ブレスのささえと口から吐かないようにして練習。
・前顎の響きを保ったまま、縦口にする。軟口蓋が下におりないように。
・音楽の特徴をのどでとらえる。
・ロマン派は音楽の要求が明確である。叙情性や気分に流されず、はっきりした
ものを歌い上げること。
◆本日の磯貝語録
自分の声(日常の声)で、どんな歌も歌うのではなく、各々プッチーニの歌の
声、 モーツァルトの歌の声等、そのオペラ、その役に必要な声がある。その
音が出せる、これがオペラを歌う醍醐味、聞く醍醐味。
◆本日の感想
鼻から息を吐きながら、言葉をつけて歌うことに苦戦。でもそれができた時は、
とても楽に歌えて、明るい響きになるんですね。自分の喋り声でなく、アンジェ
リカの声で歌えるようになりたいです。
講座テーマ「ロマン派オペラアリア①」
[Ⅰ]ストレッチ(磯貝塾長)
・上半身のストレッチ
・股割り(重心を降ろす)+足裏感覚
・下半身のストレッチ
・横隔膜を前方上へ動かす(高声のためのストレッチ)
[Ⅱ]テキスト歌唱
(1)テノール (女声はテキスト歌詞読み)
①発声
・懸壅垂から鼻先の前方へ。高い音になってもそのままで。
・音が上下しても同じフォームで出す。
②テキスト歌唱 ラ・ボエームより"Che gelida manina"~冷たい手~
・強い声を出さない。実声での練習はしなくてもいいぐらいである。
・この歌、この音を出そうとしない。出る声で歌う。
・横隔膜をせり出すように、腹を使う。とくに脇腹。
・イタリア語をカタカナの感覚で歌うと息をたくさん使ってしまう。舌だけで言葉
を言う。
・鉛筆をかんで、[li]で歌う。自分の声でマッサージするように歌い、体の力を抜
く。体の外に出す歌い方ではなく、体の中におさめるように歌う。出る範囲で、
まず歌う練習する。すると次のステップで高い声が自然と出るようになる。
(2)ソプラノ、メゾ
修道女アンジェリカより"Senza mamma,o bimbo tu sei morte"
①歌詞を読む(イタリア語)
・1人ずつ読む(61=この曲の胴体になる)
・口は奥まで細く使う。下顎の先端を使う。イタリア語のアクセントをしっかり
歌う。
・イタリア語のポジションで歌う=舌と鼻。日本語は子音が少ないので口角が
弱い。言葉のポジションを顎関節まで上げる。
②歌唱
1)ハミングで歌う。(61)
・のどをしめない。息でする。
・1人ずつ(歌詞で)ハミングの位置で歌う。鼻からおでこの音を作る(鼻腔の音)
アンジェリカの"キャラクターの音"がある。原則アンジェリカは明るい声の人
を使う。
2)ハミングで歌う(60)
・1人ずつ
・アンジェリカの精神状態がこのフレーズになっているので、フレーズ通りに歌
わなくてはいけない。ブレスのささえと口から吐かないようにして練習。
・前顎の響きを保ったまま、縦口にする。軟口蓋が下におりないように。
・音楽の特徴をのどでとらえる。
・ロマン派は音楽の要求が明確である。叙情性や気分に流されず、はっきりした
ものを歌い上げること。
◆本日の磯貝語録
自分の声(日常の声)で、どんな歌も歌うのではなく、各々プッチーニの歌の
声、 モーツァルトの歌の声等、そのオペラ、その役に必要な声がある。その
音が出せる、これがオペラを歌う醍醐味、聞く醍醐味。
◆本日の感想
鼻から息を吐きながら、言葉をつけて歌うことに苦戦。でもそれができた時は、
とても楽に歌えて、明るい響きになるんですね。自分の喋り声でなく、アンジェ
リカの声で歌えるようになりたいです。
2009/06/20 (Sat) 15:00
発声&話し方(6/20) 《社会人系》
6月20日(土)発声&話し方
講座テーマ「声とことば(意志と意識)」
[1]ストレッチ(佐藤助手)
①首のストレッチ
・手を天井にあてて、あごを天井へ。
・右、左へそれぞれ、反らせて伸ばす。
②立って、手を前へ出して、肩甲骨を開く。
手を後ろへ出して胸を開く。
③丹田を意識して、上半身を回す。
腰に手を当てて、骨盤を回す。
全身をぶらぶらさせて、身体全体の力を抜く。
中心軸をつくって、そこから身体を動かす。
3T
④股割り-バウンス。
⑤座って、足の裏をつけて、股関節を広げる。
仙骨を立てて、前の方へ倒れる。
⑥開脚-足を軽く叩く。
⑦片手をおなかに当てて、片方の手は、斜め上方に伸ばす。
⑧開脚-左右それぞれの足のほうへ倒れる。
⑨長座-仙骨を立てて座る。手は、足の指をつかんで、斜め上方へ伸びる。
⑩その姿勢から、肩のストレッチ、膝を立てて、手は後ろへ、お尻を足のほうへ
ずらして、肩を伸ばす。
⑪立った姿勢から、片足を前へ出して立てる。深くしゃがみ込む。
⑫足裏をあわせて、あぐらをかく。手は後ろへ。丹田を意識して、呼吸をする。
吸気 ①丹田を出す。 ②丹田をへこませる。
⑬四つん這い
背中を下げた状態から、鼻から息を吸って、口から吐きながら、背中を持ち上
げる。
⑭関節、骨を意識しながら、ローリング。
[2]講座「声とことばの意識と意志」
・どういうふうに生きていくかを考えたときに、自分なり(それなり)でも生きていけ
る。しかし、それだけであると、「自分なり」と、「自分なり」でぶつかり、 各々
が調 整しないと成り立たない。(自分で自分のことを調整しようとする意志)
(1)意識と、意志の分離
◎意識と意志は分離しないと、物事はできない。
(意識では絶対に動かない。意識は認知の世界。)
・左という「意志」で動くが、左という「意識」では、行動まで行かない。
・意志は力。上という意志があれば、上へ上がる。
◎声を変えるのは、修業(行動意志の連続行為)。
意識と、意志で聴く。
[3]演習
(1)◎骨盤を意識する・・・下半身と上半身の繋ぎを実感する運動。
・椅子に座る。(手を叩かれたら、ポンと立ち上がれるくらい浅く。)
・脚が動く・・・脚を動かすことで、骨盤が分かる。
骨盤が止まると、脚も動かない。
・座骨のゴリゴリを見つけて、上半身は反応させない。(下半身のみの行動をと
る。)
◎実感をつかまえる。(身体意志をつかむ。)
・片足の踵を上げることはできる。それを使って、骨盤を動かしていく。
・朝10分、これをやることで身体を起こす。
・後ろを使って、膝を前に出す。骨盤を動かす。うまくいくと、足首が動く。
・立位で上記運動を行う。
脚部を使い、骨盤を動かす。動きも膝から、足首、腫骨、土踏まずまで降ろす。
この状態を降りたという。
・ポジションが決まってしまうと、実に楽だが、各々を探している、探っていると意
識していても、実体がなく不安定。
(2)意志としての声
◎意識・・・身体の行為活動を伴わない。
◎意志・・・意識より、形而下の(身体)力を持ち、行動する。
Sの世界(意識前意識)、それを身体の中におく、すると行動になる。
↓
行動のための実感をつくる。
・声(行動)という意志(文字化できない)がなければ、ことばという、意識
(文字化できる)は、具体化しない。
・声・ことばのことは、自分でなんとかしていこうという意志を高めないと育たな
い。
・意識が強く、意志になっているか?
・意識には、伝えるための力は持っていない。
◎意識が言語化//意志が身体化=声=ノド
・口の機能性を重要視して、伝達する。
改善をするのは、意志の力。忘れている身体の実感をつかむ。
声という意志を高める。⇄身体性を高める。
・テクニックを変えても、本体を変えなければ、変わらない。
自分のことなのだから、自分でするという意思が必要。
(3)母音構音・意志の練習
・子音によって、母音の位置が分かる(身体)
・口の中で動いて、子音をつくっている(意識)
・子音が明確でないと、ことばとして分からないが、body としての
母音がしっかりしていないと伝わらない。子音によって、母音は多少変わるが、
基本は、変わらない。
◎母音の核をつくる…それを変化させたとしても、核を分かっていないと難しい。
・ 母音は広くしない。
e・・・身体を立てる
i・・・「i」という意識をしない。「i」という音を口で鳴らして、身体を響かせる。
◎母音は響き。鳴らす。
◎明るい響きが、音として有効。おとすと暗くなる。
◎口を縦にして、口の中をはっきり「イ」にする。
◎意志は、克明につくりかえないと、伝わらない。一回一回、リセットして「イ」を
発音する。
◆本日の磯貝語録
◎声を意志の世界に高める
◎声を変えるのは修業。意識だけあっても不可。
◆本日の感想
意識と意思の違いがはっきりしました。そのポジションにはまると、身体が全て
楽で、楽しくなりました。
講座テーマ「声とことば(意志と意識)」
[1]ストレッチ(佐藤助手)
①首のストレッチ
・手を天井にあてて、あごを天井へ。
・右、左へそれぞれ、反らせて伸ばす。
②立って、手を前へ出して、肩甲骨を開く。
手を後ろへ出して胸を開く。
③丹田を意識して、上半身を回す。
腰に手を当てて、骨盤を回す。
全身をぶらぶらさせて、身体全体の力を抜く。
中心軸をつくって、そこから身体を動かす。
3T
④股割り-バウンス。
⑤座って、足の裏をつけて、股関節を広げる。
仙骨を立てて、前の方へ倒れる。
⑥開脚-足を軽く叩く。
⑦片手をおなかに当てて、片方の手は、斜め上方に伸ばす。
⑧開脚-左右それぞれの足のほうへ倒れる。
⑨長座-仙骨を立てて座る。手は、足の指をつかんで、斜め上方へ伸びる。
⑩その姿勢から、肩のストレッチ、膝を立てて、手は後ろへ、お尻を足のほうへ
ずらして、肩を伸ばす。
⑪立った姿勢から、片足を前へ出して立てる。深くしゃがみ込む。
⑫足裏をあわせて、あぐらをかく。手は後ろへ。丹田を意識して、呼吸をする。
吸気 ①丹田を出す。 ②丹田をへこませる。
⑬四つん這い
背中を下げた状態から、鼻から息を吸って、口から吐きながら、背中を持ち上
げる。
⑭関節、骨を意識しながら、ローリング。
[2]講座「声とことばの意識と意志」
・どういうふうに生きていくかを考えたときに、自分なり(それなり)でも生きていけ
る。しかし、それだけであると、「自分なり」と、「自分なり」でぶつかり、 各々
が調 整しないと成り立たない。(自分で自分のことを調整しようとする意志)
(1)意識と、意志の分離
◎意識と意志は分離しないと、物事はできない。
(意識では絶対に動かない。意識は認知の世界。)
・左という「意志」で動くが、左という「意識」では、行動まで行かない。
・意志は力。上という意志があれば、上へ上がる。
◎声を変えるのは、修業(行動意志の連続行為)。
意識と、意志で聴く。
[3]演習
(1)◎骨盤を意識する・・・下半身と上半身の繋ぎを実感する運動。
・椅子に座る。(手を叩かれたら、ポンと立ち上がれるくらい浅く。)
・脚が動く・・・脚を動かすことで、骨盤が分かる。
骨盤が止まると、脚も動かない。
・座骨のゴリゴリを見つけて、上半身は反応させない。(下半身のみの行動をと
る。)
◎実感をつかまえる。(身体意志をつかむ。)
・片足の踵を上げることはできる。それを使って、骨盤を動かしていく。
・朝10分、これをやることで身体を起こす。
・後ろを使って、膝を前に出す。骨盤を動かす。うまくいくと、足首が動く。
・立位で上記運動を行う。
脚部を使い、骨盤を動かす。動きも膝から、足首、腫骨、土踏まずまで降ろす。
この状態を降りたという。
・ポジションが決まってしまうと、実に楽だが、各々を探している、探っていると意
識していても、実体がなく不安定。
(2)意志としての声
◎意識・・・身体の行為活動を伴わない。
◎意志・・・意識より、形而下の(身体)力を持ち、行動する。
Sの世界(意識前意識)、それを身体の中におく、すると行動になる。
↓
行動のための実感をつくる。
・声(行動)という意志(文字化できない)がなければ、ことばという、意識
(文字化できる)は、具体化しない。
・声・ことばのことは、自分でなんとかしていこうという意志を高めないと育たな
い。
・意識が強く、意志になっているか?
・意識には、伝えるための力は持っていない。
◎意識が言語化//意志が身体化=声=ノド
・口の機能性を重要視して、伝達する。
改善をするのは、意志の力。忘れている身体の実感をつかむ。
声という意志を高める。⇄身体性を高める。
・テクニックを変えても、本体を変えなければ、変わらない。
自分のことなのだから、自分でするという意思が必要。
(3)母音構音・意志の練習
・子音によって、母音の位置が分かる(身体)
・口の中で動いて、子音をつくっている(意識)
・子音が明確でないと、ことばとして分からないが、body としての
母音がしっかりしていないと伝わらない。子音によって、母音は多少変わるが、
基本は、変わらない。
◎母音の核をつくる…それを変化させたとしても、核を分かっていないと難しい。
・ 母音は広くしない。
e・・・身体を立てる
i・・・「i」という意識をしない。「i」という音を口で鳴らして、身体を響かせる。
◎母音は響き。鳴らす。
◎明るい響きが、音として有効。おとすと暗くなる。
◎口を縦にして、口の中をはっきり「イ」にする。
◎意志は、克明につくりかえないと、伝わらない。一回一回、リセットして「イ」を
発音する。
◆本日の磯貝語録
◎声を意志の世界に高める
◎声を変えるのは修業。意識だけあっても不可。
◆本日の感想
意識と意思の違いがはっきりしました。そのポジションにはまると、身体が全て
楽で、楽しくなりました。
2009/06/18 (Thu) 23:00
歌発声中級(6/18) 《音楽系》
6月18日(木)歌発声中級
講座テーマ「オペラアリアを演技する⑤ マウスからマスクへ」
[Ⅰ]発声練習(ハミングによる鼻腔共鳴)
・鼻の中を開けて高い位置で。副鼻腔から前顎骨を響かせる(息は鼻から抜く)
・眼球はキョロキョロ動かさない。
・指定された音を耳で聞かない。響きの位置を決め打ちして出す。
[Ⅱ]歌唱練習(個人指導)各自指定アリアを歌う
[Bohème]
Aさん:軟口蓋を開けっぱなしにする。音をこめかみの顎骨まで持ち上げる。
マスク(上顎より上の頭の前面)の響きをとらえる。口響きにならない。
Bさん:おなかの支えを忘れない。奥歯の奥を鳴らす。口でブレスしない。
仙骨と丹田をつなげ、上肢をのせて、軽く支える。
Cさん:副鼻腔の上に柱を2本立てて(垂直に)それが天に届くよう音を響かせる
奥歯で角砂糖を噛み潰すようにし、後ろへ開け、後壁から鼻腔(特に蝶
形骨)をねらい響かせること。力を入れない。
Dさん:口の動きをもう少し速く。肩を上げず、鳩尾と脇で横隔膜を引き上げ、
胸郭の支えを安定させる。頭骨の響きを多用すること。
[Sonnambula]
Fさん:音色が違っていては"演技ではない"のといっしょ。音が下顎にたまるの
でマスクまで持ってくる。ものを舐めるように歌う。下顎で食べる時の使い
方では鼻腔は響かない。マウスでなくマスクに。
Gさん:下顎を使って上顎に持っていかなければならない。ことばがカタカナ。
口角が緩んではいけない。書いてある事をただ歌うのとは違った世界が
ある。
必要な声質が求められる。それを全身でつかみ発してゆく。これが声の
アーツの世界。
※アーツにおいては"それが何か"ということを見極めないといけない。
Hさん:息が保たない時は肩を使っているので、そこに持って行かない。逃げ込
まない。
耳の裏と副鼻腔をつなげる。そのために下顎を使う。口腔を後ろに深く
開ける。そのために舌も下顎も使う。
[Lascia組]
Iさん:喉元でオトガイを引っ張る。下に張る。
後ろの方で歌って、それに笛をくっつける。
ストレートの胸声にする。喉を首の骨に押し付けるように。
[Bohème]
Eさん:頬骨もこめかみも練って動かす事ができるように下顎を使う。
頭まで音を持ってくる。
◎顎関節を練って声を決める。
◆本日の磯貝語録
◎良い声は、まず鼻腔共鳴から。
◎マウス(Mouth)からマスク(Mask)へ。
◆本日の感想
人間、クセというものはなかなか抜けないらしい。以前は上肢を絞り、力み入っ
ていたが少しずつ改善されてきたと思っていた。が、今日は自分声を聞こうと
して目をキョロキョロして、音がぶれた。力を入れ止めようとすると必ず失敗する。
なかなか直らない。
講座テーマ「オペラアリアを演技する⑤ マウスからマスクへ」
[Ⅰ]発声練習(ハミングによる鼻腔共鳴)
・鼻の中を開けて高い位置で。副鼻腔から前顎骨を響かせる(息は鼻から抜く)
・眼球はキョロキョロ動かさない。
・指定された音を耳で聞かない。響きの位置を決め打ちして出す。
[Ⅱ]歌唱練習(個人指導)各自指定アリアを歌う
[Bohème]
Aさん:軟口蓋を開けっぱなしにする。音をこめかみの顎骨まで持ち上げる。
マスク(上顎より上の頭の前面)の響きをとらえる。口響きにならない。
Bさん:おなかの支えを忘れない。奥歯の奥を鳴らす。口でブレスしない。
仙骨と丹田をつなげ、上肢をのせて、軽く支える。
Cさん:副鼻腔の上に柱を2本立てて(垂直に)それが天に届くよう音を響かせる
奥歯で角砂糖を噛み潰すようにし、後ろへ開け、後壁から鼻腔(特に蝶
形骨)をねらい響かせること。力を入れない。
Dさん:口の動きをもう少し速く。肩を上げず、鳩尾と脇で横隔膜を引き上げ、
胸郭の支えを安定させる。頭骨の響きを多用すること。
[Sonnambula]
Fさん:音色が違っていては"演技ではない"のといっしょ。音が下顎にたまるの
でマスクまで持ってくる。ものを舐めるように歌う。下顎で食べる時の使い
方では鼻腔は響かない。マウスでなくマスクに。
Gさん:下顎を使って上顎に持っていかなければならない。ことばがカタカナ。
口角が緩んではいけない。書いてある事をただ歌うのとは違った世界が
ある。
必要な声質が求められる。それを全身でつかみ発してゆく。これが声の
アーツの世界。
※アーツにおいては"それが何か"ということを見極めないといけない。
Hさん:息が保たない時は肩を使っているので、そこに持って行かない。逃げ込
まない。
耳の裏と副鼻腔をつなげる。そのために下顎を使う。口腔を後ろに深く
開ける。そのために舌も下顎も使う。
[Lascia組]
Iさん:喉元でオトガイを引っ張る。下に張る。
後ろの方で歌って、それに笛をくっつける。
ストレートの胸声にする。喉を首の骨に押し付けるように。
[Bohème]
Eさん:頬骨もこめかみも練って動かす事ができるように下顎を使う。
頭まで音を持ってくる。
◎顎関節を練って声を決める。
◆本日の磯貝語録
◎良い声は、まず鼻腔共鳴から。
◎マウス(Mouth)からマスク(Mask)へ。
◆本日の感想
人間、クセというものはなかなか抜けないらしい。以前は上肢を絞り、力み入っ
ていたが少しずつ改善されてきたと思っていた。が、今日は自分声を聞こうと
して目をキョロキョロして、音がぶれた。力を入れ止めようとすると必ず失敗する。
なかなか直らない。
2009/06/18 (Thu) 15:00
歌クラシック発声(6/18) 《音楽系》
6月18日(木)歌クラシック発声
講座テーマ「三善晃歌曲集を歌う⑨」
[1]各自ストレッチ(約10分間)
[2]準備(舌面構音の練習)
・鏡に向かって鼻、のどをあける。(顎関節をゆるめ、口腔をあけ、舌のポジショ
ンを確認するetc.)
・舌中線をとって「i・e・a・o・u」の発音練習
・舌下線を使って「i・e・a・o・u」の発音練習
・「a~o~」「u~o~」舌の中心を意識して発声。「i~e~a~o~u~」
※上記発音の個人check
・自分の響きをちゃんと聞いていないとポジションはとれない。
・自分の出している音からニュアンスを作ること。雰囲気だけでやろうとしない。
・半音の違いをきちんとするためには舌面のまん中で音をとらえること。
・どのポジションで音を発すれば日本語が明瞭で音を正確にとらえることができ
るか。実態のある訓練を重ねる。
[3]歌唱練習
(1)「水」…この曲は日本人が日本の情緒感でとらえて歌える曲ではない。
・日本の情緒感が出た時に軟口蓋がゆるんでピアノとは違うピッチになって
しまう。
・舌の中心でとらえた音は副鼻腔、こめかみまで響かせる。響き位置で音を
とるくせをつける。
<Lesson>歌詞を何度も音に出して読む。早い速度で繰り返す。
・意味で読もうとしない。音で読む。音から覚える。論理的な意味なら良いが
情緒的に意味をとらえると音が聞こえてこなくなる。
(2)「光」…歌詞を読む練習をする時、一息でどれだけ流し読めるか。
全部の音を明瞭に出すこと。鼻があいてなければできないこと。
◎"音を出す"というのは楽しいはず。読んでいて楽しくないのは不自然。
歌い手の難しさ⇒言葉の音が出せるかどうか。音が出せたら次は意味や感
情をのせる。
◎どれだけ音としての声がるくれるか。
◎口角を使うと人中に入る。人中に入ると喉頭が下がる。
(3)「海」…日本語のポジションがとても悪い。そのために音がとれなくなって
いる。
「a」「o」「u」の時絶対に舌の中心でとらないと上に上がらない。
伸ばす音の時に情緒的にならない。
とにかく何度も歌詞を読む練習をすること。
(4)「山」…p.122 3段目~p.123終わりまで、音楽の世界観が変わる。
エネルギーが高くなっているので、よりシャープに音を出すこと。
透明度の高い世界。曲全体を通して一本張られたラインがある。
・日本語を音にする。意味や情動に転化しない。音に対する美意識を育てる。
・音にするための息のポジションニングをつかむ。
・この音を出している時に、自分にとって嬉しい音になっているか。
義務的にやっているだけでは悲しい。良い音を聞く耳も必要。
※次回一人ずつ演奏する練習。
◆本日の磯貝語録
音を出すのは楽しいこと。
いくらきちっとできていても喜び、輝き、美意識がなければダメ。
◆本日の感想
自分の出している「音の違い」がわかるようになりました。舌面の中央で言
葉の音と音楽の音を一致させる。日本語を音楽の音にすることを学びました。
講座テーマ「三善晃歌曲集を歌う⑨」
[1]各自ストレッチ(約10分間)
[2]準備(舌面構音の練習)
・鏡に向かって鼻、のどをあける。(顎関節をゆるめ、口腔をあけ、舌のポジショ
ンを確認するetc.)
・舌中線をとって「i・e・a・o・u」の発音練習
・舌下線を使って「i・e・a・o・u」の発音練習
・「a~o~」「u~o~」舌の中心を意識して発声。「i~e~a~o~u~」
※上記発音の個人check
・自分の響きをちゃんと聞いていないとポジションはとれない。
・自分の出している音からニュアンスを作ること。雰囲気だけでやろうとしない。
・半音の違いをきちんとするためには舌面のまん中で音をとらえること。
・どのポジションで音を発すれば日本語が明瞭で音を正確にとらえることができ
るか。実態のある訓練を重ねる。
[3]歌唱練習
(1)「水」…この曲は日本人が日本の情緒感でとらえて歌える曲ではない。
・日本の情緒感が出た時に軟口蓋がゆるんでピアノとは違うピッチになって
しまう。
・舌の中心でとらえた音は副鼻腔、こめかみまで響かせる。響き位置で音を
とるくせをつける。
<Lesson>歌詞を何度も音に出して読む。早い速度で繰り返す。
・意味で読もうとしない。音で読む。音から覚える。論理的な意味なら良いが
情緒的に意味をとらえると音が聞こえてこなくなる。
(2)「光」…歌詞を読む練習をする時、一息でどれだけ流し読めるか。
全部の音を明瞭に出すこと。鼻があいてなければできないこと。
◎"音を出す"というのは楽しいはず。読んでいて楽しくないのは不自然。
歌い手の難しさ⇒言葉の音が出せるかどうか。音が出せたら次は意味や感
情をのせる。
◎どれだけ音としての声がるくれるか。
◎口角を使うと人中に入る。人中に入ると喉頭が下がる。
(3)「海」…日本語のポジションがとても悪い。そのために音がとれなくなって
いる。
「a」「o」「u」の時絶対に舌の中心でとらないと上に上がらない。
伸ばす音の時に情緒的にならない。
とにかく何度も歌詞を読む練習をすること。
(4)「山」…p.122 3段目~p.123終わりまで、音楽の世界観が変わる。
エネルギーが高くなっているので、よりシャープに音を出すこと。
透明度の高い世界。曲全体を通して一本張られたラインがある。
・日本語を音にする。意味や情動に転化しない。音に対する美意識を育てる。
・音にするための息のポジションニングをつかむ。
・この音を出している時に、自分にとって嬉しい音になっているか。
義務的にやっているだけでは悲しい。良い音を聞く耳も必要。
※次回一人ずつ演奏する練習。
◆本日の磯貝語録
音を出すのは楽しいこと。
いくらきちっとできていても喜び、輝き、美意識がなければダメ。
◆本日の感想
自分の出している「音の違い」がわかるようになりました。舌面の中央で言
葉の音と音楽の音を一致させる。日本語を音楽の音にすることを学びました。
2009/06/16 (Tue) 23:00
発声・呼吸基礎(6/16) 《ことば系》
6月16日(火)発声・呼吸基礎
講座テーマ「演習(呼吸法)」
[1]各自ストレッチ
[2]腹腔運動と呼吸
①胸部呼吸 肋骨をひろげる 運動→空気が入る 肩はあがらない
全体、脇だけ、前だけ、前後左右真横6点で
例文「そんなに一杯いただけるんですか?」 高く、明瞭
②腹腔 出し入れする
(イ)そ径部呼吸 足と体幹のつけ根
「そうですか。それはよかったですねー」
(ロ)丹田呼吸
「CO₂を減らそうという考えは、大賛成です。」
③側腹呼吸 真横と腰方形筋、点で意識する
「なぜだ、なぜなんだ!」(←→) 広げる
「誰だ、そこにいるのは誰だ?」(→←) 絞りあげる
④背面呼吸 肩甲骨の下に手指を入れてみる
「ララルー、ララルー、
地球は何でこんなによごれてしまったのだ!
ララルー、ララルー、すぐにそうじをはじめよう!!」
両肩甲骨の間を広げる、肩は上がらない
例文は裏声もしくは高い声で
①胸部呼吸 前後左右真横6点を広げたままで、できるだけ保つ
胸を張る
④背面呼吸 においをかぐように、目の高さの鼻に入れる
肩甲骨を真横に広げる
③側腹呼吸 瞬間怒鳴るときなど(広げる)
入れたものをキープしながら出す(絞りあげる)
②(イ)(ロ)は時間切れで読まず、各自さらっておくこと
次回磯貝塾長チェック
◆本日の感想
力みを取りたいと思いました。ノドが痛くなって仕方ないです。(日常的に)
講座テーマ「演習(呼吸法)」
[1]各自ストレッチ
[2]腹腔運動と呼吸
①胸部呼吸 肋骨をひろげる 運動→空気が入る 肩はあがらない
全体、脇だけ、前だけ、前後左右真横6点で
例文「そんなに一杯いただけるんですか?」 高く、明瞭
②腹腔 出し入れする
(イ)そ径部呼吸 足と体幹のつけ根
「そうですか。それはよかったですねー」
(ロ)丹田呼吸
「CO₂を減らそうという考えは、大賛成です。」
③側腹呼吸 真横と腰方形筋、点で意識する
「なぜだ、なぜなんだ!」(←→) 広げる
「誰だ、そこにいるのは誰だ?」(→←) 絞りあげる
④背面呼吸 肩甲骨の下に手指を入れてみる
「ララルー、ララルー、
地球は何でこんなによごれてしまったのだ!
ララルー、ララルー、すぐにそうじをはじめよう!!」
両肩甲骨の間を広げる、肩は上がらない
例文は裏声もしくは高い声で
①胸部呼吸 前後左右真横6点を広げたままで、できるだけ保つ
胸を張る
④背面呼吸 においをかぐように、目の高さの鼻に入れる
肩甲骨を真横に広げる
③側腹呼吸 瞬間怒鳴るときなど(広げる)
入れたものをキープしながら出す(絞りあげる)
②(イ)(ロ)は時間切れで読まず、各自さらっておくこと
次回磯貝塾長チェック
◆本日の感想
力みを取りたいと思いました。ノドが痛くなって仕方ないです。(日常的に)
2009/06/14 (Sun) 20:00
表現の声とことば(6/14) 《ことば系》
6月14日(日)表現の声とことば
講座テーマ「ヴォーカルActプレイ オノマトペの世界③舞・ダンス・詩の空間化」
1.ストレッチ(1人1ストレッチ×10人)
[Ⅰ]和歌 資料-日本の上中古代歌謡と和歌
(1)和歌の型について -資料参照-
・天皇・・・政治、軍隊、国を治めると同時に「歌祖」でもある。
政治もとりしければ、その時代の歌の師匠でもある。
・物語(の形)が出てくる以前は全て「歌」だった。
物語りも「歌」をはずして考えることはできない。
・「歌」が物語になってきた。歌的言葉の解釈、センスがなければ、物語の
筋を追うだけで人間性を追いかけられない。
・古代日本人の人間性は歌でしか分からない。
(2)和歌の性格
和歌…(当時)芸能ではなく記録。(1500~2000年前)
※文字以前は音声での交換
(3)読むと詠む
よむ…①詠む…音を際立てようとすること。と、その声。
②読む…語を際立てようとすること
・一語一語は分かるけど、全体としては何を言っているか分からな
い(微分化)
全体が分かるためには「詠む」が適している。
→長く伸ばしてよむ(長息で響きを目一杯つける)
上句・下句で変化(音調、スピードなど)があってもいい
・日本の言葉は詠んでいくとわかる(読するものではない)
(2)演習 テキスト「柿本人麻呂歌集」から4首(節詠み)
◎イントネーション→語句を発している人の感情。メロディーとなる。息が流
れ響きが変化し、音楽化してゆく。
・音楽:自信があるのが特徴(間違ったとしても自信をもってやる)
迷うと別の意味がついてしまう。正々堂々をする。
・聴いている人が取れない/分からないものは無効。
→周りが決める。周りが納得するものを作らなければいけない。
・(句の)語尾は発する人の満足ではなく、周りの人と共有する、普遍化する。
・上句と下句は別の世界。(影響や連繋しているが)
・響きのところでしゃべる。響いているところでうたう。しゃべっている所を響
かせるのではない。(ex.)喉歌い。
・ひとつの語で節が細かく動くと別の意味が生じてしまう。
◎「節付け」―言葉の意味を伝えようとしようとするものではない。意味
からおこるものを拡大もしくは普遍化すること
※この時代のものは皆で共有できるように詠む。
・流れるためには響いていなければならない。
・喉で音の高低をコントロールせず喉は一定のまま高低ができると、歌もよ
みも滑らかにだせるようになる。意味よみじゃなくなる。
・語り言葉でなく、歌言葉にする。語りの時も歌のところで語る。
〔Ⅱ〕オノマトペー演習/資料―オノマトペテキスト〔Ⅱ〕
前回の続き「ナ行」~ 全員1語づつ、音声、身体表現をする
・擬態語―擬音語
・自分の外部の音か、内部の音かで表現のやりやすさがちがう
(1)オノマトペー分類 (ア行)
自分―・身体語
・情念語/情動語(精神語)
・状態語
外部―状態語、実体音
自分のことでも①内部 ②部分または全体 ③外部とある
〇外側にある状態
・自分自身の精神的なもの、情動、状態
ある状況での精神状態を表すもの/その語だけで完結しているもの
※子音の練習にオノマトペーは有効
◆本日の磯貝語録
言葉に節付けすることは意味を直接表現することでなく、
意味の世界を拡大したり、普遍化するために行なう。
◆本日の感想
歌の世界は良い。言葉は歌うと楽しくなる。世の全ての喋りことばにゆったり
とした節がつけばどんなに皆幸せになるか せかせかしなくて生きて行ける
のに。
講座テーマ「ヴォーカルActプレイ オノマトペの世界③舞・ダンス・詩の空間化」
1.ストレッチ(1人1ストレッチ×10人)
[Ⅰ]和歌 資料-日本の上中古代歌謡と和歌
(1)和歌の型について -資料参照-
・天皇・・・政治、軍隊、国を治めると同時に「歌祖」でもある。
政治もとりしければ、その時代の歌の師匠でもある。
・物語(の形)が出てくる以前は全て「歌」だった。
物語りも「歌」をはずして考えることはできない。
・「歌」が物語になってきた。歌的言葉の解釈、センスがなければ、物語の
筋を追うだけで人間性を追いかけられない。
・古代日本人の人間性は歌でしか分からない。
(2)和歌の性格
和歌…(当時)芸能ではなく記録。(1500~2000年前)
※文字以前は音声での交換
(3)読むと詠む
よむ…①詠む…音を際立てようとすること。と、その声。
②読む…語を際立てようとすること
・一語一語は分かるけど、全体としては何を言っているか分からな
い(微分化)
全体が分かるためには「詠む」が適している。
→長く伸ばしてよむ(長息で響きを目一杯つける)
上句・下句で変化(音調、スピードなど)があってもいい
・日本の言葉は詠んでいくとわかる(読するものではない)
(2)演習 テキスト「柿本人麻呂歌集」から4首(節詠み)
◎イントネーション→語句を発している人の感情。メロディーとなる。息が流
れ響きが変化し、音楽化してゆく。
・音楽:自信があるのが特徴(間違ったとしても自信をもってやる)
迷うと別の意味がついてしまう。正々堂々をする。
・聴いている人が取れない/分からないものは無効。
→周りが決める。周りが納得するものを作らなければいけない。
・(句の)語尾は発する人の満足ではなく、周りの人と共有する、普遍化する。
・上句と下句は別の世界。(影響や連繋しているが)
・響きのところでしゃべる。響いているところでうたう。しゃべっている所を響
かせるのではない。(ex.)喉歌い。
・ひとつの語で節が細かく動くと別の意味が生じてしまう。
◎「節付け」―言葉の意味を伝えようとしようとするものではない。意味
からおこるものを拡大もしくは普遍化すること
※この時代のものは皆で共有できるように詠む。
・流れるためには響いていなければならない。
・喉で音の高低をコントロールせず喉は一定のまま高低ができると、歌もよ
みも滑らかにだせるようになる。意味よみじゃなくなる。
・語り言葉でなく、歌言葉にする。語りの時も歌のところで語る。
〔Ⅱ〕オノマトペー演習/資料―オノマトペテキスト〔Ⅱ〕
前回の続き「ナ行」~ 全員1語づつ、音声、身体表現をする
・擬態語―擬音語
・自分の外部の音か、内部の音かで表現のやりやすさがちがう
(1)オノマトペー分類 (ア行)
自分―・身体語
・情念語/情動語(精神語)
・状態語
外部―状態語、実体音
自分のことでも①内部 ②部分または全体 ③外部とある
〇外側にある状態
・自分自身の精神的なもの、情動、状態
ある状況での精神状態を表すもの/その語だけで完結しているもの
※子音の練習にオノマトペーは有効
◆本日の磯貝語録
言葉に節付けすることは意味を直接表現することでなく、
意味の世界を拡大したり、普遍化するために行なう。
◆本日の感想
歌の世界は良い。言葉は歌うと楽しくなる。世の全ての喋りことばにゆったり
とした節がつけばどんなに皆幸せになるか せかせかしなくて生きて行ける
のに。
2009/06/14 (Sun) 15:00
伝わる声とことば(6/14) 《ことば系》
6月14日(日)伝わる声とことば
講座テーマ「基本呼吸・発声法③」
[Ⅰ] ストレッチ―館林講師
・体の各部位をそれぞれほぐす。
・座った状態での前屈―①足を組んで、②片足を前に出して足首フレックス
③足を横に伸ばして
・ペアを作って、一人が肩幅くらいにヒモを持って、もう一人がヒモを支える。
この状態から背中を使うように後ろに引っ張る。
・同じように頭の上にヒモを持って引っ張る。
これを各10回ずつ行う。
[Ⅱ]基本呼吸・発声法―磯貝塾長
・発音文字が日本語にはない(カタ仮名以外)ので、声と共鳴とを分けて考えな
ければならない。
・発音と発語、発声などが日本語においてはごちゃごちゃである。
各個人の子音の使い方も、人によって様々。わが国においては語音の規範が
ない。
・日本語は音の違いで内容を表すよりは、文字の違いで表す。
・我々は日本語が本来持っている流れのようなもの、その特色を他の言語と比
較して表すことができない。
・日本人はパブリックな言語(記号的)と情動言語(思い的)の二つがかけ離れ
ていて、一向に近づこうとしない。
・記号と記号の羅列に過ぎず、それらをつなげる助詞や助動詞などのより人間
的な部分が未熟であり、発音できない。
・そもそも日本人は人間の発する音に対して好意的でない。
人間の発する音を情動的にしかとらえない。
・音声を音としてとらえると楽になるのに、それができない。その音が自分にとっ
て有利か不利かということを判断してしまう。→情動判断
・前頭葉(使命感)脳幹(本能)
↳前頭葉を常によく使う生活の現代人は、それが肥大化することにより脳幹が
圧迫され、欲を発覚したくなる。
音声は本来脳幹でとらえるものだ。
・音声は喉。横の世界ではなく、縦の世界、前後の世界だ。(波と時間)
[Ⅲ]共鳴
(1)頭声①―ファルセットとハミング(鼻腔共鳴)
・鼻腔共鳴がわからなければそこでしゃべっている人の気持ちがわからない。
文字面でなく意味を取るには、その声と状態がシンクロすることではじめてわ
かる。
受けるためには出せなければならない。
・ファルセット(嘘声)→裏声、はじめは1オクターブ上の声で作る。
首の後ろに当てるように。鼻にも響いているのがわかるはず。
・ハミングで鼻腔共鳴を作っていると、普段の言葉でも高低がつけられる。
(2)咽頭共鳴―口腔の後部壁の響き。→口声ともいう。
・奥歯を意識してその奥を開ける。その奥に軽く流し当てる。はっきりした音。
・自分の音をどこで響かせるかによって感情が変わる。
(3)胸声―前胸部共鳴
・様々な音声を持つ人々が様々な音声で表現する。それとシンクロできなけれ
ば、ただの個々の独特なものになってしまう。
・ファルセット、ハミング、口声、胸声などの位置でも高低を作れたらよい。
◆本日の磯貝語録
◎様々な音声(言語+人間情報)を感受するためには、受ける人がすでにそ
の多様さに感応できるように、多種発声が可能となっていることが必要である。
発声法は発するためだけでなく、受けるためにも必要である。
◆本日の感想
声を研ぎ、声のバンドを拡げるのは、多くの声を聞く力、その人を理解する力に
なる。今までは話すためのことばかり考えていた。これはやはりすごいことだ。
講座テーマ「基本呼吸・発声法③」
[Ⅰ] ストレッチ―館林講師
・体の各部位をそれぞれほぐす。
・座った状態での前屈―①足を組んで、②片足を前に出して足首フレックス
③足を横に伸ばして
・ペアを作って、一人が肩幅くらいにヒモを持って、もう一人がヒモを支える。
この状態から背中を使うように後ろに引っ張る。
・同じように頭の上にヒモを持って引っ張る。
これを各10回ずつ行う。
[Ⅱ]基本呼吸・発声法―磯貝塾長
・発音文字が日本語にはない(カタ仮名以外)ので、声と共鳴とを分けて考えな
ければならない。
・発音と発語、発声などが日本語においてはごちゃごちゃである。
各個人の子音の使い方も、人によって様々。わが国においては語音の規範が
ない。
・日本語は音の違いで内容を表すよりは、文字の違いで表す。
・我々は日本語が本来持っている流れのようなもの、その特色を他の言語と比
較して表すことができない。
・日本人はパブリックな言語(記号的)と情動言語(思い的)の二つがかけ離れ
ていて、一向に近づこうとしない。
・記号と記号の羅列に過ぎず、それらをつなげる助詞や助動詞などのより人間
的な部分が未熟であり、発音できない。
・そもそも日本人は人間の発する音に対して好意的でない。
人間の発する音を情動的にしかとらえない。
・音声を音としてとらえると楽になるのに、それができない。その音が自分にとっ
て有利か不利かということを判断してしまう。→情動判断
・前頭葉(使命感)脳幹(本能)
↳前頭葉を常によく使う生活の現代人は、それが肥大化することにより脳幹が
圧迫され、欲を発覚したくなる。
音声は本来脳幹でとらえるものだ。
・音声は喉。横の世界ではなく、縦の世界、前後の世界だ。(波と時間)
[Ⅲ]共鳴
(1)頭声①―ファルセットとハミング(鼻腔共鳴)
・鼻腔共鳴がわからなければそこでしゃべっている人の気持ちがわからない。
文字面でなく意味を取るには、その声と状態がシンクロすることではじめてわ
かる。
受けるためには出せなければならない。
・ファルセット(嘘声)→裏声、はじめは1オクターブ上の声で作る。
首の後ろに当てるように。鼻にも響いているのがわかるはず。
・ハミングで鼻腔共鳴を作っていると、普段の言葉でも高低がつけられる。
(2)咽頭共鳴―口腔の後部壁の響き。→口声ともいう。
・奥歯を意識してその奥を開ける。その奥に軽く流し当てる。はっきりした音。
・自分の音をどこで響かせるかによって感情が変わる。
(3)胸声―前胸部共鳴
・様々な音声を持つ人々が様々な音声で表現する。それとシンクロできなけれ
ば、ただの個々の独特なものになってしまう。
・ファルセット、ハミング、口声、胸声などの位置でも高低を作れたらよい。
◆本日の磯貝語録
◎様々な音声(言語+人間情報)を感受するためには、受ける人がすでにそ
の多様さに感応できるように、多種発声が可能となっていることが必要である。
発声法は発するためだけでなく、受けるためにも必要である。
◆本日の感想
声を研ぎ、声のバンドを拡げるのは、多くの声を聞く力、その人を理解する力に
なる。今までは話すためのことばかり考えていた。これはやはりすごいことだ。
2009/06/13 (Sat) 15:00
歌楽しくなる発声初級(6/13) 《音楽系》
6月13日(土)歌楽しくなる発声初級
講座テーマ「発声練習の方法① テキストを歌う」
[1]準備(塾長)
・柔軟
・「丹田」を決めて動かす。(丹田を『意識する』)
「丹田」を使ったブレス
・鳩尾(ミゾオチ)の真ん中 ← 「胸に響かせて」
・胸骨の一番高いところの実感を持つ。
・下アゴの一番下
※緊張すると、首の後ろが閉まりやすい。
☆首が響く。『首の実感』
【発声方法2種】
1. 音高を出すため
2. ノドを降ろし中低音を出すため
歌のための発声
☆骨盤~頭までが1本の楽器(1本の筒)→楽器みがき
①前首を丹田から伸ばす
②横首を丹田から伸ばす
③後首をモモを使って伸ばす
①②③と伸ばす
[2]歌唱(1人1番ずつ)
<♪春の小川>
・肩や腕の方まで広げず、脇の中(楽器の中)でやる。
・高い音は「後首」を伸ばす。
・おが「わ」「は」…「は」2回目の同音をより正確に(前首で)
■全員歌唱と個人指導
・あそべあそ「べと」…高音「後首」で。
・仙骨(しっぽの付根)から、つないで。
・口を動かし過ぎない。
・サ行の研究。
・首を振らない。(壁にくっついて歌ってみる)
★『声帯が反応するか?』 → できるために。
・「首前」を使って。(少しアゴ上げてやってみる)
・「首の輪っか」で歌う。頭で力まない。
・歯を閉じたままはだめ、奥歯のところで歌ってみる。
<♪野ばら>
・どちらかの足に体重をのせ、かかとが動く状態に。仁王立ちしない。
骨盤は浮かせて。足に体重をのせる。
・楽器は細めに。
・「くれない」鼻閉じていないこと。
・「におーう」足までつなげる。
◎音高の変化→「前へ進む」(※高くなったり、低くなったりではなく)
『響きは前に、イキは前に吐かない』
・リズムの遅れは口でリズムをとっているから。ミゾオチのところでとる。
・首横から前真ん中へ。音程も身体も『真ん中』で行う。
・いつもしゃべっている口の位置から、首(耳下)まで戻し、そこから。
・胸骨~ミゾオチ真ん中で。ここを丹田で支える。
☆出来ないところを繰り返し練習すること!
・頭頂から身体にどう伝えるか。
<♪花>
・「にしき おりなす」 フレーズをうまくつなぐ。
「ちょうーていに」 無防備にならない。
★楽器を磨く…やりにくいことに向かっていく。
◆本日の磯貝語録
・楽器(自身)をみがく。
・音楽は日常生活を越えたエネルギーがある。
・独特のクセ(みがかれていない音楽)は、共有しにくい。
◆本日の感想
自分の声のひびきがよく分からないので、響きをつくるのがとても難しかった。
レッスンはとても楽しいので、もっと自由に歌える様になりたいと思います。
講座テーマ「発声練習の方法① テキストを歌う」
[1]準備(塾長)
・柔軟
・「丹田」を決めて動かす。(丹田を『意識する』)
「丹田」を使ったブレス
・鳩尾(ミゾオチ)の真ん中 ← 「胸に響かせて」
・胸骨の一番高いところの実感を持つ。
・下アゴの一番下
※緊張すると、首の後ろが閉まりやすい。
☆首が響く。『首の実感』
【発声方法2種】
1. 音高を出すため
2. ノドを降ろし中低音を出すため
歌のための発声
☆骨盤~頭までが1本の楽器(1本の筒)→楽器みがき
①前首を丹田から伸ばす
②横首を丹田から伸ばす
③後首をモモを使って伸ばす
①②③と伸ばす
[2]歌唱(1人1番ずつ)
<♪春の小川>
・肩や腕の方まで広げず、脇の中(楽器の中)でやる。
・高い音は「後首」を伸ばす。
・おが「わ」「は」…「は」2回目の同音をより正確に(前首で)
■全員歌唱と個人指導
・あそべあそ「べと」…高音「後首」で。
・仙骨(しっぽの付根)から、つないで。
・口を動かし過ぎない。
・サ行の研究。
・首を振らない。(壁にくっついて歌ってみる)
★『声帯が反応するか?』 → できるために。
・「首前」を使って。(少しアゴ上げてやってみる)
・「首の輪っか」で歌う。頭で力まない。
・歯を閉じたままはだめ、奥歯のところで歌ってみる。
<♪野ばら>
・どちらかの足に体重をのせ、かかとが動く状態に。仁王立ちしない。
骨盤は浮かせて。足に体重をのせる。
・楽器は細めに。
・「くれない」鼻閉じていないこと。
・「におーう」足までつなげる。
◎音高の変化→「前へ進む」(※高くなったり、低くなったりではなく)
『響きは前に、イキは前に吐かない』
・リズムの遅れは口でリズムをとっているから。ミゾオチのところでとる。
・首横から前真ん中へ。音程も身体も『真ん中』で行う。
・いつもしゃべっている口の位置から、首(耳下)まで戻し、そこから。
・胸骨~ミゾオチ真ん中で。ここを丹田で支える。
☆出来ないところを繰り返し練習すること!
・頭頂から身体にどう伝えるか。
<♪花>
・「にしき おりなす」 フレーズをうまくつなぐ。
「ちょうーていに」 無防備にならない。
★楽器を磨く…やりにくいことに向かっていく。
◆本日の磯貝語録
・楽器(自身)をみがく。
・音楽は日常生活を越えたエネルギーがある。
・独特のクセ(みがかれていない音楽)は、共有しにくい。
◆本日の感想
自分の声のひびきがよく分からないので、響きをつくるのがとても難しかった。
レッスンはとても楽しいので、もっと自由に歌える様になりたいと思います。
2009/06/11 (Thu) 23:00
セリフの技法(6/11) 《ことば系》
6月11日(木)セリフの技法
講座テーマ「セリフの身体実感②環境と生きてる感」
〔Ⅰ〕声を出すための準備運動―磯貝塾長
(1)舌を細くして鼻の奥を鳴らす。口の奥を鳴らす。息を吐いて、鳴りを悪くしない。
(2)横隔膜でのバウンディング呼吸
(3)丹田ささえのおだやかな長息呼吸
〔Ⅱ〕ことばのための発声
(1)唇音/Pa 、Pu 各3回の繰り返し / Ba×3×5(Ba-Ba、Ba-Ba-Ba)3×5
(2)胸部共鳴/下前顎→胸骨→鳩尾を“u”の長息で繰り返す。
(3)上顎共鳴発声/Nu 、Lu 、Du 、Tu 、Ku 、Gu 、Yu 、Hu ×5回
(4)(3)より5度高い音で
(5)(3)をファルセットで
〔Ⅱ〕テキスト「ウインザーの陽気な女房たち」演習
☆各自決めた自分の役の箇所を読む
・自分の読んでいる台詞がどういう社会、環境、生活圏で言われているか
場所は? 何時? 天気は?
・自分はどういう人間(役)になるか。
どういう生き方をしているか→何を食べているか/どうやって寝てるか
※役作りで重要なのは、「衣食住」 ◎各場面での衣食住を決める。
・台本に書いてないことを見つける。役が今、生きている事の全てを考え出す。
・抽象的なことではなく、具体的なことを決めていく。
例:年は、着ている物? ご飯は食べたか? 寝巻きは? 宗教は?
何時間寝たか
・台詞に書かれた虚像を命ある実体に造形し、動かさなくてはならない。
・背景の部分を決めるために、それぞれ分担して調べてくる。
当時の酒のこと…Aさん
宗教(政治情勢)…Bさん
階級(による格好など)…Cさん
・人間は裏表があってこその人間。そこを創る。そこを演じる。
・表裏があるからこそ、奥行きが出て陰影が出る。人間は掘ると面白い。
・現代社会は変化のおかげで、表・裏というものが無くなった(見えにくくなった)。
深みがあるより、横の広がりが主だ。言葉もその通りだ。
・表裏がないからこそ、演劇もビジュアルによるインパクトのみが重視されるので
はあるまいか。これはコストがかかる。
〔Ⅲ〕セリフの技法講座のこれから
・金の掛かったビジュアル系演劇に勝る芝居をどう創り出すか?
全員で考えていきたい。それは一体何か?
・人の心が外に向いている時、内も外も行き来できるのは、言葉だ。でも、今の
人はそれを喋るのが下手ではないか。
◆本日の磯貝語録
俳優―物言う術、本を読む力、体で表わす技 しかない!
(セリフ) (頭) (体)
◆本日の感想
今の世は、物事の表と裏がぐちゃぐちゃになっている。その中で芝居をしてい
くには、どうすればいいのか?それは自分で発明するしかない。どうすれば新
しい芝居になるのか、これからの課題だ!!
講座テーマ「セリフの身体実感②環境と生きてる感」
〔Ⅰ〕声を出すための準備運動―磯貝塾長
(1)舌を細くして鼻の奥を鳴らす。口の奥を鳴らす。息を吐いて、鳴りを悪くしない。
(2)横隔膜でのバウンディング呼吸
(3)丹田ささえのおだやかな長息呼吸
〔Ⅱ〕ことばのための発声
(1)唇音/Pa 、Pu 各3回の繰り返し / Ba×3×5(Ba-Ba、Ba-Ba-Ba)3×5
(2)胸部共鳴/下前顎→胸骨→鳩尾を“u”の長息で繰り返す。
(3)上顎共鳴発声/Nu 、Lu 、Du 、Tu 、Ku 、Gu 、Yu 、Hu ×5回
(4)(3)より5度高い音で
(5)(3)をファルセットで
〔Ⅱ〕テキスト「ウインザーの陽気な女房たち」演習
☆各自決めた自分の役の箇所を読む
・自分の読んでいる台詞がどういう社会、環境、生活圏で言われているか
場所は? 何時? 天気は?
・自分はどういう人間(役)になるか。
どういう生き方をしているか→何を食べているか/どうやって寝てるか
※役作りで重要なのは、「衣食住」 ◎各場面での衣食住を決める。
・台本に書いてないことを見つける。役が今、生きている事の全てを考え出す。
・抽象的なことではなく、具体的なことを決めていく。
例:年は、着ている物? ご飯は食べたか? 寝巻きは? 宗教は?
何時間寝たか
・台詞に書かれた虚像を命ある実体に造形し、動かさなくてはならない。
・背景の部分を決めるために、それぞれ分担して調べてくる。
当時の酒のこと…Aさん
宗教(政治情勢)…Bさん
階級(による格好など)…Cさん
・人間は裏表があってこその人間。そこを創る。そこを演じる。
・表裏があるからこそ、奥行きが出て陰影が出る。人間は掘ると面白い。
・現代社会は変化のおかげで、表・裏というものが無くなった(見えにくくなった)。
深みがあるより、横の広がりが主だ。言葉もその通りだ。
・表裏がないからこそ、演劇もビジュアルによるインパクトのみが重視されるので
はあるまいか。これはコストがかかる。
〔Ⅲ〕セリフの技法講座のこれから
・金の掛かったビジュアル系演劇に勝る芝居をどう創り出すか?
全員で考えていきたい。それは一体何か?
・人の心が外に向いている時、内も外も行き来できるのは、言葉だ。でも、今の
人はそれを喋るのが下手ではないか。
◆本日の磯貝語録
俳優―物言う術、本を読む力、体で表わす技 しかない!
(セリフ) (頭) (体)
◆本日の感想
今の世は、物事の表と裏がぐちゃぐちゃになっている。その中で芝居をしてい
くには、どうすればいいのか?それは自分で発明するしかない。どうすれば新
しい芝居になるのか、これからの課題だ!!
2009/06/11 (Thu) 15:00
歌クラシック発声(6/11) 《音楽系》
6月11日(木)歌クラシック発声
講座テーマ「三善晃歌曲集を歌う⑧」
[1]各自ストレッチ(約10分間)
[2]日本語のことば発声
・日本人は「今日は雨だ」という時に自分の"雨"に対する感情で言う傾向が
ある。
→「今日は雨だ」という事実を明確に伝えること。自分の思いやつもりが先行
しては、事実をゆがめてしまう。
・12音の上目と6音の上目を聞き分ける耳を持っていなければ日本語はうまく
歌い分けられない。
・どこでピッチをとっているか明確にわかっていないと日本語の歌の音はとれ
ない。
・12音のところで歌うには上顎共鳴。
・平舌はNG。舌の真ん中に溝をつくり、その溝を意識して発声する。
舌の真ん中からのどの奥まで全部使う。
「i」「e」「a」「o」「u」下の真ん中使って発声
鳴らそうとするだけ。言おうとしない。歯の支えも使うこと。
今の響きを使って「超える影に水」の歌詞を読む。
・感情がのってきたとしても息を前に出さないように。響きを大切に。
・口角がゆるんではダメ。口角はキュッとしめておく。そのためには小鼻の横
からやること。小鼻の横と口角を近づけるように。
・舌の先端口角、下の真ん中の溝を適度に緊張させること。
[3]歌唱練習
①「水」…音をのばすところ、舌の位置と舌骨意識すること。
口から外に息を出したら音にならない。◎歯の内側でやること。
「が」の発声注意。「んが」ではない。鼻濁音は鼻腔の響き。
②「光」…ナ行の響きが下顎に落ちないように。
「おとしてー」の「てー」、「かげをー」の「をー」等も響きを落とさない。
「さあ」 外に広げない。
・日本語のことばのポジションがしっかりして充実してくれば音もしっかりとれる
ようになる。
③「海」…あまり雰囲気はなくていい。ピアノ伴奏がしっかり拍子をとってくれて
いるので、もっとしゃべる。◎響きはこめかみの高さまで持っていく。
鼻の中と頭蓋骨にひびかせる。
④「山」…「ひとかけらの~」おでこまでひびきをあげて。
「わすれさる」でひとフレーズにきこえるようにひびきを作る。
・今まで声楽的なポジションでやって来たが、日本語のポジションが音楽ポジ
ションになるように発音する。
口の形、舌の使い方を意識することが大切。◎子音のポジションは全て上顎
母音の響きを下顎に落とすと失敗する。
→これらをやるためにはポジションを聞きわける耳が必要。
耳が育てば自分が音がコントロールしやすくなる。
◆本日の磯貝語録
感情が下顎に落ちた日本人女性はおじさん化してしまった。
ことばの音の違い(ピッチ)を聴きわける耳を持つこと。
◆本日の感想
日本語の発音について、自分の気持で話しているが、他人に伝わっていると
思いがち。日本音階6音と西洋12音階の感覚差をうめないと現代曲はうたえな
いと分かった。舌の真ん中に語音を集めることを学ぶ。ベチャベチャ喋ってい
てはできない。
講座テーマ「三善晃歌曲集を歌う⑧」
[1]各自ストレッチ(約10分間)
[2]日本語のことば発声
・日本人は「今日は雨だ」という時に自分の"雨"に対する感情で言う傾向が
ある。
→「今日は雨だ」という事実を明確に伝えること。自分の思いやつもりが先行
しては、事実をゆがめてしまう。
・12音の上目と6音の上目を聞き分ける耳を持っていなければ日本語はうまく
歌い分けられない。
・どこでピッチをとっているか明確にわかっていないと日本語の歌の音はとれ
ない。
・12音のところで歌うには上顎共鳴。
・平舌はNG。舌の真ん中に溝をつくり、その溝を意識して発声する。
舌の真ん中からのどの奥まで全部使う。
鳴らそうとするだけ。言おうとしない。歯の支えも使うこと。
・感情がのってきたとしても息を前に出さないように。響きを大切に。
・口角がゆるんではダメ。口角はキュッとしめておく。そのためには小鼻の横
からやること。小鼻の横と口角を近づけるように。
・舌の先端口角、下の真ん中の溝を適度に緊張させること。
[3]歌唱練習
①「水」…音をのばすところ、舌の位置と舌骨意識すること。
口から外に息を出したら音にならない。◎歯の内側でやること。
「が」の発声注意。「んが」ではない。鼻濁音は鼻腔の響き。
②「光」…ナ行の響きが下顎に落ちないように。
「おとしてー」の「てー」、「かげをー」の「をー」等も響きを落とさない。
「さあ」 外に広げない。
・日本語のことばのポジションがしっかりして充実してくれば音もしっかりとれる
ようになる。
③「海」…あまり雰囲気はなくていい。ピアノ伴奏がしっかり拍子をとってくれて
いるので、もっとしゃべる。◎響きはこめかみの高さまで持っていく。
鼻の中と頭蓋骨にひびかせる。
④「山」…「ひとかけらの~」おでこまでひびきをあげて。
「わすれさる」でひとフレーズにきこえるようにひびきを作る。
・今まで声楽的なポジションでやって来たが、日本語のポジションが音楽ポジ
ションになるように発音する。
口の形、舌の使い方を意識することが大切。◎子音のポジションは全て上顎
母音の響きを下顎に落とすと失敗する。
→これらをやるためにはポジションを聞きわける耳が必要。
耳が育てば自分が音がコントロールしやすくなる。
◆本日の磯貝語録
感情が下顎に落ちた日本人女性はおじさん化してしまった。
ことばの音の違い(ピッチ)を聴きわける耳を持つこと。
◆本日の感想
日本語の発音について、自分の気持で話しているが、他人に伝わっていると
思いがち。日本音階6音と西洋12音階の感覚差をうめないと現代曲はうたえな
いと分かった。舌の真ん中に語音を集めることを学ぶ。ベチャベチャ喋ってい
てはできない。
2009/06/09 (Tue) 23:00
発声・呼吸基礎(6/9) 《ことば系》
6月9日(火)発声・呼吸基礎
講座テーマ「他の呼吸(背面、他)」
[1]ストレッチ・強化
・ほぐす、強化、つくる を手際よく、効率よく行う
(よくするのは自分、来ているだけではよくならない)
・社会人の身体になる(若いうちは多くて5時間睡眠で充分)
[2]「中心感覚、重心感覚」復習
直立、左右に体重かける、もどして膝屈伸、腕を胸の前にして身体まわす
手を組んで前、上(反る)、手はなしてよこからおろす、肩ゆるめる
膝の上下運動、開脚、そんきょ、体の真ん中に力を集める、前をみて
すわって骨盤を自発的に動かす
・腹腔部呼吸とささえ法復習
横隔膜運動 前・後、左右に外側・内側
そ径部運動 膝から内に 内から膝に向かって
丹田運動 前後
・歩きながら、動きながらでも崩れない呼吸法、ささえ法
・呼吸運動と保持 大きな力はあまり必要ない ビール瓶2本をずっと持てる力
◎呼吸法とはどうやって横隔膜を動かすか:胸郭、背筋、腹筋
[3]側腹呼吸の仕方
・側腹呼吸:へその高さの骨のない腹・腰・背のまわり
手で側腹をぎゅーっとしぼる、指で左右から押す、押し出す
親指を真横に、4指は背中にして押す、押し出す
腰方形筋に向かって鼻から吸えば、たくさん息が入る
反対に腰方形筋をしぼりあげながら息を入れる
(かなしい、おどろく、こわいと内側に、怒ると笑いは外側に)
運動/斜め上にしぼり、斜め下に押し出す
ゆっくりほぐす(ギックリ腰に注意)
・声を使う場は減っているが、声の職業はふえた。常にマイクを使う生活になる?
◎充実感のある声:声帯がなり、呼吸が続く深いささえがあること
・横隔膜の張りで喉の張りをつくるのが最終目標
・まずは腹の張りでつくる
◎側腹は感情表現のために大変重要
・漠然としないで側腹ささえ点を親指でおさえて外側、内側をやる
・側腹真横と、腰方形筋、それぞれの点、に集中して運動する
・運動のための点を決めて動く、精密にやる
・その点に穴をあけてそこから鼻に息をすいこむイメージでやる
[4]背面呼吸の仕方
・背面呼吸;肩甲骨 反対の手でさわりながら動かしてみる
左右肩甲骨の間の背中を中心にした僧帽筋で広げる
◎腹式と胸式を組合せた呼吸、高い声を出すときに有利
呼吸法で声の種類が変わる、日常生活であまり使わないところも鍛える
◎声の種類が増えると感情の幅が広がる(外部の許容度も広がる)
・情動の幅を限定する(拒否する)と自分に近いものも受付けなくなる、忘れる
・声を受け入れる幅を広げるのも、声のトレーニングの目的のひとつ
・背中の外側にエアーバッグを背負う 肩は縮めない
・2人1組で、肩甲骨の間の筋肉をさわってもらいながら動かしてみる
・下腹を楽にして、首を立てて、今まで意識してなかったところを意識して
・上腹呼吸はもう少しあとで 発声とつなげる
◆本日の磯貝語録
・”他人のさまざまな声を受容する幅”を拡げるのも声のトレーニングの目的のひ
とつ。
・漠然としないで、点をはっきりきめて、運動を行い、定着させる
◆本日の感想
4種の呼吸法を学んだ。はじめに分かり難かった各々のポイントも少しずつ、
つかめる様になって来た。もっと体に染み込むまでくり返し練習してゆきたいと
思う。
講座テーマ「他の呼吸(背面、他)」
[1]ストレッチ・強化
・ほぐす、強化、つくる を手際よく、効率よく行う
(よくするのは自分、来ているだけではよくならない)
・社会人の身体になる(若いうちは多くて5時間睡眠で充分)
[2]「中心感覚、重心感覚」復習
直立、左右に体重かける、もどして膝屈伸、腕を胸の前にして身体まわす
手を組んで前、上(反る)、手はなしてよこからおろす、肩ゆるめる
膝の上下運動、開脚、そんきょ、体の真ん中に力を集める、前をみて
すわって骨盤を自発的に動かす
・腹腔部呼吸とささえ法復習
横隔膜運動 前・後、左右に外側・内側
そ径部運動 膝から内に 内から膝に向かって
丹田運動 前後
・歩きながら、動きながらでも崩れない呼吸法、ささえ法
・呼吸運動と保持 大きな力はあまり必要ない ビール瓶2本をずっと持てる力
◎呼吸法とはどうやって横隔膜を動かすか:胸郭、背筋、腹筋
[3]側腹呼吸の仕方
・側腹呼吸:へその高さの骨のない腹・腰・背のまわり
手で側腹をぎゅーっとしぼる、指で左右から押す、押し出す
親指を真横に、4指は背中にして押す、押し出す
腰方形筋に向かって鼻から吸えば、たくさん息が入る
反対に腰方形筋をしぼりあげながら息を入れる
(かなしい、おどろく、こわいと内側に、怒ると笑いは外側に)
運動/斜め上にしぼり、斜め下に押し出す
ゆっくりほぐす(ギックリ腰に注意)
・声を使う場は減っているが、声の職業はふえた。常にマイクを使う生活になる?
◎充実感のある声:声帯がなり、呼吸が続く深いささえがあること
・横隔膜の張りで喉の張りをつくるのが最終目標
・まずは腹の張りでつくる
◎側腹は感情表現のために大変重要
・漠然としないで側腹ささえ点を親指でおさえて外側、内側をやる
・側腹真横と、腰方形筋、それぞれの点、に集中して運動する
・運動のための点を決めて動く、精密にやる
・その点に穴をあけてそこから鼻に息をすいこむイメージでやる
[4]背面呼吸の仕方
・背面呼吸;肩甲骨 反対の手でさわりながら動かしてみる
左右肩甲骨の間の背中を中心にした僧帽筋で広げる
◎腹式と胸式を組合せた呼吸、高い声を出すときに有利
呼吸法で声の種類が変わる、日常生活であまり使わないところも鍛える
◎声の種類が増えると感情の幅が広がる(外部の許容度も広がる)
・情動の幅を限定する(拒否する)と自分に近いものも受付けなくなる、忘れる
・声を受け入れる幅を広げるのも、声のトレーニングの目的のひとつ
・背中の外側にエアーバッグを背負う 肩は縮めない
・2人1組で、肩甲骨の間の筋肉をさわってもらいながら動かしてみる
・下腹を楽にして、首を立てて、今まで意識してなかったところを意識して
・上腹呼吸はもう少しあとで 発声とつなげる
◆本日の磯貝語録
・”他人のさまざまな声を受容する幅”を拡げるのも声のトレーニングの目的のひ
とつ。
・漠然としないで、点をはっきりきめて、運動を行い、定着させる
◆本日の感想
4種の呼吸法を学んだ。はじめに分かり難かった各々のポイントも少しずつ、
つかめる様になって来た。もっと体に染み込むまでくり返し練習してゆきたいと
思う。
2009/06/06 (Sat) 15:00
発声&話し方(6/6) 《社会人系》
6月6日(土)発声&話し方
講座テーマ「声とことばを鍛える」
[1]ストレッチ(佐藤助手)
①手をこする→身体をこする(丹田を中心に)
②身体の中心感覚をとる。
③複眼で中心を意識する。
④中心をずらすように、身体を揺らす(3T)
⑤ロールダウンからロールアップ。
⑥手を上にあげて伸ばす→右左へ倒れる→手を前へ出して肩甲骨をひらく→
手を後ろへ持っていって胸を開く。
丹田を意識しながら上へ再び伸ばし、上体を回す。(反対まわりも)
⑦片足を前へ出して、両手をまっすぐ前へ出す。片手をまわして、肩をまわす。
(両足・両手それぞれ)
⑧四股→バウンス→肩入れ→手をついて重心をかける。
重心を下げることについて、佐藤助手から説明。
⑨足踏み(中心をつくって、重心を下げる。)
響く場所をみつける。慣れてきたら、少し足をひらいて、足踏み。
⑩四股踏み
⑪座って、足の裏、指を揉む。指の間、足首も。
⑫座骨を意識する。あぐらで、手で膝を押す。
⑬あぐらから上体を前へ倒す。
⑭手を後ろについて、腰を前へ出す。
⑮四つん這いで、鼻から息を吸って、背骨を上げる。
吐くときに、背骨を下げる。(逆のパターンでも。)背骨を回す。
⑯正座をして、両手をついて、手首を伸ばす。
[2]呼吸の復習(佐藤助手)
・椅子に座って、中心、丹田を意識する。
(1)丹田の出し入れ運動の練習。その後、呼吸をつける。
(2)丹田呼吸、①・②の練習。↓
・呼吸・声・響きの関連について、佐藤助手から説明。
↓
・鼻腔共鳴・・・ハミングをしてみる。鼻を響かせないといい音は生まれない。
[3]ことばを鍛える(テキストを使い)
◎プリント解説
・「6月は雨の多い季節です。」を相手に向かって言ってみる。
例「RO KU GA TSU」
子音 母音がしっかり発音できていないとダメ。
子音と母音が組み合わされて、語ができている。
・母音の練習(テキスト26ページ)
テキストを読んでみる。
・「ウ」・・・軟口蓋・硬口蓋の境目。軸の中心。
ここへ当てると、エネルギーの高い音になる。
決めたらその「ウ」でやり抜く。
・「イ」・・・上アゴの歯の裏側。細い息を当てる。(テキストP27図)
舌を細くして、息を細くして当てる。
舌骨を下げて、喉を下げると、下が細くなる。
↓
イ、まず、ノドの上げ下ろし運動。
・口を閉じたまま、口の中を開ける。
・舌骨が下がると、下も引きずられて舌を細くできる。
ロ、舌の出し入れ運動
・舌を出すときに、喉頭の位置はずらさない。
・母音の喉頭の実感が大切。
◆本日の感想
呼吸のための土台作り(重心を下に置く、足踏みなど)は辛いが重要なので、
毎日、少しつず訓練していきたい。
講座テーマ「声とことばを鍛える」
[1]ストレッチ(佐藤助手)
①手をこする→身体をこする(丹田を中心に)
②身体の中心感覚をとる。
③複眼で中心を意識する。
④中心をずらすように、身体を揺らす(3T)
⑤ロールダウンからロールアップ。
⑥手を上にあげて伸ばす→右左へ倒れる→手を前へ出して肩甲骨をひらく→
手を後ろへ持っていって胸を開く。
丹田を意識しながら上へ再び伸ばし、上体を回す。(反対まわりも)
⑦片足を前へ出して、両手をまっすぐ前へ出す。片手をまわして、肩をまわす。
(両足・両手それぞれ)
⑧四股→バウンス→肩入れ→手をついて重心をかける。
重心を下げることについて、佐藤助手から説明。
⑨足踏み(中心をつくって、重心を下げる。)
響く場所をみつける。慣れてきたら、少し足をひらいて、足踏み。
⑩四股踏み
⑪座って、足の裏、指を揉む。指の間、足首も。
⑫座骨を意識する。あぐらで、手で膝を押す。
⑬あぐらから上体を前へ倒す。
⑭手を後ろについて、腰を前へ出す。
⑮四つん這いで、鼻から息を吸って、背骨を上げる。
吐くときに、背骨を下げる。(逆のパターンでも。)背骨を回す。
⑯正座をして、両手をついて、手首を伸ばす。
[2]呼吸の復習(佐藤助手)
・椅子に座って、中心、丹田を意識する。
(1)丹田の出し入れ運動の練習。その後、呼吸をつける。
(2)丹田呼吸、①・②の練習。↓
・呼吸・声・響きの関連について、佐藤助手から説明。
↓
・鼻腔共鳴・・・ハミングをしてみる。鼻を響かせないといい音は生まれない。
[3]ことばを鍛える(テキストを使い)
◎プリント解説
・「6月は雨の多い季節です。」を相手に向かって言ってみる。
例「RO KU GA TSU」
子音 母音がしっかり発音できていないとダメ。
子音と母音が組み合わされて、語ができている。
・母音の練習(テキスト26ページ)
テキストを読んでみる。
・「ウ」・・・軟口蓋・硬口蓋の境目。軸の中心。
ここへ当てると、エネルギーの高い音になる。
決めたらその「ウ」でやり抜く。
・「イ」・・・上アゴの歯の裏側。細い息を当てる。(テキストP27図)
舌を細くして、息を細くして当てる。
舌骨を下げて、喉を下げると、下が細くなる。
↓
イ、まず、ノドの上げ下ろし運動。
・口を閉じたまま、口の中を開ける。
・舌骨が下がると、下も引きずられて舌を細くできる。
ロ、舌の出し入れ運動
・舌を出すときに、喉頭の位置はずらさない。
・母音の喉頭の実感が大切。
◆本日の感想
呼吸のための土台作り(重心を下に置く、足踏みなど)は辛いが重要なので、
毎日、少しつず訓練していきたい。
2009/06/04 (Thu) 23:00
歌発声中級(6/4) 《音楽系》
6月4日(木) 歌発声中級
講座テーマ「オペラアリアを演技する④ 立ち稽古」
[1]基礎運動 -歩く
①横3列に並び、教室内をまっすぐ歩く。手首を振ったりしながら。
肩、首の力を抜いて歩く。顎を使って喉、耳、鼻を開ける。(5~6分)
②両手を上に上げて歩く。スピードUP。かかとからしっかり歩くこと。
ももをどんどん前に持っていく。歩幅は大きめにとること。(5~6分)
③ゆっくり手を下ろしてリラックスしながら歩く。体が調整できたら、
次は鳩尾を少しへこませるようにして歩く。肩と首の力は抜くように。(2~3分)
歩きながら体をほぐし、首、肩、腰の力を抜き、体のバランスを整える。
[2]ストレッチ -背中をゆるめる。肋骨まわりをゆるめる。首まわりを柔軟。
[3]歌うための準備 -ポジションの確認
・頚椎を上から引っ張るようにして持ち上げる。耳の下奥を開けるようにする。
《Lesson》椅子に浅く腰掛け、頚椎を持ち上げた姿勢。肩先を下に下ろす。
・「Pun」で音階発声練習。高音になるほど頚椎を上に吊り上げて抜く。
鼻翼と鼻中隔に響きを持っていく。このとき後ろの首つけ根をしめない。
・「u - o -」…同じ幅で出す。でも「う」と「お」はあいまいにしない。
[4]歌唱練習
1)Lascia, chío pianga
・仁王立ちでいると体のどこかが締まってきてしまう。半身を常にゆるめるよう
意識する。
・胸の支えは残したまま仙骨を外に向けてゆるめてあげる。余計な力は抜い
て言葉はしっかり。
・考えないこと。感情過多にならないこと。心配しないこと。泣顔にならない。
2)Bohéme組(全員)
・伴奏に合わせて歌詞をしゃべる。歌のためのしゃべりのポジションを歌って
も忘れない。
・伴奏がなくてもしっかりしゃべれるくらい頭に入ってないと歌うときに語りかけ
ることはできない。
・全部の言葉を前に(相手に)向けてしゃべる。(全部ロドルフォにかける)
・しゃべる時も仁王立ちにならない。
・皆が同じ音、同じ声になりたい。(前回のファルセットのポジションと、
舌、顎さばきを一致させるごとくに)
・脇が閉まると力が入る。◎肩を使うのは芝居でも踊りでもダメ。
肩、腕ではなく、肋骨、胸骨を使う。
・出した音を検証するのではなく、出す前に音はある。それを聴く。(音感)
・譜面を見ている時、その音(譜)に喉が反応するか?(前奏、間奏部)
・伴奏は耳でなく喉で聴く(反応する)
・歌うことは虚業。 ◎虚を実に変えるのがArts
◎下顎奥歯を鳴らさないこと。
3)Sonnambla組(全員)
・ハミングで歌う。(首の後ろ、おでこ、鼻に音が響くように。喉は絞めない)
鼻の響きは下から上に上げるのではない。上の位置からそのまま響くのであ
る。そのために上の奥歯を鳴らすことから始める。
・「首の後ろで支えること」が何のための、どういうことかを理解し実行する。
・皆、自分のクセを2~3コ持っている。そのクセに頼ってできることがあるので
なかなか抜けないが、それをやっている限り不自由が残る。
考え方を変えること。どういう「音」なのかを聞き分けようとすること。
(どう「すれば」よいかではない)
・安心感を捨てて冒険に出る。
◎鼻を開ける ⇒鼻から耳管を通って耳に息が抜けること。
◆本日の磯貝語録
◎鼻を開ける、喉を開けるということが、どういうことかを正確に理解し、実行す
ること
◆本日の感想
始めのただひたすらの「歩行練習」で体の感覚を確認できた。知らない間に少
し整ってきた。歌では先生のサジェストで一人一人の音が変化していくのがと
てもリアルでおもしろかったです。
講座テーマ「オペラアリアを演技する④ 立ち稽古」
[1]基礎運動 -歩く
①横3列に並び、教室内をまっすぐ歩く。手首を振ったりしながら。
肩、首の力を抜いて歩く。顎を使って喉、耳、鼻を開ける。(5~6分)
②両手を上に上げて歩く。スピードUP。かかとからしっかり歩くこと。
ももをどんどん前に持っていく。歩幅は大きめにとること。(5~6分)
③ゆっくり手を下ろしてリラックスしながら歩く。体が調整できたら、
次は鳩尾を少しへこませるようにして歩く。肩と首の力は抜くように。(2~3分)
歩きながら体をほぐし、首、肩、腰の力を抜き、体のバランスを整える。
[2]ストレッチ -背中をゆるめる。肋骨まわりをゆるめる。首まわりを柔軟。
[3]歌うための準備 -ポジションの確認
・頚椎を上から引っ張るようにして持ち上げる。耳の下奥を開けるようにする。
《Lesson》椅子に浅く腰掛け、頚椎を持ち上げた姿勢。肩先を下に下ろす。
・「Pun」で音階発声練習。高音になるほど頚椎を上に吊り上げて抜く。
鼻翼と鼻中隔に響きを持っていく。このとき後ろの首つけ根をしめない。
・「u - o -」…同じ幅で出す。でも「う」と「お」はあいまいにしない。
[4]歌唱練習
1)Lascia, chío pianga
・仁王立ちでいると体のどこかが締まってきてしまう。半身を常にゆるめるよう
意識する。
・胸の支えは残したまま仙骨を外に向けてゆるめてあげる。余計な力は抜い
て言葉はしっかり。
・考えないこと。感情過多にならないこと。心配しないこと。泣顔にならない。
2)Bohéme組(全員)
・伴奏に合わせて歌詞をしゃべる。歌のためのしゃべりのポジションを歌って
も忘れない。
・伴奏がなくてもしっかりしゃべれるくらい頭に入ってないと歌うときに語りかけ
ることはできない。
・全部の言葉を前に(相手に)向けてしゃべる。(全部ロドルフォにかける)
・しゃべる時も仁王立ちにならない。
・皆が同じ音、同じ声になりたい。(前回のファルセットのポジションと、
舌、顎さばきを一致させるごとくに)
・脇が閉まると力が入る。◎肩を使うのは芝居でも踊りでもダメ。
肩、腕ではなく、肋骨、胸骨を使う。
・出した音を検証するのではなく、出す前に音はある。それを聴く。(音感)
・譜面を見ている時、その音(譜)に喉が反応するか?(前奏、間奏部)
・伴奏は耳でなく喉で聴く(反応する)
・歌うことは虚業。 ◎虚を実に変えるのがArts
◎下顎奥歯を鳴らさないこと。
3)Sonnambla組(全員)
・ハミングで歌う。(首の後ろ、おでこ、鼻に音が響くように。喉は絞めない)
鼻の響きは下から上に上げるのではない。上の位置からそのまま響くのであ
る。そのために上の奥歯を鳴らすことから始める。
・「首の後ろで支えること」が何のための、どういうことかを理解し実行する。
・皆、自分のクセを2~3コ持っている。そのクセに頼ってできることがあるので
なかなか抜けないが、それをやっている限り不自由が残る。
考え方を変えること。どういう「音」なのかを聞き分けようとすること。
(どう「すれば」よいかではない)
・安心感を捨てて冒険に出る。
◎鼻を開ける ⇒鼻から耳管を通って耳に息が抜けること。
◆本日の磯貝語録
◎鼻を開ける、喉を開けるということが、どういうことかを正確に理解し、実行す
ること
◆本日の感想
始めのただひたすらの「歩行練習」で体の感覚を確認できた。知らない間に少
し整ってきた。歌では先生のサジェストで一人一人の音が変化していくのがと
てもリアルでおもしろかったです。
2009/06/04 (Thu) 15:00
歌クラシック発声(6/4) 《音楽系》
6月4日(木)歌クラシック発声
講座テーマ「三善晃歌曲集を歌う⑦」
[1]各自ストレッチ(約10分間)
[2]歌のための発語法
・首の付け根をゆっくりまわす。→アド先を上にあげて首の前側をのばす。
→胸を下に降ろしながら舌根を上下にうごかす。
・ことばを響かせるのが、上手な人は耳の下、首の付け根部分の奥をひびか
せる。音の響きをこの耳の下のコリッとしたところまでもっていかなければいけ
ない。
⇒発語練習「a」「o」「u」/「i」「e」
・発語は自分の納得ではない。聴く人に分かる音(意味も)をつくるのが発語
・歌うときに情動が多い人の歌はあまり良いと思われなくなった。良いポジション
でピンと通った歌声の方が聴きやすい。音楽がきこえる。
・すべてのことを洗練に向うのがアーティスト。発声も発語も洗練したものを出す
※1人ずつ発語チェック「i・e・a・o・u」(どの音も響くように)
◎首の後ろの響きを意識する。首の幅より音の響きを広げない。
なるべく今の響きのポジションを崩さないようにして歌唱練習する。
[3]歌唱練習
①「水」…ハミング歌唱。拍子で息を送るようにする。「Pa」で歌唱練習。
鼻をあける。響きを落とさないように。この曲に必要な音の位置をつか
む。
◎軟口蓋が落ちると響きが悪くなる。軟口蓋がゆるむと音がにごる。
②「光」…「Pa」で歌唱練習。拍子のとり方もう少し正確に、シャープに。
③「海」…音程感覚はまん中だけではとれない。真ん中と左右の感覚でとる。
後ろで音程を取るよう意識する。Fの音、ひろげたらとれない。
④「山」…「Pa」で練習。響きが広がって前に出てしまわないように(ゆるむ)
「ひとかけらの~」のところ、前のピアノの伴奏から上手く音をもらうよ
うに。
響きの流れを追って音をとるということが自分の身体感覚でわかるような訓練
をする必要がある。⇒やわらかいハミングを習得する。
みんなが共通している中に自分を感じればいい。
⑤ことばを入れて歌唱練習。ピアノの響きを良く聴くこと。その響きとどう同調
すればいいか。具体的に修正する。
「水」~「山」
言葉としてのフレーズと拍子のフレーズが重なるように◎もっと感覚をシャープ
に持つ。
響きのポジションでフレーズを捉えるようにする。
ことばをつけたら多少音程がまずくても音楽を前に進めること。
◎日常的に喉が浮いている(平舌になっていて)し、軟口蓋にゆるみ、たれ下
がり傾向にある。呼吸が浅く支えも高いため。
日常のセットをもう少しシャープにして欲しい。
◆本日の磯貝語録
◎すべてのことの最初に洗練をセットするのかアーティスト。
◎軟口蓋がたれ下っては良い声は絶対に出ない。
◆本日の感想
「ひびき」。なにしろ響きです。なぜなら音はひびきですから。音程も首の後ろ
の響きでとるとうまくゆきました。
講座テーマ「三善晃歌曲集を歌う⑦」
[1]各自ストレッチ(約10分間)
[2]歌のための発語法
・首の付け根をゆっくりまわす。→アド先を上にあげて首の前側をのばす。
→胸を下に降ろしながら舌根を上下にうごかす。
・ことばを響かせるのが、上手な人は耳の下、首の付け根部分の奥をひびか
せる。音の響きをこの耳の下のコリッとしたところまでもっていかなければいけ
ない。
⇒発語練習「a」「o」「u」/「i」「e」
・発語は自分の納得ではない。聴く人に分かる音(意味も)をつくるのが発語
・歌うときに情動が多い人の歌はあまり良いと思われなくなった。良いポジション
でピンと通った歌声の方が聴きやすい。音楽がきこえる。
・すべてのことを洗練に向うのがアーティスト。発声も発語も洗練したものを出す
※1人ずつ発語チェック「i・e・a・o・u」(どの音も響くように)
◎首の後ろの響きを意識する。首の幅より音の響きを広げない。
なるべく今の響きのポジションを崩さないようにして歌唱練習する。
[3]歌唱練習
①「水」…ハミング歌唱。拍子で息を送るようにする。「Pa」で歌唱練習。
鼻をあける。響きを落とさないように。この曲に必要な音の位置をつか
む。
◎軟口蓋が落ちると響きが悪くなる。軟口蓋がゆるむと音がにごる。
②「光」…「Pa」で歌唱練習。拍子のとり方もう少し正確に、シャープに。
③「海」…音程感覚はまん中だけではとれない。真ん中と左右の感覚でとる。
後ろで音程を取るよう意識する。Fの音、ひろげたらとれない。
④「山」…「Pa」で練習。響きが広がって前に出てしまわないように(ゆるむ)
「ひとかけらの~」のところ、前のピアノの伴奏から上手く音をもらうよ
うに。
響きの流れを追って音をとるということが自分の身体感覚でわかるような訓練
をする必要がある。⇒やわらかいハミングを習得する。
みんなが共通している中に自分を感じればいい。
⑤ことばを入れて歌唱練習。ピアノの響きを良く聴くこと。その響きとどう同調
すればいいか。具体的に修正する。
「水」~「山」
言葉としてのフレーズと拍子のフレーズが重なるように◎もっと感覚をシャープ
に持つ。
響きのポジションでフレーズを捉えるようにする。
ことばをつけたら多少音程がまずくても音楽を前に進めること。
◎日常的に喉が浮いている(平舌になっていて)し、軟口蓋にゆるみ、たれ下
がり傾向にある。呼吸が浅く支えも高いため。
日常のセットをもう少しシャープにして欲しい。
◆本日の磯貝語録
◎すべてのことの最初に洗練をセットするのかアーティスト。
◎軟口蓋がたれ下っては良い声は絶対に出ない。
◆本日の感想
「ひびき」。なにしろ響きです。なぜなら音はひびきですから。音程も首の後ろ
の響きでとるとうまくゆきました。
2009/06/02 (Tue) 23:00
発声・呼吸基礎(6/2) 《ことば系》
6月2日(火)発声・呼吸基礎
講座テーマ「演習(呼吸法)」
[1]各自ストレッチ・トレーニング
Aさん:重心をおろして足踏み 背中丸めて呼吸筋を意識して
ベタ足で スケート靴をはいているように(かかとと中指の線にのる)
Bさん:三点倒立 腕を床に直角に立てる 指はぴったりつける
[2]「オツベルと象」読む Aさん
西本講師読み、Aさん復唱/音読ソフトを使って→浅くてあわてる
覚えているもの「ういろう売り」を朗読調で読む
「語」をもっと大事にする
呼吸法であわてなく、上がらなく、おちついて話せるようになる
[3]呼吸法復習
丹田を点でつかみ、出し入れ運動、足まで意識できるとよい
丹田呼吸1・2、そ径部呼吸1・2
胸が連動しない、床にすわって、腹もむと痛い
Bさん よむ→呼吸運動。呼吸
[4]おちついて読むから呼吸とつなげるように
胸をおとさないで肩をひろげる
骨盤、足と下腹を連動させる
[5]ロングトーン母音発声 長く続ける支え、細く安定した息で
15秒、20秒
[6]再び「オツベル」読む 呼吸法を意識して
支えで呼吸を練る 丹田1・2
◆本日の感想
実際に文章を読んでみて、丹田(腹式)呼吸が出来ていないことを実感しまし
た。セリフの「語」を大事にするためにも丹田呼吸を身に付けたいと思います。
講座テーマ「演習(呼吸法)」
[1]各自ストレッチ・トレーニング
Aさん:重心をおろして足踏み 背中丸めて呼吸筋を意識して
ベタ足で スケート靴をはいているように(かかとと中指の線にのる)
Bさん:三点倒立 腕を床に直角に立てる 指はぴったりつける
[2]「オツベルと象」読む Aさん
西本講師読み、Aさん復唱/音読ソフトを使って→浅くてあわてる
覚えているもの「ういろう売り」を朗読調で読む
「語」をもっと大事にする
呼吸法であわてなく、上がらなく、おちついて話せるようになる
[3]呼吸法復習
丹田を点でつかみ、出し入れ運動、足まで意識できるとよい
丹田呼吸1・2、そ径部呼吸1・2
胸が連動しない、床にすわって、腹もむと痛い
Bさん よむ→呼吸運動。呼吸
[4]おちついて読むから呼吸とつなげるように
胸をおとさないで肩をひろげる
骨盤、足と下腹を連動させる
[5]ロングトーン母音発声 長く続ける支え、細く安定した息で
15秒、20秒
[6]再び「オツベル」読む 呼吸法を意識して
支えで呼吸を練る 丹田1・2
◆本日の感想
実際に文章を読んでみて、丹田(腹式)呼吸が出来ていないことを実感しまし
た。セリフの「語」を大事にするためにも丹田呼吸を身に付けたいと思います。