講座テーマ「声をつくる呼吸法④―息を支える仕方―」
1 準備体操
IM身体法
坐骨歩き復習
軽くその場、かけ足
立位―骨盤を動かし、上半身、首までをゆるめる。
2「呼吸の支え」
呼吸によってささえ方が違う。
台本、セリフ読み…意識して読み込むが、声を出すことは自然に
○意識すると何かが出来る領域。
何かをしようと一生懸命になる、身体に力が入る・
○いつも、自然のまま、意識していないことを感じること。
感じるようにすることを、見つけていくこと。
自然で楽なこと、無意識呼吸。
無意識で何もやっていないことを、オーバーにやってみること。
⇒磯貝メソッドの呼吸法
○呼吸は、手足を除いた身体ー胴の部分で行う。
胴の底の部分ー鼠径部まで使う呼吸を行う。
○鼠径部の息を入れて、膨らます。
鼠径部の他にも、膨らむ場所がある
→背部…腰方形筋も使っている。
演習① テキスト「今日、午後雷が鳴りましたよね」
受講生それぞれ、声で表現
さらに、深く言ってみる…どう変えていくか。
⇒「鼠径部呼吸」
息のエネルギーが、いつも同じだと、自分しかできない。
息―呼吸が変わると声が変わり、演ずることが出来る。
◎呼吸が変わる―意識が変わる
○外部状況が変われば、呼吸も変わる―意識も変わる
条件を意識した時、身体も変わらないと芝居はできない。
Kさん―身体より先に考えるケース(止まって考えるタイプ)
考える前に身体を動かすと良い。
Nさん―意識が変わり身体も動くが、身体と頭が全く別のことをやっている。
一致させるようにすると良い。
◎身体と意識を結び付けるものが、呼吸である。
継続させる。いくつかのパターンから。一つ身体が選んだら
それを変えない→繰り返す
演習②呼吸の条件を変えてみる
「上腹筋呼吸」で、「今日、午後雷が鳴りましたよね」
→声が固くなる。はっきり強くなる。明快な言葉になる。
上腹筋の張り出しをゆるめない…強く、インパクトのある声
怒りなどを表現する。
◎声も変わり、意識も変わる
→どのように変わったかを、記憶し復元できることが、
同じことを演じることにつながる
俳優は、常識がなければ不自然になる。様々な社会に通用する
◎役割を演じる…常識通り、まともな人物を表現する。
→誰が見ても「あれは、いいね」と思ってもらえること。
受講生全員、独特だから共通があり、常識的である。
アイデンティティーは必要だが、それを守ろうとガチガチにすると
変われない。
自分の身体の中にあるものに、希望を見出していくこと。
◎「自分の納得の場所」をつくることが重要→覚える
↓
≪呼吸である≫
意識の場所を決める―磯貝メソッド呼吸法
演習③「肋間筋」(胸式)呼吸」で、テキスト読み
肋骨を広げるだけで、息が入ってくる。-楽であるが抜けやすい
◎肋骨をひろげて息が入った状態を保持する→『支える』
どこの筋肉を使って肋骨を広げ、支えているだろうか?
支えて声を出すと、軽めの声になる。
Nさん―支え点を高く保持し、首の力を抜くこと。しっかり息を前に出す。
Kさん―支えが弱く、沈んだ声だったが、高い位置で支え声を出すと、
姿勢もよくなり、声も勢いが出る。
胸骨が開くと、気が上に出てエネルギ―が上がり、明るい声になる
Sさん―意識が丹田に降りやすいので、胸郭の支えをしっかりする。
演習④『丹田(腹式)呼吸』―しっかりした呼吸とささえ法―
○丹田に息が入ったままの声、落ち着いた声。
息の支え、呼吸の支えとことばの違い
○本日の感想
Nさん―胸郭呼吸が面白い。鼠径部が上手くいかなかった。
Kさん―胸郭呼吸が印象に残った。胸郭呼吸が上手くいかなかった
Sさん―鼠径部が、面白かった。胸式が難しい。
○呼吸が変えられると、生活が楽になる
○「呼吸」で「意識」が変わると、「声」も変わり、
相手にも伝わりやすくなる。
声とことばは、いつも頭も身体も「ニュートラル」にしておく。
身体は、毎日使っていると崩れていく。
◎「崩れたら、整える」⇒呼吸でも身体をリセットすることができる。
○声を出す時には、首周りを隠さない。見せておかないと状態が分からない。
○声やことばのためには、、常識的でニュートラルであること。
ワンパターンに固めてはいけない。
呼吸もどんどん変えていけること。
次回は鼻からの「息の吸い方」を学ぶ
セリフをしゃべる時は、口だけでなく鼻からも息を吐いている。
◆本日の磯貝語録
呼吸が変わると、意識が変わる。
呼吸が変わると声が変わる、呼吸も何パターンか身につけること。
◆本日の感想
呼吸は変わりました。そうすると、いろいろな意識も変わりました。
とても印象的でした。
2014/06/24 (Tue) 19:30
2014年6月24日 「声の学校・言葉の学校」講座
2014/06/10 (Tue) 19:30
2014年6月10日「声の学校・ことばの学校」講座
講座テーマ『声をつくる呼吸法 -呼吸と横隔膜―」
[1]準備体操 - IM身体法
声とことばのトレーニング法は、様々。
自分がどの方向を目指すのか定めること。
自分を知ることが必要である。
プレゼンテーションは、長くしゃべる事はない。伝えるだけでなく、
聞き手から反応が返ってくることが重要である。
聴いてジャッジしてくれる存在がいる場、学べる機会に参加すること。
[2]呼吸と横隔膜(解剖図あり)
(1)呼吸のメカニズム-横隔膜を知る-
横隔膜を直接見て触れることは通常できないが、間接的には可能である。
呼吸実践―鼻から吸って、口から吐く。
演習(1)
・口から吸う-口から吐く
・鼻から吸う-鼻から吐く
呼吸の仕方で呼吸が違うことを実感する。
演習(2)
・臍に手を当て、鼻から吸う-口から吐く
・鳩尾上に手を当て、鼻から吸う-口から吐く
上記2通りの違いは?
呼吸量…腹部の方が息がたくさん吸える。
吐く時に頭が覚醒する。
胸部の時、首や肩に力が入りやすかった。
☆横隔膜の動きが、腹部、胸部中心の呼吸では違う。
呼吸法の「法」とは、どのように動かしているのか、明確にする。
方法とは…気持ちで説明するのではなく、何故かを理解して
もらえるように伝える。自分でやり方を理解し
身体で実感できれば、人にも説明できるようになる。
◎声からは、人の心の有様、人格がわかってしまう。
演じる場いいも、声で人格を作り表現する。
その声は、呼吸によって発せられる。
「人間の根本は、呼吸であり、同調できる」
(インド、アーユルヴェーダの教え)
(3)横隔膜を学ぶ(図参照)
呼吸〈大きく分けると)―胸部 横隔膜の上部下部で違う。
―腹部
○プリント使用
①呼吸の仕組み「肺と横隔膜」
②呼吸の仕組みと腹腔
①肺の仕組み、横隔膜
横隔膜は肋骨と一緒に動き、吸気で広がって下がり
呼吸で収縮し上がる。
②腹式…横隔膜の下、腹腔部、その外側の筋肉を使って呼吸する。
・呼吸をすると疲れる、たくさんのエネルギーを使う。
・丹田腹式呼吸
椅子座位…開脚 坐骨の上に腰、上体ををスッと立てて、すわる。
丹田意識がある…立ち上がる、歩くことができる。
膝の意識を持って足踏みすると、いい動きになる。
◎「横隔膜の意識」…その上部、下部の意識を持って呼吸する、動くと良い
感覚ではなく、意(頭が働く)を持って行動できる。
意を持って動かなければ、意志が弱い。
◎実感としての横隔膜
意識が、自分だけで外に伝わらばければ、相手に納得して
もらえない。
着物を身につけると、帯で横隔膜の感覚がつかめる。
着物と洋服では、佇まいが違う。身体感覚も違う。
◎横隔膜の存在を実感
○背骨を意識…仙骨を立てて、その下に下ろす。
尾てい骨-腰椎-脊椎-頸椎-頭蓋骨 繋がりをつかむ
横隔膜を意識し、丹田出し入れをゆっくり行う。
無私の意識…呼吸をして血液を下におろす。
呼吸法…集中する・呼吸を練る
役者…自分が作った通りの声が出せる
やろうとすることと、実際の誤差が少なくなる→呼吸のなせる技
演習(3)
「イカサマシ」を受講生皆で、声にし合わせる。
合わせるには、呼吸でしか合わない。
自分を捨てて、呼吸を合わせる。
演習(4) 手拍子を合わせる
合わせようとすると合わない-息が合う点で打つと、合う。
[4]呼吸と息
◎『息が合う』 呼吸が合うとは、同じであろうか?
○呼吸ー生理作業、生理運動
息 ―呼吸で起こった身体の中の空気-体内空気
○息を吸う…体内の空気のため、外気を入れ充満させる。
胸いっぱい空気、息を入れる―表現としてOK
息を入れて留めておくことができる―ささえ
途中で止めて、声を出してカウント。
◎胸郭保持(ささえ)
丹田ささえ
◎息を支えた状態のまま、しゃべれるようにする。
途中でブレスして、セリフが変化しては駄目である。
息をいかにキープ出来るかが重要。
無駄に使わない。多くをほしがらない-精神が安定する。
横隔膜を意識して動かす時の呼吸で、動力が大きいのは腹式である。
胸郭も呼吸では、大きな役割がある。
声とことばを表現するためには、横隔膜と骨盤を上手に使え。
横隔膜は思ったより使えていない。その分骨盤をたくさん使っているが、
動きが良くないのは、骨盤の使い方がうまくないからである。
動き、息が合う-連動、呼吸の真髄である。
○自分の動きと呼吸法が合えば、よい動き、声が出せる。
[5]呼吸運動とささえ
○横隔膜は、ささえとしての働きが重要。
感覚がつかみにくくても、身体、横隔膜に興味を持てると良い。
○次に、できるだけ位置、働きは、正確に覚えること。
横隔膜…呼吸の基本
身体の各部分を意識することで、動きも変わることが面白い。
声とことばの環境のこと。
呼吸法とセリフをいうことは、一人ひとりつかむことなので
総論として決めて言えない。
物の道理を理解できても、身体を使って表現することとは、
簡単に結び付けられない。
◆本日の磯貝語録
横隔膜は呼吸の原動力、源である。
◆本日の感想
横隔膜と骨盤が呼吸運動に、とても重要であることを知りました。
横隔膜を意識実感するする。丹田を意識を実感することは、とても
面白かった。です。一人では、中々できないですね。
[1]準備体操 - IM身体法
声とことばのトレーニング法は、様々。
自分がどの方向を目指すのか定めること。
自分を知ることが必要である。
プレゼンテーションは、長くしゃべる事はない。伝えるだけでなく、
聞き手から反応が返ってくることが重要である。
聴いてジャッジしてくれる存在がいる場、学べる機会に参加すること。
[2]呼吸と横隔膜(解剖図あり)
(1)呼吸のメカニズム-横隔膜を知る-
横隔膜を直接見て触れることは通常できないが、間接的には可能である。
呼吸実践―鼻から吸って、口から吐く。
演習(1)
・口から吸う-口から吐く
・鼻から吸う-鼻から吐く
呼吸の仕方で呼吸が違うことを実感する。
演習(2)
・臍に手を当て、鼻から吸う-口から吐く
・鳩尾上に手を当て、鼻から吸う-口から吐く
上記2通りの違いは?
呼吸量…腹部の方が息がたくさん吸える。
吐く時に頭が覚醒する。
胸部の時、首や肩に力が入りやすかった。
☆横隔膜の動きが、腹部、胸部中心の呼吸では違う。
呼吸法の「法」とは、どのように動かしているのか、明確にする。
方法とは…気持ちで説明するのではなく、何故かを理解して
もらえるように伝える。自分でやり方を理解し
身体で実感できれば、人にも説明できるようになる。
◎声からは、人の心の有様、人格がわかってしまう。
演じる場いいも、声で人格を作り表現する。
その声は、呼吸によって発せられる。
「人間の根本は、呼吸であり、同調できる」
(インド、アーユルヴェーダの教え)
(3)横隔膜を学ぶ(図参照)
呼吸〈大きく分けると)―胸部 横隔膜の上部下部で違う。
―腹部
○プリント使用
①呼吸の仕組み「肺と横隔膜」
②呼吸の仕組みと腹腔
①肺の仕組み、横隔膜
横隔膜は肋骨と一緒に動き、吸気で広がって下がり
呼吸で収縮し上がる。
②腹式…横隔膜の下、腹腔部、その外側の筋肉を使って呼吸する。
・呼吸をすると疲れる、たくさんのエネルギーを使う。
・丹田腹式呼吸
椅子座位…開脚 坐骨の上に腰、上体ををスッと立てて、すわる。
丹田意識がある…立ち上がる、歩くことができる。
膝の意識を持って足踏みすると、いい動きになる。
◎「横隔膜の意識」…その上部、下部の意識を持って呼吸する、動くと良い
感覚ではなく、意(頭が働く)を持って行動できる。
意を持って動かなければ、意志が弱い。
◎実感としての横隔膜
意識が、自分だけで外に伝わらばければ、相手に納得して
もらえない。
着物を身につけると、帯で横隔膜の感覚がつかめる。
着物と洋服では、佇まいが違う。身体感覚も違う。
◎横隔膜の存在を実感
○背骨を意識…仙骨を立てて、その下に下ろす。
尾てい骨-腰椎-脊椎-頸椎-頭蓋骨 繋がりをつかむ
横隔膜を意識し、丹田出し入れをゆっくり行う。
無私の意識…呼吸をして血液を下におろす。
呼吸法…集中する・呼吸を練る
役者…自分が作った通りの声が出せる
やろうとすることと、実際の誤差が少なくなる→呼吸のなせる技
演習(3)
「イカサマシ」を受講生皆で、声にし合わせる。
合わせるには、呼吸でしか合わない。
自分を捨てて、呼吸を合わせる。
演習(4) 手拍子を合わせる
合わせようとすると合わない-息が合う点で打つと、合う。
[4]呼吸と息
◎『息が合う』 呼吸が合うとは、同じであろうか?
○呼吸ー生理作業、生理運動
息 ―呼吸で起こった身体の中の空気-体内空気
○息を吸う…体内の空気のため、外気を入れ充満させる。
胸いっぱい空気、息を入れる―表現としてOK
息を入れて留めておくことができる―ささえ
途中で止めて、声を出してカウント。
◎胸郭保持(ささえ)
丹田ささえ
◎息を支えた状態のまま、しゃべれるようにする。
途中でブレスして、セリフが変化しては駄目である。
息をいかにキープ出来るかが重要。
無駄に使わない。多くをほしがらない-精神が安定する。
横隔膜を意識して動かす時の呼吸で、動力が大きいのは腹式である。
胸郭も呼吸では、大きな役割がある。
声とことばを表現するためには、横隔膜と骨盤を上手に使え。
横隔膜は思ったより使えていない。その分骨盤をたくさん使っているが、
動きが良くないのは、骨盤の使い方がうまくないからである。
動き、息が合う-連動、呼吸の真髄である。
○自分の動きと呼吸法が合えば、よい動き、声が出せる。
[5]呼吸運動とささえ
○横隔膜は、ささえとしての働きが重要。
感覚がつかみにくくても、身体、横隔膜に興味を持てると良い。
○次に、できるだけ位置、働きは、正確に覚えること。
横隔膜…呼吸の基本
身体の各部分を意識することで、動きも変わることが面白い。
声とことばの環境のこと。
呼吸法とセリフをいうことは、一人ひとりつかむことなので
総論として決めて言えない。
物の道理を理解できても、身体を使って表現することとは、
簡単に結び付けられない。
◆本日の磯貝語録
横隔膜は呼吸の原動力、源である。
◆本日の感想
横隔膜と骨盤が呼吸運動に、とても重要であることを知りました。
横隔膜を意識実感するする。丹田を意識を実感することは、とても
面白かった。です。一人では、中々できないですね。