講師 磯貝靖洋
コーチ 出先拓也
今期最終回。
それぞれが出された課題を元に皆の前で試演会を行う。
ジムの特性上、全員が全く違う出し物となる。
身体運動や落語を行ったり、
詩の朗読や指導の現場でのシミュレーションを行うなど、
それぞれで千差万別。
しかし、その中で共通する声・ことばというものを、
他の受講者の試演会を見る中で感じ取れたのではないだろうか。
また、それぞれの足りない部分、もっとシャープにしなければならない部分も見つかったと思う。
本日は塾長も参加されたので、塾長による評価も参考にしつつ、
来期以降の指針ができたと思う。
今期最後の回に、今期参加者全員が参加できたのはとてもよかった。
20141222
出先拓也 文責
2014/12/18 (Thu) 19:00
ヴォイストレーニング・夜ジム(12/18)
2014/12/11 (Thu) 19:00
ヴォイストレーニング・夜ジム(12/11)
コーチ:出先拓也・戸村健作
次回の試演会に向けての稽古をメインに行う
これまでのトレーニングの積み重ねから、少しずつではあるが
方向性が見えてきた様子でした。とはいえ、まだまだ身体的実感として
とどめておくことができず四苦八苦しています。
試演会では参加者各々が今回のジムで獲得してきたものを
最大限に発揮できるよう期待しています。
20141216
戸村健作 文責
次回の試演会に向けての稽古をメインに行う
これまでのトレーニングの積み重ねから、少しずつではあるが
方向性が見えてきた様子でした。とはいえ、まだまだ身体的実感として
とどめておくことができず四苦八苦しています。
試演会では参加者各々が今回のジムで獲得してきたものを
最大限に発揮できるよう期待しています。
20141216
戸村健作 文責
2014/12/04 (Thu) 19:00
ヴォイストレーニング・夜ジム(12/4)
コーチ:出先拓也・菅家ゆかり
12月に入り、今期の最終回も間近になってきた
それぞれが最終回の試演会も視野に入れて稽古している
読みに関して息が上がってしまう受講者には、
読みの中で息を降ろし、息を変えて読むやり方を指導した
まだなれない様子だったが、反復で感覚を掴んで欲しい
声と言葉を使う現場を持っている受講者は、
自分の現場の言葉練習とともにいろは唄をテキストとして出した
両方を行う中で、うまくリンクしていくと良い
口唇の使い方がなかなか掴めない受講者は、
なるべく唇の先端を使うように指導
最初はやりすぎなくらいで良い
そこから感覚を掴んで欲しい
最終回に向けてコーチ陣も、
受講者が何ができるようになったのか、
そして何が今後必要なのか、
きちんと整理して終われるようにしたい
20141205
出先拓也 文責
12月に入り、今期の最終回も間近になってきた
それぞれが最終回の試演会も視野に入れて稽古している
読みに関して息が上がってしまう受講者には、
読みの中で息を降ろし、息を変えて読むやり方を指導した
まだなれない様子だったが、反復で感覚を掴んで欲しい
声と言葉を使う現場を持っている受講者は、
自分の現場の言葉練習とともにいろは唄をテキストとして出した
両方を行う中で、うまくリンクしていくと良い
口唇の使い方がなかなか掴めない受講者は、
なるべく唇の先端を使うように指導
最初はやりすぎなくらいで良い
そこから感覚を掴んで欲しい
最終回に向けてコーチ陣も、
受講者が何ができるようになったのか、
そして何が今後必要なのか、
きちんと整理して終われるようにしたい
20141205
出先拓也 文責