Isogai_Method
私の全部を使って客観性を表現する。
08-30 22:00読み時にコントラストを作る。それが読み手の力量。
08-30 16:00眼で読んで良い作品でも、声読みをして良い作品とは限らない。
08-30 12:00
08/30のツイートまとめ
08/29のツイートまとめ
Isogai_Method
息を変えれば声は変わる。息を変えれば意も変わる。https://t.co/PqZ29D5DnX
08-29 22:00“私の思い”ありきではない。“こういう音声を出す”とこういう意志・感情になるというのをつかむこと。https://t.co/OysHiDI6a7
08-29 16:00聴くセリフも見る文字も自分化し、自己感情に置き替えるのではすがすがしい芝居にはならない。自分も役も客体化出来た時に新しい感覚や表現が現れる。
08-29 12:00
08/28のツイートまとめ
Isogai_Method
自己練習の先には演奏はない。演奏はテキストを練習とは違った次元のものにすること。練習はそのためにある。https://t.co/OysHiDI6a7
08-28 22:00日本人は他人の事でも自分化してしまうクセがある。一方では自分の思いや気持ちを他人化できず、うまく伝えるのが下手。https://t.co/PqZ29D5DnX
08-28 16:00芸人とは器用芸人、マルチ芸人の事は言わない。その者にしか光らないものを捉え、磨き上げてゆく事、その人を言う。
08-28 12:00
08/27のツイートまとめ
Isogai_Method
人間はことばだけでは生きてゆけない。音楽的な歌うという行為で、生物的な本来の欲求や生命感を満たしている。https://t.co/OysHiDI6a7
08-27 22:00一番良い音を出せる声の「通る道(声の道)」をつかまえる。
08-27 16:00声は生きている証しであることを実感すること。https://t.co/OysHiDI6a7
08-27 12:00
08/26のツイートまとめ
Isogai_Method
喉を通して、生きるという実感を持つ事。https://t.co/PqZ29D5DnX
08-26 22:00“音声言語は生である”https://t.co/OysHiDI6a7
08-26 16:00芸とは神性を感じて表現することである
08-26 12:00
08/25のツイートまとめ
Isogai_Method
つもりは全て無効。概念、観念、思い等は極力生理的実感に落とし込むこと。https://t.co/OysHiDI6a7
08-25 22:00音楽には力がある。自分の意志や力で全部やろうとしてもダメ。音楽に助けてもらえば出来る。
08-25 16:00歌を歌うことで、あなたの笛(楽器)が名器になっていく。これは歌の特徴である。
08-25 12:00
08/24のツイートまとめ
Isogai_Method
調音は、誰もが聴いてそれと分かる音をつくること。自分の思いでその言葉を言うことの練習ではない。https://t.co/PqZ29D5DnX
08-24 22:00チラシが完成しました。 https://t.co/CfFNtPw5E0
08-24 21:38冷静とは、激することのひとつである。
08-24 16:00呼吸(息)は、精神活動に直結している。https://t.co/OysHiDI6a7
08-24 12:00
08/23のツイートまとめ
Isogai_Method
考える感情を表す。「考える」と「思う」を分ける。考えるポケットを沢山持つ。
08-23 22:00金澤塾8月朗読クラスの様子です。 https://t.co/tfp2fRHQqz
08-23 18:29音声に意味や内容がある。時には状態や状況をも表現している。https://t.co/OysHiDI6a7
08-23 16:00譜面から早く離れようとすること。
08-23 12:00
08/22のツイートまとめ
Isogai_Method
メロディを追いかけない。響きだけを追いかける。響き位置で聴く。
08-22 22:00自分の言葉を客観化すると自分がわかる。https://t.co/OysHiDI6a7
08-22 16:00感覚的洗練は、知的洗練と共振する。強い直感は、洗練の種になる。
08-22 12:00
コミュニケーションのLesson(2017.08.22)
助手:益田喜晴
本日のテーマ:おさらい
【身体法】
・磯貝メソッド基礎身体法
・股割のフォーム作り
【講座内容】
・これまでの講座を各一回づつ振り返って、全体を俯瞰する。
【担当助手感想】
・コミュニケーションの方法や技術ではない、コミュニケーションの心の講座でした。
・人を受け入れる為には自分がしっかりなければならない。当たり前の事なのですが斬新でした。
【本日の磯貝語録】
・コミュニケーションは中味と中味の交流。意図と意志の関係を明確にする事。心の平衡感覚を研き育てる事。
【参加者の声】
・人を楽しませるという事とこの講座がリンクした。
・パブリックは苦手だと痛感した。
・相手の事を身体で聞いて自分を理解するという事が、潜在意識に組み込まれた。
・自分を知る。自分と和解。和解と諦めは違う。
20170822
文責 益田喜晴
08/21のツイートまとめ
Isogai_Method
良い声とは、雑音がない声。https://t.co/OysHiDI6a7
08-21 22:00音声は身体の一部である。言語は知である。https://t.co/OysHiDI6a7
08-21 16:00歌は自分の現実と非現実を同時に持てる行為 https://t.co/OysHiDI6a7
08-21 12:00
08/20のツイートまとめ
Isogai_Method
朗読者は読みながら、心がドンドン動く事が必要。
08-20 22:00シェイクスピアセリフは、音声の肉体表現
08-20 16:00アーツの世界は格差がある。
08-20 12:00
08/19のツイートまとめ
Isogai_Method
言葉の構音とは、音で意味を作っていくこと。https://t.co/OysHiDI6a7
08-19 22:00文には必ずリズムがあり、息のうごきと声によってつくり出される。
08-19 16:00「思う」より「考えろ」→「思う」と「考える」を別々なものとして使い分けよ。https://t.co/OysHiDqviz
08-19 12:00
ことばのLesson 土曜朝(2017.8.19)
助手:蔭山佑次
本日のテーマ:まとめ
【身体法】
・磯貝メソッド基礎身体法
・耳栓ウォーキング
【講座内容】
・今期のまとめ
1)IM子音テキスト発声練習
2)子音チェックをもとに苦手な子音の発声練習
・質問
今期全体を通じて、疑問に思ったこと、詳しく知りたいことをチェック
【担当助手感想】
・ざっと、言葉についておさらいをしたが、非常に多岐に渡って学んできたことを、改めて実感した。
【参加者の声】
・テキストの単語が、力まずに読めるようになってきた、
・顎が歪んでいるため、子音が発音しにくいことがわかった。
20170819
文責 蔭山佑次
08/18のツイートまとめ
Isogai_Method
同じ言葉でも響きによっては、意味や感情の実感は逆転する。https://t.co/PqZ29D5DnX
08-18 22:00最終回おつかれさまでした。 https://t.co/yhdanunS00
08-18 21:40芸術家は、自分の演奏が相手に届いているかを確認するサーヴィス作業が必要である。
08-18 16:00文字は具体性の意味をあらわす。語音は非言語の抽象意味、状態をも現わす。
08-18 12:00
08/17のツイートまとめ
Isogai_Method
シビアになるとシンプルになる。https://t.co/OysHiDI6a7
08-17 22:00理屈で考えると理屈に負ける。https://t.co/OysHiDI6a7
08-17 16:00話す時のその声は、その人の今の全てを表出してしまっている。https://t.co/PqZ29D5DnX
08-17 12:00
08/16のツイートまとめ
Isogai_Method
自分で"ああ歌いたい、ここはこう歌いたい"等は、その曲を正確に歌えるようになってから。
08-16 22:00自分が出しやすい音は、必ずしも他人が聞き易い語ではない。https://t.co/OysHiDqviz
08-16 16:00音から意味をとっていく。
08-16 12:00
声のLesson 水曜夜(2017.08.16)
助手:札辻静美
本日のテーマ:発音-7「日本語のアクセント・まとめ」
【身体法】
・IM基礎身体法
・体幹トレーニング
・床打ち
・耳栓ウォーキング
【講座内容】
・前回までの復習
・自分の実感、声の実感、体の実感:自分の体をわかっている方が実感を得やすい。
・共通語のアクセント
・平板型
・頭高型
・中高型
・尾高型
・演習「私の名前は○○です。どうぞよろしくお願いします・」
・相手に伝える。
・縦書き文字で考えて声に出してみる。
・総括
【担当助手感想】
・この四ヶ月間の成長は驚くべきものがありました。「継続は力なり」を目の当たりにさせてもらいました。
【参加者の声】
・自分自身、明るくなったと感じる。
・2クルー目でやっとわかったことが多かった。
・伝えるということを意識できるようになった。
201708/16
文責 札辻静美
08/15のツイートまとめ
Isogai_Method
声はその人のエモーション(情動)。https://t.co/OysHiDI6a7
08-15 22:00響きのある声を感じる、とは心を感じること。だから歌はなくならない。
08-15 16:00話し声は“音”である。音は出し方で品格が変わる。https://t.co/OysHiDI6a7
08-15 12:00
コミュニケーションのLesson(2017.08.15)
本日のテーマ:COMのおさらい
【身体法】
・磯貝メソッド基礎身体法
・耳栓歩き
【講座内容】
・声の生理学〜発声システムのおさらい
【担当助手感想】
・受講生の皆さんは、改めて実際の声の出し方をおさらいすることにより、これまでのコミュニケーションの講座とリンクしたようです。その事は、発声・発語においても、コミュニケーションにおいてもプラスに働いたようです。ひとところに留まらず、螺旋で上昇する磯貝メソッドを良く表していました。
【参加者の声】
・忘れていることが多く、反復練習が大事だと感じた。
・久々に声が出せたことにより、コミュニケーション講座でやっていることが腑に落ちた。
20170815
文責 益田喜晴
08/14のツイートまとめ
Isogai_Method
何者かによって試されるのが芸術である。
08-14 22:00全部他人が判断する。
08-14 16:00書いてある事をそのまま読めるようになれ。
08-14 12:00
08/13のツイートまとめ
Isogai_Method
呼吸を読む(出来る者は呼吸を読める)。
08-13 22:00良い声をつくるには、下半身の柔軟さを欠かす事ができない。https://t.co/OysHiDI6a7
08-13 16:00頭脳(知覚)と身体脳のバランスを高める。https://t.co/OysHiDI6a7
08-13 12:00
08/12のツイートまとめ
Isogai_Method
役者は観客を開放させること。
08-12 22:00声や言葉には、それ相応の<響き所>がある。それを外れると伝わりにくい。
08-12 16:00金沢塾8月初級クラスの記録です。 https://t.co/SsI3ePkjSr
08-12 14:42身体は楽器!自身の喉の原音を知る事は、自分を知る事である。https://t.co/OysHiDI6a7
08-12 12:00
声のLesson 土曜朝(2017.08.12)
助手:菱倉あゆみ
本日のテーマ:日本語のアクセント・まとめ
【身体法】
・磯貝メソッド基礎身体法
・耳ストレッチ、耳栓ウオーキング
【講座内容】
・前回の復習 子音調音法
・正しいアクセントで話す
【担当助手感想】
・「正しいアクセント」にとらわれて、戸惑いを感じる方もいたようですが、アクセントがしっかりすることで、ことばが生き生きしてきて、発し手の意思が伝わりやすくなります。実践の中で、少しずつ実感できるといいなと思います。
【参加者の声】
・他の参加者の声が変わったのが分かりました。
・なんだか、ロボットみたいな感じがしました。
20170812
文責 菱倉あゆみ
08/11のツイートまとめ
Isogai_Method
自分なりの工夫や努力は禁。音楽になり、音楽をする。
08-11 22:00声によって自分自身のイメージを変える。https://t.co/OysHiDI6a7
08-11 16:00全世界の音楽の基本には必ず宗教音楽がある。
08-11 12:00
08/10のツイートまとめ
Isogai_Method
音楽は瞬発芸ではない(持続性が基本である)。
08-10 22:00沢山の感情は沢山の色彩→沢山の声質
08-10 16:00他人の云う事は、下腹で受けよ!https://t.co/OysHiDI6a7
08-10 12:00
ことばのLesson 木曜夜(2017.08.10)
講師:磯貝靖洋
助手:出先拓也
本日のテーマ:イントネーション
【身体法】
・磯貝メソッド基礎身体法
・全身を手でさする
・股割り
・立ち方について
【講座内容】
・イントネーションとは何か
・イントネーションはその人のキャラクター、魅力、美意識にまでつながる要素
・イントネーションテキスト発声練習
・子音チェック
【担当助手感想】
受講生や講師陣のイントネーション発声練習で、イントネーションがその人のキャラクターや魅力にまでつながるものだとわかる講座であった。イントネーションが無さ過ぎると人間味までなくなる。不自然にあり過ぎるとおかしな人に思われてしまう。言われてみればその通りだが、そこまで踏み込んでイントネーションを考えることはなかなかないと感じた。
【本日の磯貝語録】
・イントネーションとは、その人の情動まで全てを抑揚で表すものである。
【参加者の声】
・今期を通じてかなり実りのあることが学べたと思う。
20170810
文責 出先拓也
08/09のツイートまとめ
Isogai_Method
受けゼリフが出来て、はじめて投げゼリフが出来る。
08-09 22:00“声とことば”に悩むすべての人のために━━━━━━━━━━━━━━━━━声とことばの磯貝メソッドのヴォイストレーニング━━━━━━━━━━━━━━━━━2017年9月からも引き続き磯貝メソッド「基礎講座」は... https://t.co/QJO0Yi6v7P
08-09 19:37音声を作るための設計図を自分の中に確立すること。https://t.co/OysHiDqviz
08-09 16:00演じ手の優秀なところに良い作品が生まれる。
08-09 12:00
声のLesson 水曜夜(2017.08.09)
助手:札辻静美、館林敦士
本日のテーマ:ヴォイスチェク
【身体法】
・IM身体法ストレッチ
・体幹トレーニング
・耳栓ウォーキング
【講座内容】
・前回の復習(上顎子音)
N.R.T.D.K.G
①音節を正しく ②語音を捌き ③語意を音で作る
・音声聴覚印象テスト(蜘蛛の巣グラフ)
IMテキストP33母音単語を発語してもらい、受講者個々のチェック
5月に行った同様のチェック結果と比べながら、磯貝より個々へコメント
・皆、ことばの実感が出てきた。
・日本語をきちんと喋るのは楽ではない。
・なるべく客観的であった方がよい。
【担当助手感想】
・声の状態が良くなってきているひとは、明らかに身体の状態も良くなっている。
【参加者感想】
・舌の使い方が少しづつわかるようになってきた。
・始めは難しくてどうしようかと思ったが、徐々にわかる瞬間が出てきて嬉しかった。
2017.08.09
文責 館林敦士
08/08のツイートまとめ
Isogai_Method
一生懸命と本気(気の芯)はことなる。https://t.co/OysHiDI6a7
08-08 22:00金沢塾8月入門クラスの記録です。 https://t.co/znTS1tF8X2
08-08 19:50身体実感に繋がったイメージでないと役に立たない。
08-08 16:00“音のイメージ”は言葉を使う人間にとっての教養である。https://t.co/OysHiDI6a7
08-08 12:00