ことばのLesson 土曜朝(2018.03.31)
助手:蔭山佑次・館林敦士
本日のテーマ:拗音調音
【身体法】
・磯貝メソッド基礎身体法
【講座内容】
・耳栓ウォーキング
・鼠蹊部呼吸
・地声胸部共鳴
・上顎共鳴
◇拗音調音
・拗音は子音が2つある。子音2つを2音節にせず、1音節にする。
・縦書きで上から潰すようにして発語する。
⇒語尾を流さないように、母音の響きは潰さずに残す。
・口のかまえをしっかりと作ってから発語する。
【担当助手感想】
やはり日本語は縦書き発声。ことばのイメージの捉え方で、音声が具体的に変わる。
20180331
文責 館林敦士
03/30のツイートまとめ
Isogai_Method
芸とは、つつましやかなもの。
03-30 22:00コミュニケーションは、言葉の意味情報をやり取りするだけでなく、声や顔の表情で人間情報のやり取りをする事が大切。https://t.co/PqZ29D5DnX
03-30 16:00音声技術とは、巧妙な錯覚であるhttps://t.co/OysHiDI6a7
03-30 12:00
03/29のツイートまとめ
Isogai_Method
ことばは意味理解でなく状態理解からはじめ、意味化する。https://t.co/OysHiDqviz
03-29 22:00メロディーや伴奏の雰囲気に流されない。
03-29 16:00良いところを見つけつかみ取るのが自分の仕事。正確に批判するのが周りの仕事。
03-29 12:00
コミュニケーションのLesson(2018.03.29)
助手:菅家ゆかり
本日のテーマ:対話Ⅲ 議論、討論
【身体法】
・磯貝メソッド基礎身体法+股割
【講座内容】
〇コミュニケーションの現状を考える
簡単な質問を投げかける⇒答える⇒COMの実践演習
・自分のことは話したいが、枠組みを作られると話せなくなる。無制約だと話せる。
・相手の心によって、自分の心も分かるようになる<心の連動性>
【本日の磯貝語録】
・自分が分からないことは人に聞いてみる。他人を通して自分を知ることが重要。
・意識することに慣れていくこと。
【参加者の声】
・絵本の朗読は最初は恥ずかしさがあったが、徐々にストーリーに入っていけた。
・登場人物のところまで下りていって、声にすることを意識した。
20180329
文責 菅家ゆかり
03/28のツイートまとめ
Isogai_Method
詩自体に音楽的リズムがある。(リズム感は音楽だけにあるのではない)
03-28 22:00音が取れたら感情が取れるのではない。音楽の感情が取れたら、音が取れるのである。
03-28 16:00音楽が不自由にしてくれるから、その人の才能は伸びる。
03-28 12:00
03/27のツイートまとめ
Isogai_Method
他人が納得するために、自分をどう変えるか。https://t.co/OysHiDI6a7
03-27 22:00仙台塾1年間ありがとうございました! https://t.co/3AL1uYDCvS
03-27 17:50ことばのLesson 土曜朝(2018.03.24)本日のテーマ:言い難い言葉【本日の磯貝語録】・書も最後の言葉が流れてしまっては台無しになる。音も同様である。https://t.co/w5fgcmttHP https://t.co/w5fgcmttHP
03-27 17:37歌うとき、自分の声・音・響きを自分がキャッチできる状態をつくること。
03-27 16:00表現呼吸とは呼気・吸気法でなく、横隔膜の張りと停止の方法。https://t.co/OysHiDI6a7
03-27 12:00
03/26のツイートまとめ
Isogai_Method
身体意思は足裏から上肢へ。
03-26 22:00情感は皮膚で感じるもの。頭脳の思いだけでは伝わらない。https://t.co/OysHiDI6a7
03-26 16:00顔芝居(眼芝居、口芝居)より、体芝居の方が説得力がある。
03-26 12:00
03/25のツイートまとめ
Isogai_Method
音を嗅ぐ。音は香るものである。https://t.co/OysHiDI6a7
03-25 22:00古典は、語や文の意味を現代(今)の価値観で読んでは読み間違える。特に心や感情について。
03-25 16:00自分の力だけでは限界がある。人の力でそれを越えることができる。https://t.co/OysHiDI6a7
03-25 12:00
03/24のツイートまとめ
Isogai_Method
他人の個人指導をそのまま、まねてもあまり役に立たない。身体、笛が各々異なるのだから。
03-24 22:00自分の外に意識(音)が作れていれば、合わせようとしなくても自然に 周囲と音と響きが合ってくる。https://t.co/OysHiDI6a7
03-24 16:00胴で語れるのが良い語り(口ではダメ)。
03-24 12:00
ことばのLesson 土曜朝(2018.03.24)
本日のテーマ:言い難い言葉
【身体法】
・磯貝メソッド基礎身体法
・踏み足
・子音テキスト発声練習
【講座内容】
・言い難い言葉テキストを読み、自分の苦手な部分をピックアップ
・苦手な部分を、そこだけ何度も発声する
・聴き手が音を聴いて一発で文字が浮かぶように発声する
・日本語は毛筆で縦書きするように発声する
・下顎の構えをしっかりとし、音を前に出す
【担当助手感想】
・言い難い言葉テキストの苦手な部分も、繰り返し行うことで改善が見られた。
・あとは、講師の音をとにかく真似るという事、それが言葉の上達には重要である。
【本日の磯貝語録】
・書も最後の言葉が流れてしまっては台無しになる。音も同様である。
【参加者の声】
・子音発声練習で、タ行を発声する時舌が歯より前に出てしまう癖に気付けた。普段の生活でも意識したい。
20170324
文責 出先拓也
03/23のツイートまとめ
Isogai_Method
クラシック音楽(芸術)は、永い年月幾多の人がたずさわり、今なお育っている。そこに品格が生まれる。https://t.co/OysHiDI6a7
03-23 22:003/25(日)は仙台塾の発表会です、ぜひお越しください。 https://t.co/OcHI3U6zaP
03-23 18:28自分が何かに引っ張られていく能力を大事にすること。
03-23 16:00全部うまくいこうと思わないこと。真剣にやりすぎないこと。https://t.co/OysHiDI6a7
03-23 12:00
03/22のツイートまとめ
Isogai_Method
“虚”を表現媒体にした方が幅が広がる。
03-22 22:00詩は人の心のうごきのことばである。https://t.co/OysHiDI6a7
03-22 16:00「何のために」するのか。「どこを使うのか」「どのように行うのか」を正確に把握する。https://t.co/PqZ29D5DnX
03-22 12:00
コミュニケーションのLesson(2018.03.22)
助手:菅家ゆかり
本日のテーマ:対話Ⅱ 会話、座談
【身体法】
・磯貝メソッド基礎身体法+股割
・耳ストレッチ
【講座内容】
・コミュニケーションについて考える
COMは、その人の生き方、他人との付き合い方である。
・磯貝メソッドCOM法
≪社会的会話の13か条≫の確認
1相手に合わせる⇒同調する。
2相手を受ける⇒相手の話を聴く、相手の話を促進する。同意、同調。
・絵本「としょかんライオン」を朗読
相手にわかってもらえるように読む。
楽しくあれ!
【担当助手の感想】
・会話の相手への意識が声に表れて、伝わってくるようになってきた。
・絵本の朗読から、楽しむことを体感してもらえた。
【本日の磯貝語録】
・COMでは相手の心の中、頭の中に入り込んで、相手と同じように考えられるようになること。
【参加者の感想】
・相手の心に降りていくことが、絵本を通して具体的に実感できて、面白かった。
20180322
文責 菅家ゆかり
03/21のツイートまとめ
Isogai_Method
自分の体を自分で把握していく(知的→視覚→触覚)
03-21 22:00文読みで幹をつくり、語読みで枝葉をつくり、それを一体化させる。https://t.co/OysHiDI6a7
03-21 16:00抽象意志ではなく身体意志を育てる。https://t.co/OysHiDI6a7
03-21 12:00
03/20のツイートまとめ
Isogai_Method
相手をわかるとは、受けていれば良いその感覚。
03-20 22:00ことばのLesson 土曜朝(2018.03.17)本日のテーマ:聴き方学Ⅱ【本日の磯貝語録】「歩く」ことによって「視野」を広げる。すると「受ける」ことができる。https://t.co/G4Knm7Yoxh https://t.co/G4Knm7Yoxh
03-20 21:27コミュニケーションのLesson(2018.03.15)本日のテーマ:対話Ⅰ 話し合い【本日の磯貝語録】・「話し合い」には、相手に言葉を投げかけられること、相手が言葉を返しやすい関係をつくることが大切である。・言葉は心だ! 声は心だ!https://t.co/C7yGG8zca9 https://t.co/C7yGG8zca9
03-20 18:12声を出すことで生きた意味を具体的につくり出し、伝えるのが話芸。
03-20 16:00全ての事に実感を持つ。知能と体能と感能。
03-20 12:00
03/19のツイートまとめ
Isogai_Method
言葉の身体化。表現性は身体性である/声は身体である。https://t.co/OysHiDI6a7
03-19 22:00良い発語には、必ず構えがあり、各音のポジションがある。https://t.co/PqZ29D5DnX
03-19 16:00音は響きである。周りを振動させる。他人が捉えやすい響きをつくること。https://t.co/OysHiDI6a7
03-19 12:00
03/18のツイートまとめ
Isogai_Method
アーツは現実の確認ではない。なにかを発見しなくてはならない。
03-18 22:00ただ読む、ただ喋る、これをやめる。必ず受ける人、伝える人を想定する。その上で、聞き手に対して語りかける、喋りかける。
03-18 16:00舌と下顎を分離して構音することで語音感はよくなる。舌が生き生きすることで音が良くなる。https://t.co/OysHiDI6a7
03-18 12:00
03/17のツイートまとめ
Isogai_Method
リズム感は、その文化固有のもの。ひとりひとり固有なもの。育てることはできるが身につくには時間がかかる。
03-17 22:00すぐ先が無くなる様な芸でなく、自分がいつまでも追い、そしてつなげて行ける芸をつかまえることが大切。
03-17 16:00表現は各々の考え、各々の方法で誰でもできるが、芸は考えも方法も技として訓練し、その先にあるもの。https://t.co/OysHiDI6a7
03-17 12:00
ことばのLesson 土曜朝(2018.03.17)
助手:蔭山佑次・館林敦士
本日のテーマ:聴き方学Ⅱ
【身体法】
・磯貝メソッド基礎身体法
【講座内容】
◦耳栓ウォーキング
・立ち方レクチャー
足の親指同士をつけ、人差指と中指を平衡。
膝を揃え、腹を引き上げる⇒鼻が空く
・歩き方レクチャー
顎を泳がせない。鼻呼吸
踵と膝、踵と骨盤の調整⇒からだの下から調整していく。
◦耳の解剖図を用いて解説しながらレクチャー
・耳小骨は聴く音の強さを調整する。
・蝸牛は聴く音の高さを調整する。
◦骨導ハミング
◦ピアノの音を使って、その音をハミングで合わせ骨で聴く。
【担当助手感想】
スキップをすると、発する音(声)が軽くなる。動くことでからだが緩む。
【本日の磯貝語録】
「歩く」ことによって「視野」を広げる。すると「受ける」ことができる。
【参加者の声】
伝えようとするその向こう側を聴くことなんですね。
20180318
文責 館林敦士
03/16のツイートまとめ
Isogai_Method
芸は流行を追うものではなく、本質とつなげるものだ。
03-16 22:00金沢塾の今年度の定例講座が終わったそうです、どうもありがとうございました。 https://t.co/Ek8NTh246Z
03-16 18:55声のLesson 水曜夜(2018.03.07)本日のテーマ:核母音調音法①【本日の磯貝語録】「私」の心や思考が入った言葉は、条件つきの"訳あり"の情報になってしまう。... https://t.co/17yT60be6m
03-16 17:44良い母音を持つことは、良質な言葉を持つための基本である。https://t.co/OysHiDI6a7
03-16 16:00結果は瞬間、全ては準備だ。
03-16 12:00
03/15のツイートまとめ
Isogai_Method
心の透明度を増す。
03-15 22:00キュウキュウ詰まって自己の内部が圧迫され出したら、勇気をもって外に飛び出ればよい!
03-15 16:00自と他とか、内と外とか、すこぶる具体的なのに、どうも観念的に逃げ込むクセがある。時によっては観念は迷路の案内人。
03-15 12:00
コミュニケーションのLesson(2018.03.15)
助手:菅家ゆかり
本日のテーマ:対話Ⅰ話し合い
【身体法】
・磯貝メソッド基礎身体法+股割
【講座内容】
・心のコミュニケーション(COM)
・COMでは、“印象”ではなく“心象”で語るようにする。「言い方」「言葉の使い方」「語彙の豊富さ」等が問われる。
・対話は、インターラクティブな対面でのやりとりであり、目的がある。
・相手があってこそ、話が成り立つ。自分が言いたいこと、聞きたいことばかり話しても話しにならない。しっかり受けて、話を返していく。
・相手が話しやすいように内容を動かしていく→相手への配慮、親切。
・相手に言葉を投げかけられる、相手が言葉を介しやすい関係をつくることが大切である。
・COMでは、勇気が必要。納得できるように自分の考えをきちんと伝えること。
・話し合いは、それに適した「テーマ」があり、話を繋げることが必要である。
◆社会的会話の13か条―他人を認める、傷つけない―
【本日の磯貝語録】
・「話し合い」には、相手に言葉を投げかけられること、相手が言葉を返しやすい関係をつくることが大切である。
・言葉は心だ! 声は心だ!
【参加者の声】
・話し合いは、これまでしてこなかった。自分で決めつけてしまって相手の立場で考える余裕があるとよかった。選択肢としていろいろ持てる余裕が欲しい。
20180315
文責 菅家ゆかり
月刊「聲の力」 第26号(2018年 3月15日 発行)
本メールは「声とことばの磯貝メソッド」がお届けするニュースレターです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ (2018年3月15日 発行)
春の嵐とともに幕が開けた3月、「はる」というひびきに似つかわしくない日が多いように感じます。さて、2017年度のラストスパートです。学校を卒業して○十余年、進級も進学もないですが、やはり締めの時期。この一年、何ができて何をやり残して、どれだけ成長できたか。しっかりと振り返り、新年度に向けて準備したいと思います。
__________________________________________________________________________________
■□鼻のはなし■□
__________________________________________________________________________________
これを読んでくださっている皆さんのなかにも、花粉症の方は多いのではないでしょうか? 私も花粉症なのですが、鼻水・鼻づまり、たったこれだけで作業能力が著しく低下してしまいます。鼻がいかに重要な存在か、思い知らされる時期でもあります。
磯貝メソッドでは「何が何でも鼻呼吸」と、しつこく指導しています。鼻呼吸は、世間一般でも推奨されていますね。鼻呼吸をすることで吸気が温まり、加湿され、空気の汚れや細菌が鼻毛フィルターで除去されて健康保持できるということは、多くの方の知るところです。
「声とことばの磯貝メソッド」で鼻呼吸を推奨する理由はもちろん皆さんの健康促進ではなく、声とことばのためです。「マ行」「ナ行」の鼻音は鼻が開いていないとうまく調音できません。鼻腔共鳴で、声の質は大きく変わってきます。そのために重要なのは「空気は、入って来た通りに出てゆく」という事実です。試しに、口から大きく息を吸って「あー」と声を出してみましょう。次に、鼻から息を吸って同じように「あー」と出してみてください。・・いかがでしょう? 息(声)の高さが変わっていませんか? 鼻音調音にも、鼻腔共鳴にも、この「息の高さ」が必要です。「何が何でも鼻呼吸」の理由の一つはここにあるのです。
ということで、全国の花粉症仲間の皆様、しっかり治療しましょうね。
_______________________________________________________
■□ 磯貝メソッドからのお知らせ ■□
_______________________________________________________
[1]次のボイスチェックは、 3/21(水祝)の開催です!
――日本語を話す全ての方、ご自分の今の「声とことば」の評価の欲しい方へ、声とことばの健康診断です。
――今回の後、リニューアルのため、しばらくお休みする予定ですので、この機会にぜひご参加ください。。
★予約状況はコチラから
http://www.voice-check.com/application_form.html
[2]【観覧無料】4月7日(土)◆「美しい日本語をソロとユニゾーンで歌う」
日程:4月7日(土)13:30開演(13:00開場)
会場:国立オリンピック記念青少年総合センター カルチャー棟 B1階 リハーサル室
曲目:「椰子の実」「平城山」「秋の月」「白月」「ふるさとの」「降誕節前夜」ほか
★詳細・お問合せはコチラから
http://isogai-method.com/archives/2384
[3]【2月~】新企画「声とことばのメンテナンス」始めました!
◇声・ことばそのものや、使い方・やり方をメンテする
◇保守点検、修理、調整、維持管理、やり直し etc.
このシリーズは、声とことばの訓練を受けたことのある方が対象です。
日程:⑤4/14(土) 10:30~13:00 ⑥4/14(土) 14:00~16:30
※1枠からでもご参加いただけます。
参加費:4月までは、シリーズオープニング記念価格5,000円(1枠)
5月からは回数を増やして開催致します。
★詳細・お申込みはコチラから
http://isogai-method.com/archives/2354
[4]【1月~】「磯貝メソッド東京塾」2017年度後期(1~4月)講座開催中!
――声とことばの基礎講座は、「声」「ことば」「コミュニケーション」の3講座展開!
――表現講座はオペラ(歌木曜)と宮澤賢治(月1日曜)がテキストです。
◎基礎講座
・声のLesson(毎週/水曜夜・土曜朝)
[テーマ]呼吸・発声・発音
声が小さい、通らない、すぐ嗄れるなど、発声に問題を感じている方
・ことばのLesson(毎週/土曜朝)
[テーマ]子音調音・活舌
しゃべりにくい言葉があるなど、活舌に問題を感じている方
・コミュニケーションのLesson(毎週/木曜夜)
[テーマ]話し方・説明・会話・プレゼンテーション
人前で話す機会のある方、または面接対策に。
経営者・医師・弁護士・営業職・教師・学生・接客業の方など
◎声で表現のLesson
・オペラ(毎週/木曜朝)
「オルフェオとエウリディーチェ」第3幕(ブルック作曲)
発声・歌い方・身振り・演技表現の総合レッスンです。
・朗読劇(月1日曜)宮澤賢治「雁の童子」
基礎講座を受講され、次のステップを狙われる方、朗読を学びたい方。
一人読み、チーム読み等で力をつけ、小公演を目指します。
http://isogai-method.com/guide
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
編集後記
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
2017年度ご参加・ご協力してくださった方々、ありがとうございました。2018年度、磯貝メソッドはますますパワーアップしつつ発展してゆきます。どうぞよろしくお願いいたします。(文責:菱倉あゆみ)
03/14のツイートまとめ
Isogai_Method
具体的に実感して目の前に作ることが想像力である。瞬間に変われるかどうかが鍵!!https://t.co/OysHiDI6a7
03-14 22:00音声効率が高い人の音は聴いていて疲れない。骨に響かせた音は効率がよい。https://t.co/PqZ29DneMx
03-14 16:00息を混ぜるのは「技術」、息がもれるのは「未熟」である。https://t.co/OysHiDI6a7
03-14 12:00
03/13のツイートまとめ
Isogai_Method
中心は必ず在る。でも見えない、触れない。それをつかむ。もしくは中心につ かまれるこれが訓練。これが修行。
03-13 22:00前に出そうとした時は後の支えを、上に上げるときは下への引っ張りを…。これは物事を行うときの必常。対の意識と実感を育てたい。
03-13 16:00声のでる体を作っていないから、声が出ないのは当然。https://t.co/OysHiDI6a7
03-13 12:00
03/12のツイートまとめ
Isogai_Method
良いコニュニケーションは、深く安定した呼吸法から始まる。https://t.co/OysHiDI6a7
03-12 22:00朗読は、読み聞かせではなく、喋り聞かせ、見せ聞かせにグレードアップする。
03-12 16:00「呼吸法」とは、自己を意識、自覚し、他を認知し交換するための方法。
03-12 12:00
03/11のツイートまとめ
Isogai_Method
わからなくなったら戻る場所が基礎力をつける。https://t.co/OysHiDI6a7
03-11 22:00口腔でつくった母音が、身体に響く事で深みや色合いがつく。
03-11 16:00感性が開放できる発声法を身につけること。https://t.co/OysHiDI6a7
03-11 12:00
03/10のツイートまとめ
Isogai_Method
日本芸の基本は"練"るにある。練れば身に付き、味が出る。
03-10 22:00語音は、身体や精神状態によりくずれ易いので、正確なものを覚える必要がある。https://t.co/OysHiDI6a7
03-10 16:00生きていることを楽しく感じるのが芸、感じさせるのが芸人。
03-10 12:00
03/09のツイートまとめ
Isogai_Method
古い言葉、古い文から今、未来を見付け出すこと。https://t.co/OysHiDI6a7
03-09 22:003月21日(水祝)『春分の日』ヴォイスチェックは第50回を迎えます---------------2009年から始まったヴォイスチェックお陰様で、延べ700名近い方にご参加いただきました。... https://t.co/OfmODLFMoG
03-09 19:36芸は自分をみがくこと。無駄なものをそぎ落として行くのが、芸の訓練の道である。
03-09 16:00伝えたいことを思うのと、伝えたいと思うことは次元がちがう。
03-09 12:00
03/08のツイートまとめ
Isogai_Method
声は無意識でも出せるが、音としての声は技術がなければ出せない。https://t.co/OysHiDI6a7
03-08 22:00音声は、その人の心の状態を伝える一番の道具。https://t.co/PqZ29D5DnX
03-08 16:00美しい日本語は、良い響きで良い流れが出せる事が重要。https://t.co/OysHiDI6a7
03-08 12:00