Isogai_Method
譜面から早く離れようとすること。
12-30 22:00メロディを追いかけない。響きだけを追いかける。響き位置で聴く。
12-30 16:00自分の言葉を客観化すると自分がわかる。https://t.co/OysHiDI6a7
12-30 12:00
12/30のツイートまとめ
12/29のツイートまとめ
Isogai_Method
感覚的洗練は、知的洗練と共振する。強い直感は、洗練の種になる。
12-29 22:00良い声とは、雑音がない声。https://t.co/OysHiDI6a7
12-29 16:00音声は身体の一部である。言語は知である。https://t.co/OysHiDI6a7
12-29 12:00
12/28のツイートまとめ
Isogai_Method
歌は自分の現実と非現実を同時に持てる行為 https://t.co/OysHiDI6a7
12-28 22:00朗読者は読みながら、心がドンドン動く事が必要。
12-28 16:00シェイクスピアセリフは、音声の肉体表現
12-28 12:00
12/27のツイートまとめ
Isogai_Method
アーツの世界は格差がある。
12-27 22:008/19 大阪塾の呼吸・発声クラスの記録です。シェアが遅くなってしまい、すみません。 https://t.co/F8KBPZ4Zn8
12-27 18:4912/14の仙台塾のヴォイスパフォーマンスクラスの記録です。 https://t.co/B1zVsiMqVG
12-27 18:2412/2の仙台塾の特別講座の記録です。 https://t.co/FZ1lHCEudy
12-27 18:23言葉の構音とは、音で意味を作っていくこと。https://t.co/OysHiDI6a7
12-27 16:00文には必ずリズムがあり、息のうごきと声によってつくり出される。
12-27 12:00
12/26のツイートまとめ
Isogai_Method
「思う」より「考えろ」→「思う」と「考える」を別々なものとして使い分けよ。https://t.co/OysHiDI6a7
12-26 22:00同じ言葉でも響きによっては、意味や感情の実感は逆転する。https://t.co/PqZ29D5DnX
12-26 16:00芸術家は、自分の演奏が相手に届いているかを確認するサーヴィス作業が必要である。
12-26 12:00
12/25のツイートまとめ
Isogai_Method
文字は具体性の意味をあらわす。語音は非言語の抽象意味、状態をも現わす。
12-25 22:00シビアになるとシンプルになる。https://t.co/OysHiDI6a7
12-25 16:00理屈で考えると理屈に負ける。https://t.co/OysHiDI6a7
12-25 12:00
12/24のツイートまとめ
Isogai_Method
話す時のその声は、その人の今の全てを表出してしまっている。https://t.co/PqZ29D5DnX
12-24 22:00自分で"ああ歌いたい、ここはこう歌いたい"等は、その曲を正確に歌えるようになってから。
12-24 16:00自分が出しやすい音は、必ずしも他人が聞き易い語ではない。https://t.co/OysHiDI6a7
12-24 12:00
12/23のツイートまとめ
Isogai_Method
音から意味をとっていく。
12-23 22:00声はその人のエモーション(情動)。https://t.co/OysHiDI6a7
12-23 16:00響きのある声を感じる、とは心を感じること。だから歌はなくならない。
12-23 12:00
12/22のツイートまとめ
Isogai_Method
話し声は“音”である。音は出し方で品格が変わる。https://t.co/OysHiDI6a7
12-22 22:00何者かによって試されるのが芸術である。
12-22 16:00全部他人が判断する。
12-22 12:00
12/21のツイートまとめ
Isogai_Method
書いてある事をそのまま読めるようになれ。
12-21 22:00年末年始休業のお知らせ<年末年始の休業期間>2018年12月29日(土)~2019年1月3日(木)※仕事納めが12/28、仕事始めが1/4となります。東京塾の講座は1/10(木)から始まります。1週間前にお申込みいただけると確実です。https://t.co/sktVBv7s24 https://t.co/sktVBv7s24
12-21 21:17呼吸を読む(出来る者は呼吸を読める)。
12-21 16:00良い声をつくるには、下半身の柔軟さを欠かす事ができない。https://t.co/OysHiDI6a7
12-21 12:00
12/20のツイートまとめ
Isogai_Method
頭脳(知覚)と身体脳のバランスを高める。https://t.co/OysHiDI6a7
12-20 22:00美しい日本語の歌(2018.12.15)本日の歌:故郷、月の沙漠、こどもの楽隊【本日の磯貝語録】「聴かせる」ように歌うと、聞いている人が一緒に歌いたくなる。https://t.co/eu2If91Ta4 https://t.co/eu2If91Ta4
12-20 17:24役者は観客を開放させること。
12-20 16:00声や言葉には、それ相応の<響き所>がある。それを外れると伝わりにくい。
12-20 12:00
12/19のツイートまとめ
Isogai_Method
身体は楽器!自身の喉の原音を知る事は、自分を知る事である。https://t.co/OysHiDI6a7
12-19 22:00自分なりの工夫や努力は禁。音楽になり、音楽をする。
12-19 16:00声によって自分自身のイメージを変える。https://t.co/OysHiDI6a7
12-19 12:00
12/18のツイートまとめ
Isogai_Method
全世界の音楽の基本には必ず宗教音楽がある。
12-18 22:00金沢塾12月木曜基礎講座の記録です。 https://t.co/wfyJ8n7FiK
12-18 20:18音楽は瞬発芸ではない(持続性が基本である)。
12-18 16:00沢山の感情は沢山の色彩→沢山の声質
12-18 12:00
12/17のツイートまとめ
Isogai_Method
他人の云う事は、下腹で受けよ!https://t.co/OysHiDI6a7
12-17 22:00受けゼリフが出来て、はじめて投げゼリフが出来る。
12-17 16:00音声を作るための設計図を自分の中に確立すること。https://t.co/OysHiDI6a7
12-17 12:00
12/16のツイートまとめ
Isogai_Method
演じ手の優秀なところに良い作品が生まれる。
12-16 22:00一生懸命と本気(気の芯)はことなる。https://t.co/OysHiDI6a7
12-16 16:00身体実感に繋がったイメージでないと役に立たない。
12-16 12:00
12/15のツイートまとめ
Isogai_Method
“音のイメージ”は言葉を使う人間にとっての教養である。https://t.co/OysHiDI6a7
12-15 22:00声は練るもの。母音は鳴りだ。https://t.co/OysHiDI6a7
12-15 16:00演劇というのは人間の弱部をやるもの。 弱い人間には演じられない。
12-15 12:00
美しい日本語の歌(2018.12.15)
助手:田辺加津子、酒井真理子
本日のテーマ:秋冬は楽しい歌がいっぱい④
(故郷、月の沙漠、こどもの楽隊)
【身体法】
・磯貝メソッド基礎身体法
・肩甲骨を使って、肩を背面側に回す。→胸を開く。
普段、猫背気味だと上胸部が縮こまり、落ちている。
歌う時には特に、上胸部は広げて上を向いている方が有利。
【課題曲歌唱】
前回の課題曲をメインに今期の復習
①『故郷』
・1番の歌詞読み→ 喋るようにスピード感を持って。
・V(ブレスマーク)までは、一気に行く。
・自分の頭、思いが先行して『本気で』歌う。
「うさぎおいし」
〇兎を追ったね ×兎が美味しいね
正しく意味が伝わるように歌う。
②『月の沙漠』
・3,4拍目を一つにつくって、軽く歌う。
③『こどもの楽隊』
・「ピッピドンドン」←楽器の音を一つに歌う。
①~③もう一度歌う
・音が高くなっていくところ、横口にすると苦しくなるので、縦口にする。
人差し指で、口角をロックして歌う。
・歌の言葉にする(縦口)
しゃべっているようには歌えない。歌う中でしゃべる。
④村祭
・オノマトペ部分(ドンドンヒャララ…)と、
それ以外「村の鎮守の神様の」は、しゃべる。
対比をつくる。
・言葉だけでなく、『楽譜に書いてあること』もやる。
伸ばす音と休符でメリハリをつける。
→「いきているー」「うたうんだ(4分休符)」
「てのひらを~」は、直前の8分休符を使って、高音へジャンプ。
【発表会】今期の課題曲から2曲選択して発表。
Aさん:里の秋、月の沙漠
Bさん:手のひらを太陽に、村祭
Cさん:こどもの楽隊、故郷
Dさん:虫の声、手のひらを太陽に
講評:皆さん声が出てきた。フレーズをつなげて歌えるようになった。
【担当助手感想】
講座参加当初は、『歌が苦手、人前で歌うのも苦手』という方ほとんどでしたが、
発表会では皆さん、震えながらも堂々と、楽しみながら歌っている姿が印象的でした。
【本日の磯貝語録】
「聴かせる」ように歌うと、聞いている人が一緒に歌いたくなる。
20181215
文責 酒井真理子
12/14のツイートまとめ
Isogai_Method
高いエネルギーを持っていなければ低い(又は弱い)表現はできない(低い表現:力の抜けた表現とは違う)。
12-14 22:00力のある単純さは人に伝わる―芸の基本
12-14 16:00自分の考えと対極にあるものを考えるのが社会性。
12-14 12:00
12/13のツイートまとめ
Isogai_Method
息を入れることが出すことだ(息の入れ方で出し方が決まる)https://t.co/OysHiDI6a7
12-13 22:00音楽は“うねり”とうい感性を教えてくれる。
12-13 16:00自分で自分が分かるために言語がある。
12-13 12:00
12/12のツイートまとめ
Isogai_Method
自分を使い果たして自分でないものをやる。https://t.co/OysHiDI6a7
12-12 22:00歌を歌うためには、先ず自分を楽器として研く事から始める。
12-12 16:00内向表現は、外にはうまく伝わらず、誤解の原因となることが多い。
12-12 12:00
12/11のツイートまとめ
Isogai_Method
自分のことは、自己理解より他人の方が正確にキャッチしている。https://t.co/OysHiDqviz
12-11 22:003月は金沢で磯貝による特別講座があります。どうぞお出かけください。 https://t.co/cf3oFi7UOn
12-11 18:06音楽の音は出してから確認すること。出す前に考えてもだめ。
12-11 16:00「なろう」と思う気があるから、そのものになれない。それを捨てるからなれる。
12-11 12:00
12/10のツイートまとめ
Isogai_Method
通じない言葉は使えない通貨と同じである!!https://t.co/OysHiDI6a7
12-10 22:00私がやりたい≠人に伝えたい。私がやりたい≠私に出来る。各々次元の違う出来事。
12-10 16:00一番良い音を出せる声の「通る道(声の道)」をつかまえる。
12-10 12:00
12/09のツイートまとめ
Isogai_Method
磯貝メソッドの訓練の第一は、各個人の声、言葉、身体、感覚のニュートラルをつかんでいくことである(表現や主張はその次)。https://t.co/OysHiDI6a7
12-09 22:00ただただやるのではなく、その先をみてやりなさい。https://t.co/OysHiDI6a7
12-09 16:00芸人にとって必要なことは100%の主観と100%の客観。その間を行き来するエネルギー。
12-09 12:00
12/08のツイートまとめ
Isogai_Method
先ず肯定。
12-08 22:00芸の道には、「戻るところ(基)」を持つこと、つくること。
12-08 16:00文字ことばを音読するとき、句読点でリズムを生み出さないと、生きた立体感あるものとならない。
12-08 12:00
Voiceトレーニング・ジム(2018.12.08)
助手:菅家ゆかり・菱倉あゆみ
本日のテーマ:個人メニューでのトレーニング
【講座内容】
[1]準備体操
・磯貝メソッド基礎身体法
・耳ストレッチ
[2]個人メニュー別トレーニング
・Aさん
拗音⊷Mya、Myu、Myo ・Rya、Ryu、Ryo
重心を下ろし股割りをしながら、拗音を発音する。
拗音子音発音の原理説明
Jyaー2つの子音を一つにして発音すること。離さない。
特に頭音をしっかり出すこと。
拗音と濁音をきちんと出す、品性がでる。
・Bさん
個人課題台本をセリフにして演じる。本番直前なので仕上げる。
明るい音にする。
歩きながらセリフをいう(体に力が入るため)
口先で音にしない。舌骨をおろす(声が裏返る)
動きを入れながらセリフを口にする。関西弁にしてみる。
かなりキャラクターが際立って、暗さが消えいきいきとしてきた。
【本日の磯貝語録】
発音を明瞭にするには、発音の原理を知ることが必要である。
20181208
文責 菅家ゆかり
12/07のツイートまとめ
Isogai_Method
音声には「重い」「軽い」がある(気持ちが音を重くするのではない)。
12-07 22:00声は、人の精神を現す。言葉はどんな声で喋り語るかが重要。https://t.co/OysHiDI6a7
12-07 16:00朗読の第一歩は助詞の扱い方から。
12-07 12:00
12/06のツイートまとめ
Isogai_Method
芸能をすることは、わがままでなくなることである。(芸能は、自分の好き勝手をすることではない)
12-06 22:00「自分」と「周り」を区別して認識すること(自と他の正確な分離)。https://t.co/OysHiDI6a7
12-06 16:00芸事にとって慣れは毒である。
12-06 12:00
12/05のツイートまとめ
Isogai_Method
読まされてしまうのと読んで伝えるのは正反対の行為。https://t.co/OysHiDI6a7
12-05 22:00「演奏する」ということは、自分の外側に音楽を造形すること。
12-05 16:00ブレスの精度が増すと、次のフレーズの品度が上がる。https://t.co/OysHiDI6a7
12-05 12:00
12/04のツイートまとめ
Isogai_Method
強い声を弱くする時、表現と技術が生まれる。弱い声で強い声を出しても、力みや圧迫になり、表現性は乏しい。
12-04 22:00出すぎるとイヤらしい。引っ込むと分からない。https://t.co/OysHiDI6a7
12-04 16:00下顎と舌を離すことで、言葉のセンスを上げる。https://t.co/OysHiDI6a7
12-04 12:00
12/03のツイートまとめ
Isogai_Method
俳優は、生きた人間をそこにつくることである。
12-03 22:00私的体験そのままの再現は演技ではない。
12-03 16:00芸とは、つつましやかなもの。
12-03 12:00