Isogai_Method
舌と下顎を分離して構音することで語音感はよくなる。舌が生き生きすることで音が良くなる。https://t.co/OysHiDI6a7
07-30 22:00YouTube LiveLa La La いそがい*ら・ら・らいぶ8月 7日(金)19:00~20:00"また、やってきた忘れない暑い夏 ~広島からの便り~"ゲスト:瀬藤洋子(広島)、蔭山佑次(フランス)進行:磯貝靖洋、廣木睦子技術:河崎卓也https://t.co/LEk8uO4VK9
07-30 21:15リズム感は、その文化固有のもの。ひとりひとり固有なもの。育てることはできるが身につくには時間がかかる。
07-30 16:00すぐ先が無くなる様な芸でなく、自分がいつまでも追い、そしてつなげて行ける芸をつかまえることが大切。
07-30 12:00
07/30のツイートまとめ
07/29のツイートまとめ
Isogai_Method
表現は各々の考え、各々の方法で誰でもできるが、芸は考えも方法も技として訓練し、その先にあるもの。https://t.co/OysHiDI6a7
07-29 22:00声とことばの磯貝ラジオ#55◆声と健康④マスクの声とことば<1>言葉を伝えるのが難しくなったコロナ時代=マスク時代。この時代に生きるためにはどのような変化が必要でしょうか。https://t.co/VRydUnkVoh#声とことばの磯貝ラジオ#ラジオ#マスクの声とことば#呼吸法#磯貝メソッド#ボイトレ
07-29 17:07声とことばの磯貝ラジオ#55◆声と健康④マスクの声とことば<1>言葉を伝えるのが難しくなったコロナ時代=マスク時代。この時代に生きるためにはどのような変化が必要でしょうか。https://t.co/Tzorsd1cpL#声とことばの磯貝ラジオ#ラジオ#マスクの声とことば#呼吸法#磯貝メソッド#ボイトレ
07-29 17:05芸は流行を追うものではなく、本質とつなげるものだ。
07-29 16:00良い母音を持つことは、良質な言葉を持つための基本である。https://t.co/OysHiDI6a7
07-29 12:00
07/28のツイートまとめ
Isogai_Method
結果は瞬間、全ては準備だ。
07-28 22:00心の透明度を増す。
07-28 16:00キュウキュウ詰まって自己の内部が圧迫され出したら、勇気をもって外に飛び出ればよい!
07-28 12:00
07/27のツイートまとめ
Isogai_Method
自と他とか、内と外とか、すこぶる具体的なのに、どうも観念的に逃げ込むクセがある。時によっては観念は迷路の案内人。
07-27 22:00具体的に実感して目の前に作ることが想像力である。瞬間に変われるかどうかが鍵!!https://t.co/OysHiDI6a7
07-27 16:00音声効率が高い人の音は聴いていて疲れない。骨に響かせた音は効率がよい。https://t.co/PqZ29D5DnX
07-27 12:00
07/26のツイートまとめ
Isogai_Method
息を混ぜるのは「技術」、息がもれるのは「未熟」である。https://t.co/OysHiDI6a7
07-26 22:00中心は必ず在る。でも見えない、触れない。それをつかむ。もしくは中心につ かまれるこれが訓練。これが修行。
07-26 16:00前に出そうとした時は後の支えを、上に上げるときは下への引っ張りを…。これは物事を行うときの必常。対の意識と実感を育てたい。
07-26 12:00
07/25のツイートまとめ
Isogai_Method
声のでる体を作っていないから、声が出ないのは当然。https://t.co/OysHiDI6a7
07-25 22:00良いコニュニケーションは、深く安定した呼吸法から始まる。https://t.co/OysHiDI6a7
07-25 16:00朗読は、読み聞かせではなく、喋り聞かせ、見せ聞かせにグレードアップする。
07-25 12:00
07/24のツイートまとめ
Isogai_Method
「呼吸法」とは、自己を意識、自覚し、他を認知し交換するための方法。
07-24 22:00わからなくなったら戻る場所が基礎力をつける。https://t.co/OysHiDI6a7
07-24 16:00口腔でつくった母音が、身体に響く事で深みや色合いがつく。
07-24 12:00
07/23のツイートまとめ
Isogai_Method
感性が開放できる発声法を身につけること。https://t.co/OysHiDI6a7
07-23 22:00日本芸の基本は"練"るにある。練れば身に付き、味が出る。
07-23 16:00語音は、身体や精神状態によりくずれ易いので、正確なものを覚える必要がある。https://t.co/OysHiDI6a7
07-23 12:00
07/22のツイートまとめ
Isogai_Method
生きていることを楽しく感じるのが芸、感じさせるのが芸人。
07-22 22:00古い言葉、古い文から今、未来を見付け出すこと。https://t.co/OysHiDI6a7
07-22 16:00芸は自分をみがくこと。無駄なものをそぎ落として行くのが、芸の訓練の道である。
07-22 12:00
07/21のツイートまとめ
Isogai_Method
伝えたいことを思うのと、伝えたいと思うことは次元がちがう。
07-21 22:00声は無意識でも出せるが、音としての声は技術がなければ出せない。https://t.co/OysHiDI6a7
07-21 16:00音声は、その人の心の状態を伝える一番の道具。https://t.co/PqZ29D5DnX
07-21 12:00
07/20のツイートまとめ
Isogai_Method
美しい日本語は、良い響きで良い流れが出せる事が重要。https://t.co/OysHiDI6a7
07-20 22:00呼吸がすべての始まり。無意識だからこそ楽。しかしそれは表現ではない。https://t.co/PqZ29D5DnX
07-20 16:00自分と他人を切り離すには、知性と感性と体実感が必要。
07-20 12:00
07/19のツイートまとめ
Isogai_Method
言語意識は、意味意識・感情意識・音声意識で成る。https://t.co/OysHiDI6a7
07-19 22:00話語表現で重要なのは、意味性よりも身体性、空間意識である。
07-19 16:00呼吸法には哲学がある。やり方だけに見つけても、心髄はつかめない。https://t.co/PqZ29D5DnX
07-19 12:00
07/18のツイートまとめ
Isogai_Method
呼吸が変わると思考がかわり情緒がかわる。https://t.co/OysHiDI6a7
07-18 22:00演じることは、受けることから始まる。
07-18 16:00アーツ(表現)には説明が入ってはダメ。
07-18 12:00
07/17のツイートまとめ
Isogai_Method
音楽の特長は色彩である。
07-17 22:00通じるものをつかめ。通じないものはいくら熱意や気持ちを込めても通じない。https://t.co/OysHiDI6a7
07-17 16:00楽しむことと美しいことは教えられない。伝えて受けてもらうしかない。
07-17 12:00
07/16のツイートまとめ
Isogai_Method
自分の本来の資質、能力の根幹にたどりつくのは修行によるしかない。自分自身を実感するのにも時間やチャンスが必要だ。ことばはそのための1つの手はずだ。
07-16 22:00まともな声でまともな言葉でしゃべるのがコミュニケーションの出発点である。「話す」ことは行動である。https://t.co/OysHiDI6a7
07-16 16:00のどで詩を読めるか?口読みしていないか?山田耕筰メロディーはさぐりあえない。前に出るとフライングしてしまう。
07-16 12:00
07/15のツイートまとめ
Isogai_Method
日本語の音づくりも、そろそろ次の時代に行くべき時が来たように思う。もっと大人の音、大人の声のグレ-ドの高い言語に進化するべきと思う。https://t.co/OysHiDI6a7
07-15 22:00声とことばの磯貝ラジオ#54◆声と健康③良い声の好みは国によって違うようです。日本人はどんな声を好むのでしょうか。その声は健康でしょうか。https://t.co/nxz8Ge05pA#声とことばの磯貝ラジオ#ラジオ#声の健康#呼吸法#磯貝メソッド#ボイトレ#ヴォイストレーニング#発声法#YouTube
07-15 17:21声とことばの磯貝ラジオ#54◆声と健康③良い声の好みは国によって違うようです。日本人はどんな声を好むのでしょうか。その声は健康でしょうか。https://t.co/USTfnthkCx#声とことばの磯貝ラジオ#ラジオ#声と健康#声の健康#呼吸法#磯貝メソッド#ボイトレ#ヴォイストレーニング#発声法
07-15 17:15自分の気持ちは喉にある。口に気持ちを置くと意識ばかりになり、上すべりの言葉になる。音のエネルギーが減り伝わりにくくなる。https://t.co/PqZ29D5DnX
07-15 16:00話し言葉には、イントネーションはメロディーと同様で話し言葉が伝わる。https://t.co/OysHiDI6a7
07-15 12:00
07/14のツイートまとめ
Isogai_Method
芝居はその場で観せて、聞かせて完結するもの。文学や他の言葉で説明すると単なる言い訳になってしまう。人生と同一で自分の思い行動しているその事は、ほとんど伝わっていない。それでもやろうとするのが芝居。
07-14 22:00もっと自分の利点を引き出すこと。覚えた事、知った事に縛られてはいけないが、「知らない」と始まらない。必ずちょっとで良いから奇跡を起こす。https://t.co/OysHiDI6a7
07-14 16:00音楽を歌うことは楽しいことだ。それが伝わった時はとても嬉しい事だ。そもそも声を出す事は楽しい事だ。歌があり喉が鳴り、体に響いた時は幸せだ。美しい声なら更にうれしい。歌える事はありがたい事だ。
07-14 12:00
07/13のツイートまとめ
Isogai_Method
人間は悔しさがエネルギーになる。
07-13 22:00人は無意識で反射的行動が先行しうまく行く事を好み、自由と感じる。新たに意識が生じると、それを行なうと意志が発動する。意識は頭脳行動が生じ、意志は身体行動が主である。
07-13 16:00日本歌曲は言葉のまとまり・言葉の実感・息のスピード・子音の早さ。
07-13 12:00
07/12のツイートまとめ
Isogai_Method
日本人の多くは、口腔前部共鳴を主体に発音している。その場合は喉頭共鳴率は少なく有声化が弱い。口腔に声を吹き上げてしまうため、喉の良く鳴った音声が少なく、音声の消耗率の高い声で日常を過ごしている。https://t.co/OysHiDI6a7
07-12 22:00表現は決まったものを崩す、または崩れたものを正すところから生まれる。そして芸はそこを行ったり来たりするもの。磯貝メソッドでは、文章読みには朗読(単純読み)と、読演(表現読み)とがある。
07-12 16:00自分の曲は自分で歌う。音楽は万人のもの。
07-12 12:00
07/11のツイートまとめ
Isogai_Method
喉の鳴りと響きとのバランスが重要。のどの鳴りは、声帯をしめることではなく、息の通過度で作る。響きは原則頭骨底の位置の響きとらえる。https://t.co/OysHiDI6a7
07-11 22:00自分が何を歌っているか、歌詞を明確に分かっておくこと。
07-11 16:00伝わる言葉の第一条件は、はっきりした音、聞き易く心地よい音(声)です。気持ちが先走ったり、いい加減であるなら当然くずれます。その声は何としても伝わりにくく、聞き難い声なのです。https://t.co/OysHiDI6a7
07-11 12:00
07/10のツイートまとめ
Isogai_Method
セリフに感情をのせるというのは、役者の自我感情を行うことではない。その実態は自己の”実”状態である。自我感情は”虚”でありうそとなる。
07-10 22:00アクセントは言葉の音の感覚である。言葉・意志をしっかり伝えたい時、音の幅を大きくつける。https://t.co/OysHiDI6a7
07-10 16:00音のイメージは難しい。それから言うとヴィジュアルイメージはずっーと簡単。音は音として聴こえて来る(幻聴も含む)ことが出来ないとはじまらない。沢山の音ストックの結果、起こる実際。
07-10 12:00
07/09のツイートまとめ
Isogai_Method
今や自分の好きなようにしゃべってはいけない。歌ってはいけない。通じないといけない。音楽に従う力を育てることだ。人間的意志と音楽はしばしば対立する。https://t.co/OysHiDI6a7
07-09 22:00やるべき事、やりたい事(歌う時)は沢山あるが、気ばかり多く、焦点が定まってないと結果は出せない。又萬然と歌っても音楽にはならない。
07-09 16:00重くなれるから、より軽くなれる。みぞおち~丹田にエネルギーが充満している身体の状態。https://t.co/PqZ29D5DnX
07-09 12:00
07/08のツイートまとめ
Isogai_Method
適当に流していても、特に知らなくても、人は生きてゆける。その事に気付くと意識が動く。自分の事も、自分の外のことも。言葉は意識の世界のことである。意識を高めないかぎり言葉は低い機能しか持たない。
07-08 22:00出す前に受ける、聞く。意味よりも音で聞く。https://t.co/OysHiDI6a7
07-08 16:00物事をする時、下を向くと老化する。前へ、上下に向く。
07-08 12:00
07/07のツイートまとめ
Isogai_Method
この読みで金が取れるか考える。
07-07 22:00いよいよ、本日、7月7日夜7時からVASC 13年記念のYouTube Liveを敢行します!VASC 13年記念 YouTube LiveのURLは、こちらからどうぞ!どなたでもご覧いただけます。#声とことばの磯貝メソッド#YouTubeLive https://t.co/y0oqCddo9g
07-07 17:23声とことばの磯貝ラジオ#53◆7月7日に生まれて磯貝メソッドの母体であるVASCはもうすぐ13歳になります。そこで、……https://t.co/J2l8l3nZI2#声とことばの磯貝ラジオ#ラジオ#声と健康#免疫力#呼吸法#磯貝メソッド#ボイトレ#ヴォイストレーニング#発声法#YouTube
07-07 17:21他人に伝わる声が有効な声。その声は自分の実感が少ない。意志や意味が強すぎると音をつぶし、伝わらない。https://t.co/OysHiDI6a7
07-07 16:00日本歌曲を新しいセンスに!
07-07 12:00
07/06のツイートまとめ
Isogai_Method
芸には必ず“元”がある。分かり過ぎたら下手。
07-06 22:00音を出しながら歌っている間に意味が出てくればいい。フレージングが大事。https://t.co/OysHiDI6a7
07-06 16:00言葉には拍があり、リズムがあるから伝わるのである。
07-06 12:00
07/05のツイートまとめ
Isogai_Method
現代語(現代社会劇)で描かれた三島由紀夫の本の台詞を今様ではなく、リズム読みもする。そのセンスと力量を耕すこと。
07-05 22:00瞬間瞬間で自分をチャレンジできるようになろう。
07-05 16:00なにしろ口腔を鳴らしてはダメ。口腔は響かせる器。のどを鳴らし、下ろしても低く保つこと。https://t.co/OysHiDI6a7
07-05 12:00
07/04のツイートまとめ
Isogai_Method
オペラという歌の世界は、あこがれでは歌えない。それに挑戦するエネルギーがいつも沸いていることが必要だ。
07-04 22:00三島由紀夫芝居のセリフも動きも「音楽的」であるとよい。中でも「心理」は充分に音楽的であるべきだ。
07-04 16:00発声の基本「声帯実感」を持つ。声帯で声を出し、身体に共鳴させて音を発していく。https://t.co/OysHiDI6a7
07-04 12:00
07/03のツイートまとめ
Isogai_Method
どういう音を出しているか、どういう文字で書いているのかを理解している人は良い音を出す。思ったことがこの音でいいか、聞きながら(文書の時は考えながら)話す。
07-03 22:00「聞く」ということを作りなおす。まず自分の音を聞く。自分の喋っている音が聞けるくらいの早さで話す。自分で聞けないものは人にも聞けない。https://t.co/OysHiDI6a7
07-03 16:00スポーツは身体、歌は声が資本ですね。丁寧に自分に合った育て方をして行きましょう。https://t.co/PqZ29D5DnX
07-03 12:00
07/02のツイートまとめ
Isogai_Method
役者にとって“考える”というのは行動だ。https://t.co/OysHiDI6a7
07-02 22:00「演奏する」とは必ず聴く人を対象とする行為です。鼻歌も演奏ではないし、練習も演奏ではない。むしろ練習の先にある事で、充分の練習は条件です。でも両者は次元が違います。大きな溝があり、直接は渡れません。その差はやってみないと分かりません。
07-02 16:00生物学的思考=頭で考えて良いと思うものを1つ持っている場合は必ず反対のそうでないものも1つ存在する。だからバランスがとれている。良い:悪い=1:1だから生物としてやっていける。https://t.co/OysHiDI6a7
07-02 12:00
07/01のツイートまとめ
Isogai_Method
拍は要素。その拍が生きもの(音楽)になるのは、リズムが躍動する事による。リズムこそが音楽の生命源。
07-01 22:00演劇は自由ではない。自分の個性を殺せる個性を持て!
07-01 16:00音を出す前の構えから、出した音を聞くまでが音を作ること。赤児の時は舌と下あごが分離していない。大人になり舌が独立して、クリアな音を作るようになる。その時、知性が目覚め育って行く。
07-01 12:00