Isogai_Method
音楽家は音に光や色彩、輝きを感じる感性が欲しい。息の流れで歌うこと。声に輝きを持たせる。
09-29 22:00一度にすべてが出来たらこの塾は不要!1つ・2つでも出来た事を素直に実感し、喜ぶ性格はよろしい。あれはダメ、これは出来ていないとマイナスばかりに反応する悪い性格は芸術家にはあまり向いていない。
09-29 16:00歌曲歌いは、音楽で詩の意味や感情を語ることである。書いてある言葉を読むのではなく、メロディーを歌うことでもない。意味、感情を音楽で語りかける仕事である。
09-29 12:00
09/29のツイートまとめ
09/28のツイートまとめ
Isogai_Method
声楽家、歌い手は音で書く。
09-28 22:00音楽上のフレージングと言葉のイントネーションとの折り合いをうまくつける事。音符の拍と同じに言葉をぶつ切りにしない。
09-28 16:00西洋音楽の基盤はBachに在る。Bachを演奏すると実に落ち着く。不思議な力だ。世界中どこでも、いつの時代にもBachなら通じる。Bachは「音楽は楽しい。」その先を示してくれた人だ。「音楽は利己的でなく、利他的だよ!」と教えてくれた人。
09-28 12:00
09/27のツイートまとめ
Isogai_Method
日本語の歌には“美しさを表現するもの”と“言葉を語るもの”の二種類がある。
09-27 22:00音楽的状況をいかに作っていくかが大切。
09-27 16:00レッスンは緊張するが楽しいものだ。未知へのあこがれと新鮮さが心を楽しいものとする。練習し、理解し、身体化していく。すると今の楽しさは消えうせる。同じ字なのに・・・。
09-27 12:00
09/26のツイートまとめ
Isogai_Method
歌の息は口から外に吐かない!それは声を外に捨てることです。息が喉を通り、口の中を響かせたその残息が口から流れ出るのです。方法論はいろいろあるけれど、音楽を伝えることに結びつけていきたい。声をもっと聴く。歌った声を聴くのではなく歌おうとする声を聴く。
09-26 22:00仏人は命がけで恋をする。シャンソンは仏人の恋の歌。気持ちや気分では歌えない恋の歌。シャンソンの歌詞の意味を口と喉で実感すること。
09-26 16:00切望・願望の歌には、実は内に強迫ぐらいの強い願いがある。日本人が抱く様なほのかな思いではない。
09-26 12:00
09/25のツイートまとめ
Isogai_Method
「覚えて熟せば意味は自ずと湧き出ずる。」歌が上手くなりたければ早く覚えること。視覚が音声の邪魔をする。
09-25 22:00声とことばの磯貝ラジオ#61◆声の芸能④海外の芸能芸能といっても場所によってずいぶん違います。どう違うのでしょうか。共通しているのは何でしょうか。https://t.co/8RiuUcbjtS#声とことばの磯貝ラジオ#ラジオ#声の芸能#音声芸術#宗教#信仰#呼吸法#磯貝メソッド#ボイトレ#発声法
09-25 17:51声とことばの磯貝ラジオ#61◆声の芸能④海外の芸能芸能といっても場所によってずいぶん違います。どう違うのでしょうか。共通しているのは何でしょうか。https://t.co/4QPDzE0FgO#声とことばの磯貝ラジオ#ラジオ#声の芸能#音声芸術#宗教#信仰#呼吸法#磯貝メソッド#ボイトレ#発声法
09-25 17:49その音が正確に出て、聴いている人が良く解ること。自分の実感はいらない。https://t.co/OysHiDI6a7
09-25 16:00リズムを歌うのはセンスと身体です。これが出来ると楽しくなります。歌の声は美しい声です。
09-25 12:00
09/24のツイートまとめ
Isogai_Method
歌うことは喋ることとは違います。高い声、低い声を無理なく出し、長いフレーズでも勝手に切りません。
09-24 22:00日常生活はだらしなくても良いから、音楽するときは規律を守りなさい。
09-24 16:00タンギング(舌さばき)は、いい音をつくる基礎である。舌の形、位置、動きを正確にし、有効な音を作りだす作業のことをいう。
09-24 12:00
09/23のツイートまとめ
Isogai_Method
自分が出す意味は、私の身体の中にしかない。これが言葉を話す原点である。https://t.co/OysHiDI6a7
09-23 22:00音の響きを聴く。音を発する時の響きをとらえる。響きのある音は人に伝わる。https://t.co/PqZ29D5DnX
09-23 16:00まともな声を出さなければ、きちんとした言葉にも繋がらない。https://t.co/OysHiDI6a7
09-23 12:00
09/22のツイートまとめ
Isogai_Method
身体に境(スキン)があると同様、声にもスキンがある。現実具体的なこと・見え聞き触れるものと・見えない抽象的な事・想像世界とのスキンを掴むと新しい世界がはじまる。https://t.co/PqZ29D5DnX
09-22 22:00声葉は意味を持つ音声。音声は生きた身体の一部。https://t.co/OysHiDI6a7
09-22 16:00「音楽が分かっている人、持っている人」に師事しないとうまくはならない。
09-22 12:00
09/21のツイートまとめ
Isogai_Method
人は見かけは変わっても、本質は今昔物語のころから変わっていない。
09-21 22:00書かれた文字は、その裏に沢山のものを含んでいる。
09-21 16:00良いコミュニケーションとは、自分が納得するために自分の内に引き込むことでもなく、相手の内面に向かい無理やり押し込めるのでもなく、自分の前に置き、双方で共有することだ。
09-21 12:00
09/20のツイートまとめ
Isogai_Method
考える暇があったら出せ、出してから考える事。
09-20 22:00人は多チャンネルに出来ている。単チャンネルではもったいない。https://t.co/OysHiDI6a7
09-20 16:00芸人には根の所をジックリ考える頭と、考えではなく反射的に次から次に意見がわき出てくる頭とが必要。
09-20 12:00
09/19のツイートまとめ
Isogai_Method
音声の身体性が低いと喋り手も聞き手も生(なま)の実感が少ない。https://t.co/OysHiDI6a7
09-19 22:00朗読は、詠み人に魅力と声の力と語り口がないと始まらない表現の世界。
09-19 16:00自分の役を疑いを持たずに接しない。(必ず疑いを持って)自分の理解の幅を狭めない。考えもしないことを見つけ出すこと。普通や常識はなるべく避ける。
09-19 12:00
09/18のツイートまとめ
Isogai_Method
文字で書かれたものに心を吹き込み生きたものにする。様々な心を声で表すのが声の芸である。https://t.co/OysHiDI6a7
09-18 22:00芸人は絶対的に”明るさ”が原則。
09-18 16:00芸術とは答えがない。でも、その先の答えを競うもの。
09-18 12:00
09/17のツイートまとめ
Isogai_Method
自分の心は喋り伝えているが、他人の心(文)を自分の心のごとく喋り伝える。これを話芸という。通常の朗読とは違います。
09-17 22:00自分が納得しても、更にその先の納得を求めるところに芸道がある。
09-17 16:00声が変わればシチュエーションが変わり、実感が変わる。https://t.co/OysHiDI6a7
09-17 12:00
09/16のツイートまとめ
Isogai_Method
私の全部を使って客観性を表現する。
09-16 22:00読み時にコントラストを作る。それが読み手の力量。
09-16 16:00眼で読んで良い作品でも、声読みをして良い作品とは限らない。
09-16 12:00
09/15のツイートまとめ
Isogai_Method
息を変えれば声は変わる。息を変えれば意も変わる。https://t.co/PqZ29D5DnX
09-15 22:00声とことばの磯貝ラジオ#60◆声の芸能③芸ってなんだろう「あいつは芸がないね」と言うとき、言われるとき、そこに人間がいます。でも、人間だけでは成立しないのが芸です。https://t.co/Wn2vv7HSne#声とことばの磯貝ラジオ#ラジオ#声の芸能#音声芸術#磯貝メソッド#ボイトレ#発声法
09-15 17:32声とことばの磯貝ラジオ#60◆声の芸能③芸ってなんだろう「あいつは芸がないね」と言うとき、言われるとき、そこに人間がいます。でも、人間だけでは成立しないのが芸です。https://t.co/dzLY0ldcNW#声とことばの磯貝ラジオ#ラジオ#声の芸能#音声芸術#磯貝メソッド#ボイトレ#発声法
09-15 17:31“私の思い”ありきではない。“こういう音声を出す”とこういう意志・感情になるというのをつかむこと。https://t.co/OysHiDI6a7
09-15 16:00聴くセリフも見る文字も自分化し、自己感情に置き替えるのではすがすがしい芝居にはならない。自分も役も客体化出来た時に新しい感覚や表現が現れる。
09-15 12:00
09/14のツイートまとめ
Isogai_Method
自己練習の先には演奏はない。演奏はテキストを練習とは違った次元のものにすること。練習はそのためにある。https://t.co/OysHiDI6a7
09-14 22:00日本人は他人の事でも自分化してしまうクセがある。一方では自分の思いや気持ちを他人化できず、うまく伝えるのが下手。https://t.co/PqZ29D5DnX
09-14 16:00芸人とは器用芸人、マルチ芸人の事は言わない。その者にしか光らないものを捉え、磨き上げてゆく事、その人を言う。
09-14 12:00
09/13のツイートまとめ
Isogai_Method
人間はことばだけでは生きてゆけない。音楽的な歌うという行為で、生物的な本来の欲求や生命感を満たしている。https://t.co/OysHiDI6a7
09-13 22:00一番良い音を出せる声の「通る道(声の道)」をつかまえる。
09-13 16:00声は生きている証しであることを実感すること。https://t.co/OysHiDI6a7
09-13 12:00
09/12のツイートまとめ
Isogai_Method
喉を通して、生きるという実感を持つ事。https://t.co/PqZ29D5DnX
09-12 22:00“音声言語は生である”https://t.co/OysHiDI6a7
09-12 16:00芸とは神性を感じて表現することである
09-12 12:00
09/11のツイートまとめ
Isogai_Method
つもりは全て無効。概念、観念、思い等は極力生理的実感に落とし込むこと。https://t.co/OysHiDI6a7
09-11 22:00音楽には力がある。自分の意志や力で全部やろうとしてもダメ。音楽に助けてもらえば出来る。
09-11 16:00歌を歌うことで、あなたの笛(楽器)が名器になっていく。これは歌の特徴である。
09-11 12:00
09/10のツイートまとめ
Isogai_Method
調音は、誰もが聴いてそれと分かる音をつくること。自分の思いでその言葉を言うことの練習ではない。https://t.co/PqZ29D5DnX
09-10 22:00【2020年9-12月】声とことばの磯貝メソッド ヴォイスチェック「声とことばの健康診断」 https://t.co/5RkYKGP3yO @senseiportalより
09-10 17:35冷静とは、激することのひとつである。
09-10 16:00呼吸(息)は、精神活動に直結している。https://t.co/OysHiDI6a7
09-10 12:00
09/09のツイートまとめ
Isogai_Method
考える感情を表す。「考える」と「思う」を分ける。考えるポケットを沢山持つ。
09-09 22:00音声に意味や内容がある。時には状態や状況をも表現している。https://t.co/OysHiDI6a7
09-09 16:00譜面から早く離れようとすること。
09-09 12:00
09/08のツイートまとめ
Isogai_Method
メロディを追いかけない。響きだけを追いかける。響き位置で聴く。
09-08 22:00声とことばの磯貝ラジオ#59◆声の芸能②芸能の本質芸能が芸能たり得るところは? それは「今」です。https://t.co/ujHqDg1MoU#声とことばの磯貝ラジオ#ラジオ#声の芸能#音声芸術#呼吸法#磯貝メソッド#ボイトレ#ヴォイストレーニング#発声法#発声訓練法
09-08 17:39声とことばの磯貝ラジオ#59◆声の芸能②芸能の本質芸能が芸能たり得るところは? それは「今」です。https://t.co/ANIJZpdS9Z#声とことばの磯貝ラジオ#ラジオ#声の芸能#音声芸術#呼吸法#磯貝メソッド#ボイトレ#ヴォイストレーニング#発声法#発声訓練法
09-08 17:38自分の言葉を客観化すると自分がわかる。https://t.co/OysHiDI6a7
09-08 16:00感覚的洗練は、知的洗練と共振する。強い直感は、洗練の種になる。
09-08 12:00
09/07のツイートまとめ
Isogai_Method
良い声とは、雑音がない声。https://t.co/OysHiDI6a7
09-07 22:00音声は身体の一部である。言語は知である。https://t.co/OysHiDI6a7
09-07 16:00歌は自分の現実と非現実を同時に持てる行為 https://t.co/OysHiDI6a7
09-07 12:00
09/06のツイートまとめ
Isogai_Method
朗読者は読みながら、心がドンドン動く事が必要。
09-06 22:00シェイクスピアセリフは、音声の肉体表現
09-06 16:00アーツの世界は格差がある。
09-06 12:00
09/05のツイートまとめ
Isogai_Method
言葉の構音とは、音で意味を作っていくこと。https://t.co/OysHiDI6a7
09-05 22:00文には必ずリズムがあり、息のうごきと声によってつくり出される。
09-05 16:00「思う」より「考えろ」→「思う」と「考える」を別々なものとして使い分けよ。https://t.co/OysHiDI6a7
09-05 12:00
09/04のツイートまとめ
Isogai_Method
同じ言葉でも響きによっては、意味や感情の実感は逆転する。https://t.co/PqZ29D5DnX
09-04 22:00芸術家は、自分の演奏が相手に届いているかを確認するサーヴィス作業が必要である。
09-04 16:00文字は具体性の意味をあらわす。語音は非言語の抽象意味、状態をも現わす。
09-04 12:00
09/03のツイートまとめ
Isogai_Method
シビアになるとシンプルになる。https://t.co/OysHiDI6a7
09-03 22:00◎YouTube Live「La La La いそがい*ら・ら・らいぶ」タイトル:アフターコロナの処方箋を語ろうゲスト:村上健太(宮崎)進行:磯貝靖洋、廣木睦子技術:河崎卓也「声とことばの磯貝メソッド」チャンネルYouTube Live は、こちらからどうぞ!https://t.co/mMHjdcQDY3
09-03 21:15理屈で考えると理屈に負ける。https://t.co/OysHiDI6a7
09-03 16:00話す時のその声は、その人の今の全てを表出してしまっている。https://t.co/PqZ29D5DnX
09-03 12:00
09/02のツイートまとめ
Isogai_Method
自分で"ああ歌いたい、ここはこう歌いたい"等は、その曲を正確に歌えるようになってから。
09-02 22:00自分が出しやすい音は、必ずしも他人が聞き易い語ではない。https://t.co/OysHiDI6a7
09-02 16:00音から意味をとっていく。
09-02 12:00
09/01のツイートまとめ
Isogai_Method
声はその人のエモーション(情動)。https://t.co/OysHiDI6a7
09-01 22:00響きのある声を感じる、とは心を感じること。だから歌はなくならない。
09-01 16:00話し声は“音”である。音は出し方で品格が変わる。https://t.co/OysHiDI6a7
09-01 12:00
08/31のツイートまとめ
Isogai_Method
何者かによって試されるのが芸術である。
08-31 22:00全部他人が判断する。
08-31 16:00書いてある事をそのまま読めるようになれ。
08-31 12:00