Isogai_Method
身体は楽器!自身の喉の原音を知る事は、自分を知る事である。https://t.co/OysHiDI6a7
12-30 22:00声によって自分自身のイメージを変える。https://t.co/OysHiDI6a7
12-30 12:00
12/30のツイートまとめ
12/29のツイートまとめ
Isogai_Method
全世界の音楽の基本には必ず宗教音楽がある。
12-29 22:00音楽は瞬発芸ではない(持続性が基本である)。
12-29 16:00沢山の感情は沢山の色彩→沢山の声質
12-29 12:00
12/28のツイートまとめ
Isogai_Method
他人の云う事は、下腹で受けよ!https://t.co/OysHiDI6a7
12-28 22:00受けゼリフが出来て、はじめて投げゼリフが出来る。
12-28 16:00音声を作るための設計図を自分の中に確立すること。https://t.co/OysHiDI6a7
12-28 12:00
12/27のツイートまとめ
Isogai_Method
演じ手の優秀なところに良い作品が生まれる。
12-27 22:00一生懸命と本気(気の芯)はことなる。https://t.co/OysHiDI6a7
12-27 16:00身体実感に繋がったイメージでないと役に立たない。
12-27 12:00
12/26のツイートまとめ
Isogai_Method
“音のイメージ”は言葉を使う人間にとっての教養である。https://t.co/OysHiDI6a7
12-26 22:00声は練るもの。母音は鳴りだ。https://t.co/OysHiDI6a7
12-26 16:00演劇というのは人間の弱部をやるもの。 弱い人間には演じられない。
12-26 12:00
12/25のツイートまとめ
Isogai_Method
高いエネルギーを持っていなければ低い(又は弱い)表現はできない(低い表現:力の抜けた表現とは違う)。
12-25 22:00声とことばの磯貝ラジオ#70◆2020年の振り返りコロナの話題は避けられなかった今年。しかしそれに囚われずに根源的に考え、話す良い機会でした。https://t.co/1wzwbxfpem#声とことばの磯貝ラジオ#ラジオ#良い声#響き#明るい声#磯貝メソッド#ボイトレ#ヴォイストレーニング#YouTube
12-25 18:17声とことばの磯貝ラジオ#70◆2020年の振り返りコロナの話題は避けられなかった今年。しかしそれに囚われずに根源的に考え、話す良い機会でした。https://t.co/hxNJ5lr8KY#声とことばの磯貝ラジオ#ラジオ#良い声#響き#明るい声#磯貝メソッド#ボイトレ#ヴォイストレーニング#YouTube
12-25 18:16力のある単純さは人に伝わる―芸の基本
12-25 16:00自分の考えと対極にあるものを考えるのが社会性。
12-25 12:00
12/24のツイートまとめ
Isogai_Method
息を入れることが出すことだ(息の入れ方で出し方が決まる)https://t.co/OysHiDI6a7
12-24 22:00日本の古典を原文で読む講座です。2021年の1年間をかけ、平家の全盛から滅亡までの物語を綴った中世の古典「平家物語」にチャレンジします。1/10(日)13:30~15:30 スタート!https://t.co/UKGtTfIpFv
12-24 20:33音楽は“うねり”とうい感性を教えてくれる。
12-24 16:00自分で自分が分かるために言語がある。
12-24 12:00
12/23のツイートまとめ
Isogai_Method
自分を使い果たして自分でないものをやる。https://t.co/OysHiDI6a7
12-23 22:00歌を歌うためには、先ず自分を楽器として研く事から始める。
12-23 16:00内向表現は、外にはうまく伝わらず、誤解の原因となることが多い。
12-23 12:00
12/22のツイートまとめ
Isogai_Method
自分のことは、自己理解より他人の方が正確にキャッチしている。https://t.co/OysHiDI6a7
12-22 22:00音楽の音は出してから確認すること。出す前に考えてもだめ。
12-22 16:00「なろう」と思う気があるから、そのものになれない。それを捨てるからなれる。
12-22 12:00
12/21のツイートまとめ
Isogai_Method
通じない言葉は使えない通貨と同じである!!https://t.co/OysHiDI6a7
12-21 22:00私がやりたい≠人に伝えたい。私がやりたい≠私に出来る。各々次元の違う出来事。
12-21 16:00一番良い音を出せる声の「通る道(声の道)」をつかまえる。
12-21 12:00
12/20のツイートまとめ
Isogai_Method
磯貝メソッドの訓練の第一は、各個人の声、言葉、身体、感覚のニュートラルをつかんでいくことである(表現や主張はその次)。https://t.co/OysHiDI6a7
12-20 22:00ただただやるのではなく、その先をみてやりなさい。https://t.co/OysHiDI6a7
12-20 16:00芸人にとって必要なことは100%の主観と100%の客観。その間を行き来するエネルギー。
12-20 12:00
12/19のツイートまとめ
Isogai_Method
先ず肯定。
12-19 22:00芸の道には、「戻るところ(基)」を持つこと、つくること。
12-19 16:00文字ことばを音読するとき、句読点でリズムを生み出さないと、生きた立体感あるものとならない。
12-19 12:00
12/18のツイートまとめ
Isogai_Method
音声には「重い」「軽い」がある(気持ちが音を重くするのではない)。
12-18 22:00声は、人の精神を現す。言葉はどんな声で喋り語るかが重要。https://t.co/OysHiDI6a7
12-18 16:00朗読の第一歩は助詞の扱い方から。
12-18 12:00
12/17のツイートまとめ
Isogai_Method
芸能をすることは、わがままでなくなることである。(芸能は、自分の好き勝手をすることではない)
12-17 22:00「自分」と「周り」を区別して認識すること(自と他の正確な分離)。https://t.co/OysHiDI6a7
12-17 16:00芸事にとって慣れは毒である。
12-17 12:00
12/16のツイートまとめ
Isogai_Method
読まされてしまうのと読んで伝えるのは正反対の行為。https://t.co/OysHiDI6a7
12-16 22:00「演奏する」ということは、自分の外側に音楽を造形すること。
12-16 16:00ブレスの精度が増すと、次のフレーズの品度が上がる。https://t.co/OysHiDI6a7
12-16 12:00
12/15のツイートまとめ
Isogai_Method
強い声を弱くする時、表現と技術が生まれる。弱い声で強い声を出しても、力みや圧迫になり、表現性は乏しい。
12-15 22:00声とことばの磯貝ラジオ#69◆声の訓練⑤どこに息を当てるのか息は口から吐き、声は口から出ると思っていませんか? 高く明るい響きをつくるにはその考えは間違っているかもしれません。https://t.co/3cuR5Ihoqd#ラジオ#声の訓練#息の高さ#明るい声#ボイトレ#YouTube
12-15 18:25声とことばの磯貝ラジオ#69◆声の訓練⑤どこに息を当てるのか息は口から吐き、声は口から出ると思っていませんか? 高く明るい響きをつくるにはその考えは間違っているかもしれません。https://t.co/X8oJovCqzB#声とことばの磯貝ラジオ#ラジオ#声の訓練#息の高さ#明るい声#ボイトレ
12-15 18:23出すぎるとイヤらしい。引っ込むと分からない。https://t.co/OysHiDI6a7
12-15 16:00下顎と舌を離すことで、言葉のセンスを上げる。https://t.co/OysHiDI6a7
12-15 12:00
12/14のツイートまとめ
Isogai_Method
俳優は、生きた人間をそこにつくることである。
12-14 22:00私的体験そのままの再現は演技ではない。
12-14 16:00芸とは、つつましやかなもの。
12-14 12:00
12/13のツイートまとめ
Isogai_Method
コミュニケーションは、言葉の意味情報をやり取りするだけでなく、声や顔の表情で人間情報のやり取りをする事が大切。https://t.co/PqZ29D5DnX
12-13 22:00音声技術とは、巧妙な錯覚であるhttps://t.co/OysHiDI6a7
12-13 16:00ことばは意味理解でなく状態理解からはじめ、意味化する。https://t.co/OysHiDI6a7
12-13 12:00
12/12のツイートまとめ
Isogai_Method
メロディーや伴奏の雰囲気に流されない。
12-12 22:00良いところを見つけつかみ取るのが自分の仕事。正確に批判するのが周りの仕事。
12-12 16:00詩自体に音楽的リズムがある。(リズム感は音楽だけにあるのではない)
12-12 12:00
12/11のツイートまとめ
Isogai_Method
音が取れたら感情が取れるのではない。音楽の感情が取れたら、音が取れるのである。
12-11 22:00これまでの「ら・ら・らいぶ」です。 #月1回 #磯貝靖洋 https://t.co/9pUmYI8dMF
12-11 17:46アーカイブもどうぞ。#井上博之 #磯貝靖洋 https://t.co/MoQM2MHBHs https://t.co/8Ys9PhRuJA
12-11 17:43音楽が不自由にしてくれるから、その人の才能は伸びる。
12-11 16:00他人が納得するために、自分をどう変えるか。https://t.co/OysHiDI6a7
12-11 12:00
12/10のツイートまとめ
Isogai_Method
歌うとき、自分の声・音・響きを自分がキャッチできる状態をつくること。
12-10 22:00表現呼吸とは呼気・吸気法でなく、横隔膜の張りと停止の方法。https://t.co/OysHiDI6a7
12-10 16:00身体意思は足裏から上肢へ。
12-10 12:00
12/09のツイートまとめ
Isogai_Method
情感は皮膚で感じるもの。頭脳の思いだけでは伝わらない。https://t.co/OysHiDI6a7
12-09 22:00顔芝居(眼芝居、口芝居)より、体芝居の方が説得力がある。
12-09 16:00音を嗅ぐ。音は香るものである。https://t.co/OysHiDI6a7
12-09 12:00
12/08のツイートまとめ
Isogai_Method
古典は、語や文の意味を現代(今)の価値観で読んでは読み間違える。特に心や感情について。
12-08 22:00声とことばの磯貝ラジオ#68◆声の訓練④良い声を整理すると~進む方向を正しく定める日常的な良い声、宗教の良い声、赤ん坊の声。良い声はひとつではないようです。共通するものはなんでしょう。どこを目指せば良いのでしょう。https://t.co/VcJpW88gwI#ラジオ#良い声#響き#ボイトレ
12-08 20:32声とことばの磯貝ラジオ#68◆声の訓練④良い声を整理すると~進む方向を正しく定める日常的な良い声、宗教の良い声、赤ん坊の声。良い声はひとつではないようです。共通するものはなんでしょう。どこを目指せば良いのでしょう。https://t.co/9ui11UczPj#ラジオ#良い声#響き#ボイトレ
12-08 20:31自分の力だけでは限界がある。人の力でそれを越えることができる。https://t.co/OysHiDI6a7
12-08 16:00他人の個人指導をそのまま、まねてもあまり役に立たない。身体、笛が各々異なるのだから。
12-08 12:00
12/07のツイートまとめ
Isogai_Method
自分の外に意識(音)が作れていれば、合わせようとしなくても自然に 周囲と音と響きが合ってくる。https://t.co/OysHiDI6a7
12-07 22:00胴で語れるのが良い語り(口ではダメ)。
12-07 16:00クラシック音楽(芸術)は、永い年月幾多の人がたずさわり、今なお育っている。そこに品格が生まれる。https://t.co/OysHiDI6a7
12-07 12:00
12/06のツイートまとめ
Isogai_Method
自分が何かに引っ張られていく能力を大事にすること。
12-06 22:00全部うまくいこうと思わないこと。真剣にやりすぎないこと。https://t.co/OysHiDI6a7
12-06 16:00“虚”を表現媒体にした方が幅が広がる。
12-06 12:00
12/05のツイートまとめ
Isogai_Method
詩は人の心のうごきのことばである。https://t.co/OysHiDI6a7
12-05 22:00「何のために」するのか。「どこを使うのか」「どのように行うのか」を正確に把握する。https://t.co/PqZ29D5DnX
12-05 16:00自分の体を自分で把握していく(知的→視覚→触覚)
12-05 12:00
12/04のツイートまとめ
Isogai_Method
文読みで幹をつくり、語読みで枝葉をつくり、それを一体化させる。https://t.co/OysHiDI6a7
12-04 22:00抽象意志ではなく身体意志を育てる。https://t.co/OysHiDI6a7
12-04 16:00相手をわかるとは、受けていれば良いその感覚。
12-04 12:00
12/03のツイートまとめ
Isogai_Method
声を出すことで生きた意味を具体的につくり出し、伝えるのが話芸。
12-03 22:00◎YouTube Live「La La La いそがい*ら・ら・らいぶ」からだと心とアーツ~波動に寄せて12月 7日(土)19:00~20:00ゲスト:井上博之(プラチナ整体)https://t.co/gfPQbEy7X8
12-03 16:54全ての事に実感を持つ。知能と体能と感能。
12-03 16:00言葉の身体化。表現性は身体性である/声は身体である。https://t.co/OysHiDI6a7
12-03 12:00
12/02のツイートまとめ
Isogai_Method
音は響きである。周りを振動させる。他人が捉えやすい響きをつくること。https://t.co/OysHiDI6a7
12-02 16:00アーツは現実の確認ではない。なにかを発見しなくてはならない。
12-02 12:00
12/01のツイートまとめ
Isogai_Method
ただ読む、ただ喋る、これをやめる。必ず受ける人、伝える人を想定する。その上で、聞き手に対して語りかける、喋りかける。
12-01 22:00舌と下顎を分離して構音することで語音感はよくなる。舌が生き生きすることで音が良くなる。https://t.co/OysHiDI6a7
12-01 16:00リズム感は、その文化固有のもの。ひとりひとり固有なもの。育てることはできるが身につくには時間がかかる。
12-01 12:00