講座テーマ「テキストを楽しく歌う」
[1]準備(青木先生)
◯舌を前へ(ストレッチ)~ノド奥開く~軟口蓋
◯顔の色んなところを手でほぐす鼻・口の周り、はえぎわetc.)
◯鎖骨まわりをたたきながらハミング(身体の響きを感じながら)
背側、足などをおさえながらハミング
◯・みぞおちを手でおさえながら
短く「シュッ、シュッ、シュー」 長めに「シュー(一定の自分のペースで)」
・丹田を手でおさえながら
・ミゾオチと丹田を押さえながら
[2]発声
◯「Z(ゼット)」の音をつけて。(ウエストラインの両脇を手で触っておく)
・Z、Z、Zー(上記と同様に)
※上手くできると「ウエストラインの両脇」が横に広がる。
・「V(ヴ)」V、V、Vー(丹田に手をおいて。上手くいくと押し返す)
・「シュー」<自分のペースで>(肋骨脇に手当て、肩が上がらないよう)
※胸郭保持…力で横に広げることではない。
肋骨は「骨と骨の間が上下に広がる」「前後に広がる」支えは中心。
◯ハミング(少し前傾、しっかり乗っている。腰反り過ぎない。)
♪半音階(ソファ♯ソファ♯ソファ♯ソファ♯ソー)
♪Ba(舌先を下歯にのせ口唇上下は閉じている。ここから始める。舌はフワフワ)
ドドシッラソファミレド
♪Ma(鼻先・舌先端の中心を使ってみる)ドレドレミレミレド
Ma Me Ma Me Ma Me Ma Me Maー ドレミファソファミレド
※まっすぐ出すつもりで
♪リップトリル or ハミングで(上から下へ、下から上へ)
♪「iイ」舌先を歯の根元に、上下歯は指1本分離して、口唇つきだす感じ。
前歯3本だけ使う位で。
「ieイエ」ファミファミファミレ♯ミファ
[3]課題曲歌唱
◯全員で
<♪朧月夜>(1、2番/間奏:歌前3小節)
<♪夏は来ぬ>(1、2番、間奏(前奏と同様)、5番)
※5番リズム:うえーわたす
<♪さくらさくら>(1度下で)
※音を聴きつつ、「さくらさくら」を自分の前にきちんと置いて
言葉のイメージをしっかり持つ(作る)
<♪花のまち>(1、2番)
◯個別
・Aさん(夏):外枠が動いてしまって、内側が動いていない。「Ba」ミゾオチ・丹
田に手当て。ブレス時間とって、自然に入ってくる感じ(リップトリル)。歩きな
がら「Ba」で。※呼吸のことを考えてみる。(身体の調子も)
・Bさん(朧):手の平で両ほほはさみ、くちばし状態を付くる。アゴよく動かす。
口の中が横に広がると、天井(軟口蓋)が落ちてきやすい。下アゴもくちばしも細
いところで。「ノドの鳴り」と「上の響き」をつなげていく。ほほ骨、鼻の意識も
大切。
・Cさん(さ):両手を胃の裏あたりで重ねる(腰反り過ぎない)、重心が少し後ろ
になる。首は固めない。腰が入ってきたらヒザ動かして。誰かが後頭部から上にス
ッと持ち上げてくれている状態。首回りのテンションがとれる。
・Dさん(夏):テンポ上げて、歩きながら(スッスッと)。有無を言わせず音楽を
する。歌うとなったら、スッとそこに入る。人前で歌うときの出発点はそこです。
・Eさん(朧):もう少し身体の意識を持つ。自分の中に頼ろうとしている?そこに
スッと立っていてくれれば良い、セリフのように。手に緊張が。他の弱いところを
手でなんとかしようとしている。出来るだけ、手で何かしようとしないこと。
・Fさん(花):左側が固まってくる。歩きながら、両側均等に、胸閉めないで。
自分の中が自由になるrために、固めない。身体を変えていくのは、やり続けるしか
ない、時間はかかりますが。変わってくると音の感覚が変わってくる。
・Gさん(朧):メロディーラインと歌詞を覚えてきましょう。インナーマッスル
を目覚めさせましょう。
・Hさん(夏):音のしないブレスを研究しましょう。ブレスも音楽の一部。音しな
くなるとブレスもっと楽になります。
◆本日の青木語録
今、自分ができることは、だいたいわかっている。ゴチャゴチャ考えず、その「表
現」にポンッと行こう!
◆本日の感想
皆さん歌う時にクセがあり、私も指摘をしていただいた。クセの無い所で歌えたら
、どんな風に変わるのかなあ!変った自分を聞いてみたいと強く思いました。練習
に練習を重ねると必ず変るのだとたしかに思えたのがうれしいです。
2011/05/28 (Sat) 10:00