講座テーマ「全子音チェック 日本語の音声について」
〔1〕新しくクラスに入った方の問診、及び 診断。
〔2〕声とことばの概念
・イエアオウ-歯の内側をならす。
・言いにくい音→ Aさん…ア・オ・ウ Bさん…エ・ア Cさん…オ・ウ
↓
舌のクセ
・母音=響き → 歯列の中側を響かせる。(口腔)
・理屈、方法を考えて、なおしていく。声・言葉には生理的原理がある。
(・休んだら、休んだ講座の内容を確認しておくこと。)
◎自分が出した声を聞く。響きのある声を出そうと思ったら聞く。
聞くと早くは喋れない。声・言葉で重要なことは、聴く力、響かせること。
人間が聞いて分かるスピード以上で喋るのは不自然。
言いっぱなしにしない。言った音を自分の頭で分かるように喋る。
◎ゆっくり喋って、ゆっくり聞く。これが出来てからスピードを上げていく。
・老人、病人など、ゆっくり喋るのが求められるキャラクターでも、ゆっくり喋れない。
・自分の思ったことをするのではない。(俳優でも、声優でも)。
テキストを生きものに変換させること。
〔3〕宮沢賢治「雨ニモ負ケズ」を朗読でVoice Check
Bさん
母音;舌のポジションが悪い。音量が足りない。オ・ウ・ア
口の奥の母音がこもる。調音点。ポジションを決める。
子音;サ・ザ行が悪い。「ン」・・・口の「ン」になると響かなくなる。
カ行は良い。エ・ウのポジショニング
Aさん
母音;活舌をちゃんとしましょう。
全体が鼻にかかっているので、暗く聞こえて損をしている。
本人としては話しにくいと感じる。人には言われない。
子音;ナ行・・・悪い。鼻の響きが悪い。鼻腔が空いていない。
サ行・・・文章中は悪くない。
Cさん
読んでいる時にリラックス。身体に力が入り過ぎている。
脊椎の上に全部乗せておくとラク。筋肉でしない。
筋トレより呼吸、もしくは階段の上り下り。
文章中から、よくない音をピックアップ
アツサ、マケヌ、カラダ、ラズ、ミソト、カンジョウ、ミキキシ、ソシテ、
(ノ)ハラノマツ、チイサナ、~ニツカレ(タ)、ソノイ(ネ)、シニソウ、
コワガラ、イイトイイ、ソショウ、ツマラ、サムサノ、モセズ、モサレズ、ソウイ(ウ)
〔4〕日本語の音声について
・日本語のスタンダード、いい音を学ぼうとする、外国人の方がちゃんとした
日本語を話している。
日本人は崩してやっている。キタナイがそれでよしとしてやっている。
・外国へ行った日本人⇒日本に帰ってきても分かりやすいイイ音で喋る人が
会社員に 増えてきた。
・日本人はちゃんとした音で喋っていない。伝わらない。
・ドメスティックスピーキング
日常会話、崩れていく
・パブリックスピーキング、パブリックワーズ、パブリックヴォイス
外国では全部修行。多民族、公用語も喋るが家へ帰れば、自分の
生活用語を使うということに慣れている。
・フランス人は、フランス人としての誇りを持って喋っている。
◎日本人の誇りは?
言語が崩れて誇りも失われた。
芸能もそう。むしろ、大衆芸能が好んで日本語を崩している。
◎誰でも分かる音声、言葉で喋るということがはじまっている。
(入社にあたって面接などでも求められてきた。)
・好きではなく、本気でやること。
◎「なぜ、言葉をなおすのか?」職業でもそうだが、日本人なら日本語を
ちゃんと喋りたいという欲求がないと続かない。
・例えば、「母」という音は、子宮からもらってくる言葉。
言葉にはその言葉の持っている音=意味がある。
気持ちがあれば、音が出せるというものではない。
固有の音のおかげで共通の気持ちが持てるものである。
・自分の口から15センチくらい離して、そこからもらう。(意志を受ける)
そこへ向かうのではない、発するのでもない。
こういう空気の流れをイイ方向へ持っていくためにフェンダーはある。
◆本日の磯貝語録
日本人なら日本語を正確に喋る権利もあれば、話す義務もある。
その正確な日本語の音(声)を学び修得するのがこの講座です。
◆本日の感想
本日は第二期の初日で、久しぶりであった事と、新しいメンバーが増えた事で、
大分緊張しました。いざとなると体に力が入ってしまいます。良い状態で良い
日本語を喋る。目標をしっかりと追いかけます。
2011/09/08 (Thu) 19:00