■ウォーミングアップ
顎関節のストレッチ 口周りの筋肉のストレッチ 口の中のストレッチ
首を回す→腕を振って体を左右に回す→手もみ、全身さすり
※前ばかりを使うと固くなる、裏側を意識してほぐすと良い
腹もみ
金魚運動→そのまま力をいれず立ち上がってから3T
股割りの状態から四股踏み
■個別練習
・Aさん
息を前に出す テキストを読む
まず声を出す状態を整える
☆発表会(磯貝講師所見)
声が出てきた
正々堂々と人と話せる力が付いた
持ち声が良い→育てられてはいないので、大切に訓練して欲しい
声の“深さ”に意識を
・Bさん
☆発表会(磯貝講師所見)
全体を通して、サ行75%よくなってきた
残り25%は大変ですよ これを改善するためにはもう少し注意深く
出来ないことを心底感じていない 感じなさい
早くしゃべったらダメ 考えながらしゃべっていない 思ったことをしゃべってしまっている
グレードを上げること そのためには本気でやること
・Cさん
胸部共鳴をわかりたい→胸に手を置いて響きを追ってみる
☆発表会(磯貝講師所見)
有声音以外は声ではない!
有声音はエネルギー、有声音でなくては表現できない
字に書いてあるものの先にあるものが出てこなければならない
そして、それを声として出そうとすること
説得力がない→なぜなのか?本気で見つけなければならないと覚悟せよ
・Dさん
☆発表会(磯貝講師所見)
語音1音1音に力がこもってきた
ただ、まだ字をなぞった読みになっている
声を聴いたら内容になる、このことが大切
普通に読めるようになってきたのはよい
聴いている人間に「何なんだい」と思わせたらアウト
自分の出している音を聴いていない 響きを追うこと
遠くに届く読み方
1音1音音が出ていることを楽しみましょう
・Eさん
重心を落とし腹を使ってテキストを読む
☆発表会(磯貝講師所見)
嘘が少なくなった
思ってもないことを一生懸命読んでいた以前の読みよりは、本当だった
内側を聞かせる声が重要
・Gさん
腹を使ってテキストを読む
☆発表会(磯貝講師所見)
一時期よりも男の子らしくなってきた
声を出していて恥ずかしくなくなってきたようだ
声がしっかりしてきた
ちゃんと腹を使った声を出すこと
もっと遠くまで届く声を出すこと
・Hさん
重心を落としてテキストを読む
四股の体勢で読む
☆発表会(磯貝講師所見)
しっかりしてきた だが、まだ使っているのは2/3程度
母音「あ」の改善が必要→“ts”で「つ」を出せるように
まだ字を読んでいる