・歩きながら体をほぐす
ぶらぶら→伸び(脊椎、肩甲骨、胸郭)→腰をひねりながら
・体側:さする→伸ばす
・骨盤の旋回:手で補助しながら行う
ソケイ部、うち腿:さする、意識しながら骨盤旋回
・四股踏み
■レッスンメニュー(各自)
・Bさん
下腹部に緊張がとても高いので、やわらかく使えるように
丹田に重心がのるように
【テキスト】「風姿花伝」を読む
パートナーとあわせて
一語一語しっかりと読む
助詞や助動詞、接続詞などを捨てない
しゃべるように読む。語を読まないこと
楽しくなっていくように。面白くなくてはいけない
パートナーのことを聞く
・Cさん
【テキスト】「風姿花伝」を読む
ガチガチにならない、首をかためない
あがらないこと
パートナーとあわせて読む
怖くならないように → 外に響かせる
上にあがって硬くなってしまうという感覚が理解できてきた
読みながら、この文の楽しさが伝わるように読む
つっかえるところがどこなのか、なぜなのかを理解する
相手の音を聞く
・Dさん
四股の延長として床打ち(手でおこなうこと)
手のひら全体で床を打ち抜けるように
【テキスト】「風姿花伝」を読む
胸郭の響きを意識する
パートナーと合わせて読む
怖くならないように、内に入れず外に響かせる
二十四.五の意識
文をはじめて下からぬるっと出ない(前の文を受けてつなげていく)
読みながら、この文の楽しさが伝わるように読む
つっかえるところがどこなのか、なぜなのかを理解する
相手の音を聞く
・Eさん
股割り、四股のとき内腿が痛い場合:
ソケイ部中心に腰を回してソケイ部・骨盤周りが動くように訓練
間接のクセがある
片手を壁について、ついている手と逆の足を内側に伸ばす
ひざ下が硬い
【テキスト】「風姿花伝」を読む
パートナーとあわせて
一語一語しっかりと読む
助詞や助動詞、接続詞などを捨てない
しゃべるように読む。語を読まないこと
楽しくなっていくように。面白くなくてはいけない
パートナーのことを聞く
・Fさん
ピアノを使った発声練習
音を正確に捉えられるように
声帯の直鳴りにならないよう、プッシュ(押す)音にならないように
響きをつかむ
- 関連記事
-
- ヴォイストレーニング・夜ジム(10/18)
- ヴォイストレーニング・夜ジム(10/11)
- ヴォイストレーニング・夜ジム(10/4)
- ヴォイストレーニング・夜ジム(9/27)
- ヴォイストレーニング・夜ジム(7/24)
- ヴォイストレーニング・夜ジム(7/17)
- ヴォイストレーニング・夜ジム(7/10)
- ヴォイストレーニング・夜ジム(7/3)
- ヴォイストレーニング・夜ジム(6/26)
- ヴォイストレーニング・夜ジム(6/19)
- ヴォイストレーニング・夜ジム(6/12)
- ヴォイストレーニング・夜ジム(6/5)
- ヴォイストレーニング・夜ジム(5/29)
- ヴォイストレーニング・夜ジム(5/22)
- ヴォイストレーニング・夜ジム(5/15)