Aさん[メニュー作成]
・テキスト「バーサよりよろしく」→バーサ役メイン
後々ゴールディにもいくかも
☆シリアスを先にやっておくと良い
☆テキストはもちろん、他のストレッチやトレーニングも自分の中で用意して出せるように
Bさん[メニュー作成]
・テキスト「卒塔婆小町」→女性役のみ(老婆役)
・「ア音調整」ではなく「ウ音調整」
Dさん[メニュー作成]
・テキスト「なんにでも値段をつける古道具屋のおじさんの詩」
☆パントマイムをやってみる→戸村コーチ
☆「声がなぜ浮くのか」ということを自分の中でシャープに見つけられるようになりたい
→何がどうなると浮く?
☆テキストの僕役とおじさん役を分けてやってみる
☆カニ歩き
1.ももの付け根を手で持って
2.重心を落とし股を広げ
3.前に向かって歩く
Eさん[メニュー作成]
☆テキスト「高瀬舟」→全編全ての役をやる、役を演じ分ける
場や人を演じ分けられるように
テキストを通して、子音、舌さばき、有声音を合わせてやる
☆大胸筋
肋間筋→外肋間筋、内肋間筋の動きを捉えるようにストレッチ
僧帽筋
Hさん[メニュー作成]
・S、G、チ、D、K、だろう、だか、し
◎谷川俊太郎「一人ぼっちの裸の子供が泣いている」
◎台詞準備すること→磯貝
Kさん[メニュー作成]
・テキスト「はな」
→喉頭音、息が低い
・個人希望
嗄れ声直し→(うがいをたくさんやること)
上から出す発声法を得たい
黒人役、がなる、二日ほど喉を痛めるので痛めないようにしたい
スポーツ:水泳を最近始めた→背泳ぎを重点的に、バタフライで背筋をつける
☆お腹が固い、空気が固く喉を痛めやすい
→腹もみを十分に行う
→ソ径部の柔軟(座骨を使って動かし、稼動粋を拡げる)
☆やり過ぎないこと
☆顎関節を知る→顎関節を知ることで鼻や喉を開ける
・眼球の動きは大変良い
☆ラ行、マ行の活舌については一旦保留
☆鼻吸気、口呼気の丹田呼吸をおぼえる
☆テキスト読みで胸式、横隔膜の支えで上から発声できるように
- 関連記事
-
- ヴォイストレーニング・夜ジム(7/4)
- ヴォイストレーニング・夜ジム(6/27)
- ヴォイストレーニング・夜ジム(6/13)
- ヴォイストレーニング・夜ジム(6/6)
- ヴォイストレーニング・夜ジム(5/30)
- ヴォイストレーニング・夜ジム(5/23)
- ヴォイストレーニング・夜ジム(5/16)
- ヴォイストレーニング・夜ジム(5/9)
- ヴォイストレーニング・夜ジム(4/11)
- ヴォイストレーニング・夜ジム(4/4)
- ヴォイストレーニング・夜ジム(3/28)
- ヴォイストレーニング・夜ジム(3/21)
- ヴォイストレーニング・夜ジム(3/14)
- ヴォイストレーニング・夜ジム(3/7)
- ヴォイストレーニング・夜ジム(2/28)