[1]準備体操-IM身体法
[2]Walking…歩行訓練(直線歩行)
早く歩く-歩幅を大きくするか、歩数を多くする
他の人が見て、「いいね」と思う歩き方が良い。
歩行は移動である…ただ歩くのではない。
きれいに無駄なくできること。
何度でも同じように繰り返せること。
歩行は足がする…足の出し方で違ってくる。
歩数を増やすにはどうする。
小股にスースーと美しく歩くのは、難しい。
足を前に出す。安定するためには、踵を出し膝のバネを上手く使う。
腕は、はずみ車である。腕を後方に振ることで、前に出る感覚。
Ex―立位で上体を少し前傾し、肘から下を前後に動かしてみる。
○足の運行…踵を上げて前に踏み出す。前足を滑走させ
体重を移動させる。その時に、後ろ足を引き寄せる。
腕…肘、肩を抜く。腕を左右に大きく振って歩行
腕に引っ張られ足がスムーズに前に出せない。
腕が上手に振れると、きれいに歩ける。
足を持ち上げて前に出す時…土踏ずを上に待ちあげるように足を上げ、
踵から歩く
○両腕を上に、万歳歩行…腕は耳より後ろ、指先が上に引っ張られて
いるようにカッコよく歩く。
○両腕を前に、手の平を前向けて歩行…歩行時、首は後方に返して歩く
(足首と同じような動き)
最近は動きは、型にはめない傾向だが、同じことを繰り返して
行えることが重要である。
[3]中心感覚
人間は曲線、曲面である。直線直面をつくろうとする。憧れである。
芸術家は、真直ぐな線を線をひけなければならない。
人間は、真直ぐの感覚を持っていると良い。―中心感覚
自分の感覚として、真直ぐを捉えられる感覚を持っている事が大切。
声…声帯の真ん中を使える。舌、口腔、鼻中隔等
≪中心感覚が分かることが重要≫
声の高低、息の高低も、中心(真中)の意識が持てないと、しっかりと
コントロールした声が出せない。
中心が取れないと不安になる
コミュニケーションは、お互いの真中を取ることである。
[4]今回が最終回ー今期の振り返り
磯貝メソッドでは、心、身体、声 三位一体
○呼吸は横隔膜の動きがポイント-上部、下部の動き、働きがある。
下部…腹腔 丹田意識(くしゃみ、驚いた時、あくび、笑う)
運動時も、丹田でちょっとささえると、身体を上手に動かせる。
○精神面と丹田との関係
笑いは解放ではなく、恐怖の裏返しである。
丹田と肛門筋,口輪筋と関係がある(口輪筋は丹田を距離がある)
いい表情の時は、丹田と口輪筋がうまくつながっている。
丹田運動…丹田を意識するために、出し入れする。
○腹式呼吸ー①鼻呼吸→…丹田と連絡がとれているかが重要。
丹田は呼吸のささえ、コントローラー。
胴の上部ー腹式呼吸…肋骨の動きが外側から見える。
横隔膜を動かす―6、7番の肋骨
腹式は息のコントロールがしやすい。喉が下がって声も一定に出しやすい。
○背面呼吸…肩甲骨を外側に開くようにする。軽い声、目つきが鋭くなる。
呼吸によって、喉の使い方が変わり、声も変化してくる。
○側腹呼吸…腰方形筋(心配性、緊張する人は固くなりやすい)を
温めて、ほぐすようにする。
呼吸のささえ
○強い声…息が早い(お腹の筋肉でコントロール)
○届く声…深く、長い息
(息の勢いだけで声にすると、喉を痛め、セリフも汚くなる)
身体で様々な呼吸を覚えていると、どのような声が必要かに応じて
脳が判断して身体に反応して、相応しい呼吸をすることができる。
声とことばは、聞き手、届ける相手にとって、どんな声か、理解できる
ことばかが重要である。
自分以外の人を取り込んでいく力があれば、声やことばが育っていく。
★本日の磯貝語録
声やことばに関しては、身体の中心感覚がとれていることが重要
中心が取れないと不安になる。コミュニケーションは、お互いの
真中を取り合うことである。
- 関連記事
-
- 2014年6月10日「声の学校・ことばの学校」講座
- 2014年5月27日「声の学校・言葉の学校」講座
- 2014年5月13日 「声の学校・言葉の学校」講座
- 2014年4月15日「声ことば初級」講座
- 2014年4月1日「声ことば初級」講座
- 2014 年3月18日「声ことば初級講座」
- 2014年 3月 4日 「声ことば初級」講座レッスンデータメモ
- 2014年2月18日レッスンデータメモ「声ことば初級」講座
- 2014年 2月 4日(火)声ことば初級講座
- 「声ことば初級」講座 1/21
- 「声ことば初級」講座 1/7
- 発声・呼吸法 グレードUP(10/29)
- 発声・呼吸法 グレードUP(10/15)
- 発声・呼吸法 グレードUP(10/1)
- 発声・呼吸法 グレードUP(9/17)