[1]準備体操―IM身体法
座位(椅子)…開脚、足裏を床にしっかりつける。
上体ひねり…軽く肘を曲げて左右に腕を動かす、鼠径部も使う
鼠径部…指で押しこみ、戻す。
[2]発声のための呼吸準備
〇IMの腹式呼吸…声とことばのための呼吸
腹部前側(丹田)出し入れだけでなく、側腹、腰方形筋も
使えなければ、十分ではない。
丹田の出し入れでは、声を止めることはできても、声を
出し続けることができなければいけない。
◎息を出し続けて、声を長く使えることが、セリフや声の
表現には必要となる。
〇鼠径部をグニャグニャにゆるめておけると、声のための
呼吸として使える。固いと上腹の方を使ってしまう。
[3]呼吸演習
〇椅子座位での姿勢
坐骨で座り、腰を安定させる。上体は腰の上にフワリと
真直ぐに乗せる。
〇坐骨歩きの感覚が重要。(上手になると手に水を入れた器を
持って動いてもこぼれない)
座面上で坐骨を動かす。(両腕を前に出し動かさないようにする)
〇坐骨歩き―骨盤と肋骨、胴体を柔軟にしておく。
◎横隔膜の位置確認。
横隔膜の位置…鳩尾からサイドに手を移動、脇に手を置いたまま、
横隔膜をゴニョゴニョ動かす=しごく
◎「前胸部の響き」をつける。…肋骨
日常会話声が響く―胸骨に響く
〇立位で横隔膜を動かす…膝のゆるみ、鼠径部、骨盤も使う。
声を出してみる。
EX―「御嶽山山頂には、雪が降り始めました」 一人ずつ声に出す。
仲代達也さん…低い音と指示すると「足裏からか」と確認し、
実演できる。
◎息が続いていること。句読点でも、息は続いていること。
[4]言葉発声の重要点
1)よく響く(響いた)声―どこで響いているか
2)雑音のない声
3)喉(声帯)が適切に鳴っている声
4)息の高さ、巾、いきおいがある声
◎「声が響く」とは、どんなこと?
響く声の一番のサンプル―山びこ
響く…出し所、戻ってくる作業がないと響かない。
→喉(声帯)が鳴って、どこかに当たって響きとなる。
ナレーターは、喉が鳴っているだけだと、きたない声になってしまう。
持ち声(天然物)のいい人…鳴った声が、響いて上手く返ってくる。
〇「声帯の出す音の品質が良くこと」 それを保つためには
トレーニングが重要である。
◎「雑音のない声」…響きのある声でも、雑音があったら、届かない。
声帯の状態を良くしておくことは、声の仕事に人には、必須。
◎『素材が良くても磨いていかないと、使える声にはならない。
いい声を持っている人は、声にチャームさが必要。
声が不作法では、魅力がない―礼儀正しい声が良い。
◎「喉(声帯)を鳴らす」
「ア」音で声帯を鳴らす。
〇声帯で出した音は、違っている…音調が下がる
出した声の違いが聞き分けられないと、いい声が出せない。
“自分の声を聴くこと”→意味が分かる。
音を繰り返し出せる。
EX―声帯を使ってカウントする「1・2・3・4・5」繰り返す。
声を変える時は声帯で、喉実感がなければいけない。
Nさん…物云いの練習は鏡を見て行うこと。
瞬きが多く、目で追ってしまう。
Sさん…声帯ではなく、口先、外の音を聞いてしまっている。
声帯の音を聴く。口の中に響かせる。口の中の開き方が不十分。
Tさん…いつも声を出す時「今が本番」と思って出すこと。
音を一音ずつ確認しすぎ。(うなずいて出している)
クセが多い。
クセを直すには、クセを書き出し、人に指摘してもらう。
EX―「あ・い・う・え・お」…一人ずつ声に出す。
Nさん…瞬きしても、目の状態を変えない。
Sさん…エの音を聴いていない。
やり方ではなく、結果の音を覚えること。
Tさん…音質は悪くないが、言葉がまずい。
日本語の統一感がない。
◎今日一番印象に残ったこと
Nさん…出来た時は声の実感を逃がさない。
Sさん…山びこは、響きである。
Tさん…坐骨歩き
◆本日の磯貝語録
声帯実感を持って声を出す。
のどの声を口の中で響かせること。
◆本日の感想
声を出す、言葉を話す前の準備運動の大切さを知りました。
自然に出す声をさらに磨くことが必要だと思いました。
- 関連記事
-
- 声の学校・言葉の学校(11/18)
- 声の学校・言葉の学校(11/4)
- 声の学校・言葉の学校(10/21)
- 声の学校・言葉の学校(10/7)
- 声の学校・言葉の学校 (9/23)
- 声の学校・言葉の学校 (9/9)