3/3(金)歌発声はじめて
◎口、舌の運動、体をほぐす
◎「第1音源」と「第2音源」
第1音源:Vocal codeでの鳴りと響き
↓ エネルギーを必要とする
第2音源:体から離れた響き
4つの「鳴りと響き」を身につける
①アンダーコードの鳴り
②口の響き
③鼻にもっていった響き(ハミング)
④これらの響きを体の外でやる
◎「浜辺の歌」
体の外のことをやるためには、自分の内側を早くつくる
・一人ずつ歌う
足の筋肉に力がたまるのは損である
◎「花」
音楽はテンポ、リズムが重要である
・1本足で立ち、別の足でカウントをとる。足かえてカウントする
↓
足以外のところでカウントする(息のところでカウントする)
◎「母」
みぞおちから上の胸で歌う(胸部共鳴)
・1人ずつ歌う
骨盤、そけい部でリズムをうつ
◎「ペチカ」
上唇と笛の高さで歌う⇒感覚的なこと(語感、音楽感の問題)
試演会の曲を決める
◆本日の磯貝語録:音楽は瞬発芸ではない(持続性が基本である)
2006/03/03 (Fri) 19:00