[1]ストレッチ(蔭山助手)
ブリッジと逆ブリッジ
[2]「ことばと音(声)まとめ」(磯貝講師)
・知覚や意志、感覚反応は、まず内臓に行き、体感反応する
・内臓感覚を(特に腹腔部)を鍛えること
・社会表現、芸の表現、それぞれ呼吸が違う
・丹田呼吸とソケイ部呼吸の違い
※丹田意識は、エネルギーが高く、物理的な反応にはなるが、
やりすぎるとわけがわからなくなる
・骨盤の出し入れが、自分で分かってくると自分の内側の感情や反応がわかる
<表現の呼吸のためのエキササイズ>
・会陰に意識をおろし、鼻から吸気その後、丹田呼吸
・座骨と仙骨を動かす。(前、後、内側をとらえて外に出すようにする)
<発声、内声>
・内声は、感情の深さである
・まず、フエの実感をもつ事
・日本語は、子音と母音でなりたっている
(ついつい、上(口)で作りたくなってしまうがダメ)
アッパーコード、オンコード、アンダーコード
・実感したあとで、他人とつながる(提供)できるようにする
・何がなんでも鼻から吸うこと!そして、おなかでコントロールする
◆本日の磯貝語録:自分の意思を自分で見つける
- 関連記事