助手:出先拓也
【本日のテーマ】
語発音②
語、句、節、指示詞
【身体法】
・IMB
・ハミング(前回講座復習)
【講座内容】
・助詞とは何か
・助詞を使って句をつくり、発音する
・前の音を巻き込むようにして次の音につなげる助詞調音
・助詞「が」「の」を使った言葉を作り、発音練習
【担当助手感想】
言葉を貼り付けるように出したら全てぶつ切りになってしまう。巻き込んで次に繋げる音で助詞を発音すると言葉の意味も外に明確に伝わるし、自分自身も言いやすい。
【本日の磯貝語録】
・助詞の発音とは書道とおなじである。次の言葉がどのような言葉かによって、書の形は変わる。
【参加者の声】
・普段助詞を省いた単語だけの言葉になっていると気付いた
・助詞を含む言葉をすぐに作ることができなかった、それくらい普段意識していなかった
20160811
文責 出先拓也
- 関連記事
-
- 活舌・調音・発音(2016.12.08)
- 活舌・調音・発音(2016.11.24)
- 活舌・調音・発音(2016.11.10)
- 活舌・調音・発音(2016.10.27)
- 活舌・調音・発音(2016.10.13)
- 活舌・調音・発音(2016.09.29)
- 活舌・調音・発音(2016.09.15)
- 活舌・調音・発音(2016.08.25)
- 活舌・調音・発音(2016.08.11)
- 活舌・調音・発音(2016.07.28)
- 活舌・調音・発音(2016.07.14)
- 活舌・調音・発音(2016.06.30)
- 活舌・調音・発音(2016.06.16)
- 活舌・調音・発音(2016.06.02)
- 活舌・調音・発音(2016.05.19)