(1)ストレッチ(各自)
(2)講座(講師:磯貝)
~重心について(表現者に必要な重心感覚とは)~
)人間の身体の重力(重さ、重み)-上から下、水平があるおかげで重力がわかる
・重力線(重さを感じる。又は物体が引かれる方向線)
・揚力:自らの感覚、人間のあがった感覚(内部)、地軸に対し水平
・浮力:外との関係で存在又は感じる力
人があがってしまうのは「感覚」であって、
あがったものをおろすのは本人の「個人的実感」+作業(運動)である
)息の流れと結びつける
)重力から重心へ
・三方向がないと重力がない(身体)
・「体」の中に重心がある 重心:体内重心
体外重心(上から下の関係がくずれる)
・ヒモを使って重心を知る(振り子)
・足の裏に重心がのっかっているとき一番安定している
(3)重心のエクササイズ
)肩幅に足を開いて、片足ずつ重心をのせて片足で立ってみる
)両足で立っている時と、片足で立っている時の上半身・下半身の実感を感じてみる
)二本の足で重力をどれだけ感じられるか
※表現は重力が左右均等でなければならない
)重心を一番感じられるところ:首(力を抜く)(頭蓋骨底)
・仙台の上から3分の1の内側をらくにする
)土踏まずと肩のトップがそろう感じで立つ(力が入っていないところを探す)
)上半身→外側、下半身→内側の実感
- 関連記事
-
- 表現・発声クリニック(6/2) 《共通系》
- 表現・発声クリニック(5/19) 《共通系》
- 表現・発声クリニック(4/28) 《共通系》
- 表現・発声クリニック(4/14) 《共通系》
- 表現・発声クリニック(3/11) 《共通系》
- 表現・発声クリニック(2/25) 《共通系》
- 表現・発声クリニック(2/11) 《共通系》
- 表現・発声クリニック(1/28) 《共通系》
- 表現・発声クリニック(1/14) 《共通系》
- 表現・発声クリニック(11/19) 《共通系》
- 表現・発声クリニック(11/5) 《共通系》
- 表現・発声クリニック(10/22) 《共通系》
- 表現・発声クリニック(10/8)
- 表現・発声クリニック(9/24)
- 表現・発声クリニック(9/10)