9/17(土)歌い方・発声
《講座》森下講師
(1)・歌がうまくなるためにはアンサンブルができなくてはならない。
ソロもアンサンブルもできる音楽性を育てるのが第Ⅱ期。
声を合わせるためにそれぞれの人の良い声が出ているところを合わせる。
アインザッツ、3声パート分け。
(2)「秋の子」音取り
・最初に譜面を見るとき、最後のフレーズの音符が何拍のびているかをちゃんと見る。
音楽的に音を切る。
音符だけでなく、ブレスや強弱記号も見てしまえば音楽を早く作ることができる。
記号を覚えるようにしましょう。アンサンブルの良いところは和音を作れること。
(3)「まきばのこうし」音取り
・最初の音「u」→母音 (出るのが遅い)
最初の音は自分から5mくらい先で出る(合う)ように準備して出す。
(4)「マーチングマーチ」音取り
※次回は3部合唱を2曲やる。
※「ん」の発音。
2005/09/17 (Sat) 10:00