[1]分かる言葉(磯貝塾長)
①構音(母子音、息)
②構文(構語、文章化) 自分の脳で読んではいけない
〈演習〉
〈テキスト〉1)あと5分です。準備願います! ※近い仲では話さない語
2)皆さんお待たせ致しました。右の入り口から順番にお入り下さい。
1)を使い双方の変化をみつける
①AにBは背を向けて行う
②AがBの横に90度近づいて行う
③AがBの後ろについてウィスパーで行う
④A、B向かい合って行う
※距離感と結果(相手や客の反応)を求める事。出したあとの効果を求める
◎今の会社は自分の充実感を求めていくがアーツは自己利ではなく、他己利が原則である
(あなたを変えることで、自分を実感する)
①Aの後ろでBが言う(10cm)
②距離をとって言う(1m)
③もっと離れて言う(3m)
④もっと離れて言う(5m)正面で受ける、後ろ向きで受ける
⑤カーテン越しに 近くの人に言うこと Aはテキスト2)を言う
⑥ 〃 距離をとって言うこと
◎俳優は自分のした事、された事を逐一覚えておく能力が必須条件
◎俳優は投げ芝居より、受け芝居で人としての感性を磨くものである
◎文章概略を受けるのではなく、語、1語1語に克明に反応すること
◎飛ばすために“距離感”と“マスの大小”が働く事が実感できた
それを伝えるために、ポジションや支えがしっかりしていなくてはいけない
◎日常の生活関係は、およそ2m以内で意志や感情を興し伝え合っている
そのため、より広く大きく伝えるには、日常を力んでみても全く伝わらなかった
では、何をどうすれば良いのか?
◎意思を伝えるとはエネルギーが高い事
◆本日の磯貝語録:語からどれだけの事を受けられるか
- 関連記事
-
- 表現・発声クリニック(12/8) 《共通系》
- 表現・発声クリニック(11/24) 《共通系》
- 表現・発声クリニック(11/10) 《共通系》
- 表現・発声クリニック(10/20) 《共通系》
- 表現・発声クリニック(10/6) 《共通系》
- 表現・発声クリニック(9/22) 《共通系》
- 表現・発声クリニック(7/14) 《共通系》
- 表現・発声クリニック(6/30) 《共通系》
- 表現・発声クリニック(6/16) 《共通系》
- 表現・発声クリニック(6/2) 《共通系》
- 表現・発声クリニック(5/19) 《共通系》
- 表現・発声クリニック(4/28) 《共通系》
- 表現・発声クリニック(4/14) 《共通系》
- 表現・発声クリニック(3/11) 《共通系》
- 表現・発声クリニック(2/25) 《共通系》