7/1(土)歌発声初級
・試演会の曲を選ぶ
コンコーネNo.1、No.2 より1曲
サンタルチア、シャンゼリゼ より1曲
・コンコーネ(No.1、No.2)
①固定ドで歌う
音符を見て、この音だとわかる必要がある
ピアノ伴奏を聴いて感ずるものがあるか?
②母音で歌う(音楽感情とは
発想記音に従って歌うと、のどと鼻に変化が起こる →「音楽感情」という
・サンタルチア
・フレーズとフレーズの間に関係がある。
違う音楽になったときに自分の中にどう変化が起こるか?
・“音楽が流れる”ということをこういうことだと、まず覚えること。
・レガートに歌う → 息を流して息で響きをつくる
・小節の最後の拍は、次の小節の一拍目のためにある
・コンコーネNo.2
・最後の拍が給付の場合、休符で次の小節の一泊目に継ぐ
・小節の途中でブレスがある場合、ブレスの前の音符をブレス後のはじめの音に継ぐ
・オーシャンゼリゼ
・4拍子は1拍目強、2拍目弱、3拍目強、4泊目弱と強弱がある
・歌いだしは2拍ぐらい前で鼻から吸って、おでこを少し緊張させる
・試演会の歌を歌う
・コンコーネ(No1.No2) 息を変えることで響きを変える
・こめかみで歌う メガネのつるのところで歌う。その場所を響かせるように息をあげる
・サンタルチア(日本語、1番のみ)
・オーシャンゼリゼ(日本語、2番まで) 口の動かし方が遅い人がいる
◆本日の磯貝語録:音楽感情は、ことばを深め、ことばの次元をひろげる
2006/07/01 (Sat) 10:00