助手:菅家ゆかり
本日テーマ:スピーチⅠ組立、内容
【身体法】
・磯貝メソッド基礎身体法
・耳栓ウォーキング
【本日の講座内容】
・話し言葉の構図と組立「構図から組み立てまで」
・前週の確認
話には、目的、意図があり、それに至る根拠がある。
①意図とは:目的、思わく、つもり、考えていること、獲得すべき事象
②説明とは:事柄の内容、意味を分かるように、根拠を示す
③説得とは:よく話して納得させる、相手の本心に語りかけ理解を求める
④納得とは:物事を承知すること、なる程と認める、了解する
⑤了解とは:さとる、会得する、理解し認める
・例題:「丸めのおだんご」
参加者それぞれが 例題からどのように考えたか伝える。
・コミュニケーションは、インターラクティブである。相手にどのように説明したら理解してもらえるか考える。
【担当助手の感想】
コミュニケーションの用語の意味を再確認し、どのような関係にあるかを整理することで、話し言葉の構図と組立が理解し納得できました。参加者も、相手に伝わる話しには何が必要なのか何を話すべきなのか、例題で具体的な文を発表することで、話の組立、内容の要点を理解しやすくなったと感じました。
【本日の磯貝語録】
・コミュニケーション用語を正確に使えると、自信も迷わなくなる。
【参加者の声】
・話し上手は、相手に興味がある人、自分と人が同族だと思うと、自分は話し下手。
・コミュニケーションは、誤差を少なくすること、トレーニングが必要だと感じた。
・他人に通じる言葉が乏しいと思わされた。
20171026
文責 菅家ゆかり
- 関連記事
-
- コミュニケーションのLesson(2017.12.14)
- コミュニケーションのLesson(2017.12.07)
- コミュニケーションのLesson(2017.11.30)
- コミュニケーションのLesson(2017.11.23)
- コミュニケーションのLesson(2017.11.16)
- コミュニケーションのLesson(2017.11.09)
- コミュニケーションのLesson(2017.11.02)
- コミュニケーションのLesson(2017.10.26)
- コミュニケーションのLesson(2017.10.19)
- コミュニケーションのLesson(2017.10.12)
- コミュニケーションのLesson(2017.10.05)
- コミュニケーションのLesson(2017.09.28)
- コミュニケーションのLesson(2017.09.21)
- コミュニケーションのLesson(2017.09.07)
- コミュニケーションのLesson(2017.08.22)