[1]ストレッチ(村上助手)
①手を真上に上げて上に伸びる→つま先立ち→内臓を持ち上げる→歩行
②手を上で組み手のひらを上に向けて伸びる→歩行
③肩入れ→ヒジでヒザを押す
④座ってかかとを股関節に近づける→長座で前屈
⑤ネコのポーズからお尻を上げ肩入れ
⑥ 〃 でヒザを開き上体を床につけるように伸びる
⑦鏡を見ながら逆四つんばいの状態をキープ→歩行
[2]講座(磯貝塾長)
(1)声・ことばについて(パフォーミングアーツの考え方)
・アーティストは、体の上に精神をのせている
・あなたの体自体があなたの精神の環境なんだ
・アーティストは、全ての自由を拡大していかなければならない義務がある
・声は自動的に出てくるものではない
近年日本語の音声的特性:喉が高い、舌が短いため共鳴腔が浅く、声が薄く、軽い
☆母音とは感情を表す
(2)「声のトラブル・音声障害」について
・テキスト配布、図を見ながら塾長の解説
・声のトラブルは喉頭、口腔、鼻腔に関係するが、何と言っても喉頭でおこる
「声帯肥厚」:歌など連続して音を出しているとおこりやすい
ことばの場合は声帯結節がおこりやすい
・音声をつくることは発散行為とは違う。ましてや自己発散ではない
〇吸入時に器具に使用するのは、水でよい。硬水より軟水が良い
〇発生訓練は目的をもって行うこと
〇同じ音をずっとやっていることが喉を痛める場合が多い
〇声帯は湿らせておく。うがいが良い
〇喉のトラブルについてはもっと配慮して欲しい
〇自分で自分の喉の実感に感づく能力をつけること
〇鼻と喉の病気の関係
何を健康とするかと言うこと。それに対し芸人がどうするか
〇美意識が芸を磨いていく
〇舌炎は、構音の障害となる。ひどくなると喉頭にも影響がある
口内炎:栄養の問題、うがいが一番良い
〇声を出す方法をいろいろ発明しないといけない
〇様々な状態、環境に対応・適応して声をつくっていくこと → 発声法
〇トラブルを知ることで避けることを覚えて欲しい
◆本日の磯貝語録:母音とは感情
自分の体の上に精神がのっかっている
音声をつくるとこは発散行為とは違う
美意識が芸を磨いていく
- 関連記事
-
- 俳優発声初級(11/14) 《ことば系》
- 俳優発声初級(11/7) 《ことば系》
- 俳優発声初級(10/31) 《ことば系》
- 俳優発声初級(10/24) 《ことば系》
- 俳優発声初級(10/17) 《ことば系》
- 俳優発声初級(10/10) 《ことば系》
- 俳優発声初級(10/3) 《ことば系》
- 俳優発声初級(9/26) 《ことば系》
- 俳優発声初級(7/18) 《ことば系》
- 俳優発声初級(7/11) 《ことば系》
- 俳優発声初級(7/4) 《ことば系》
- 俳優発声初級(6/27) 《ことば系》
- 俳優発声初級(6/20) 《ことば系》
- 俳優発声初級(6/13) 《ことば系》
- 俳優発声初級(6/6) 《ことば系》