助手:酒井真理子
本日のテーマ:動物シリーズ
(小ぎつね、ぞうさん、森のくまさん)
【講座内容】
◎音を取る
・「ハミング」で1音ずつ出す。
歯を閉じないで、口唇閉じる。鼻から響きを出す。
・耳の上の位置で聴く。
・ハミングしている人の鎖骨を触って『振動』を感じる。
二人組で、互いの鎖骨に触れながら、相手と自分の振動を感じながらハミングする。
相手と同じ音を出す。
○聴いた音を真似して出す練習。音を覚えること。

【課題曲歌唱】
♪小ぎつね
・鎖骨から肩口までの響き
・歌声は、喋り言葉よりもっと奥。口腔の奥半分を使う。
・笛(喉)を邪魔しているのは「舌」。
・歌は「笛」をもっと鳴らそう!
♪ぞうさん
・大人が歌う時は、大人らしく、自分の笛でちゃんと歌う。
♪森のくまさん ≪男性バージョン≫
・そっくり返って、いばって歌う。背骨のしなりで支える。
膝のばねを効かせて、顎は引いておく。
鳩尾を出しておく。
<前回までの復習>
♪アイスクリームの歌 他
・面白く歌うコツは「不良おやじ」ステップ(肚、下半身でやる)
【担当助手感想】
今回は男性のみの参加だった。
笛(喉)をしっかり鳴らした、男性の深い声の響きは、とても心地よかった。
男性ユニゾーン、また聴きたいです。
【本日の磯貝語録】
・音取りにくい人は、聴いた音を『真似るように聴く』。
・「歌を歌う=声が変わる」⇒キャラクターが変わる。
【参加者の声】
・鳩尾を前に張り出して歌うと、音程差があっても出しやすかった。
・(男性のみで歌ってみて)女性と一緒に歌う時、どんな声を出したらよいか迷っていることに気づいた。
20180721
文責 酒井真理子