"情動表現"③ 性分・気質と感情(塾長)
今期はテキスト(作品)を使わず、"芝居の根っこ"を学ぶ。
◎なぜ外の世界(アメリカ・ヨーロッパetc.)の俳優が人間を上手く
演じられるのか?
上手く演じているように見えるのか?
日本人は、雑に喜怒哀楽で分けているのではないか?
日本人の文芸癖として他人との関係をやり続け、情念をしてしまう。
外の国では、ダイナミックに人間を捉えている。
◎心のダイナミック
(情動の幅が大きく、その上微細で心のカテゴリーが限定されない)
講座"性分・気分の傾向"(資料)を全員で読み確認。
テキスト①シーザーが、そんな事を云うはずない!
テキスト②どうもおかしいと思いましたよ!
EX1.「気質傾向」から1つを選び、そのキャラクターで「感情クラスター」から
1つ選び、上のテキストを全身表現する。
(1)「おひとよし」で「ねたみ」 と言ってみる。
この時、おひとよしの性分を体でつくる事(目、口、手、声、歩き方)
◎何よりもまず、顔をつくり、目から入る事。(目を大きくし、大きく見せる)
テキスト表2P10段目より「たのもしい人」が「あの人はどうもおかしい」と言う。
◎その役(キャラクター)の人格の仮面(ペルソナ)を付ける事!
◎外に出ているものから、キャラクターを作るほうが芝居は早い。
どれが正しいという答えはない。先ず、それっぽいことが大事!
他人にそう見える事が俳優には大切。
◎感情の練習はとにかく自分から切り離して、必ず反対の感情を見つけること。
この先に五感をつかって生物的に表現できる役者がいる!
◆本日の磯貝語録
役者のマスク(仮面)は目から!目から発する事!
- 関連記事
-
- 俳優発声上級(7/15) 《ことば系》
- 俳優発声上級(6/10) 《ことば系》
- 俳優発声上級(5/13) 《ことば系》
- 俳優発声上級(4/8) 《ことば系》
- 俳優発声上級(3/16) 《ことば系》
- 俳優発声上級(2/16) 《ことば系》
- 俳優発声上級(1/19) 《ことば系》
- 俳優発声上級(12/15) 《ことば系》
- 俳優発声上級(11/17) 《ことば系》
- 俳優発声上級(10/27) 《ことば系》
- 俳優発声上級(9/29) 《ことば系》
- 俳優発声上級(7/21) 《ことば系》
- 俳優発声上級(6/23) 《ことば系》
- 俳優発声上級(5/26) 《ことば系》
- 俳優発声上級(4/21) 《ことば系》