講師:磯貝靖洋
助手:酒井真理子・田辺加津子
本日のテーマ:歌い継ごう!日本の歌遺産③
(汽車ポッポ、おへそ)
【磯貝メソッド基礎身体法】
真面目になりすぎてしかめっ面にならない。笑顔で。
【発声練習】
○オーーー(シ,ド,ド♯)
口の奥にイキを吸い込む。吸い込んだところで出す。
○口唇を使って「ペッペッペッペ…」
・パッピップッペッポッ
・マ行 ・バ行 ・ナ行 ・ガ行
・マ――(ソミド×3回)
※手で口唇を軽くたたきながら ※口唇の音を出す
【課題曲歌唱】
●前回の復習
『北風小僧の寒太郎』『からすの赤ちゃん』
●本日の課題曲
①『おへそ』
・比較的レガートの歌。問いかけている歌。
・大人が歌う時は、滑らかに弧を描く。しゃべるように歌う。
・1番:大人節で。2番:子供節(言葉を際立たせて面白く)で歌う。
②『汽車ポッポ』(お山の中行く汽車ポッポ・・・)
・振り付け:左右に歩く、ステップ、足踏み 等
●前々回の復習
『しゃぼん玉』
『クラリネットをこわしちゃった』(二重唱で)
【担当助手感想】
振り付けした歌は、何かの機会に発表出来ると良い。
身体を動かして、歌っているうちに声も出てくる。
なんて楽しそうなのだろう。こういうことが伸びていくことの原点である。
【本日の磯貝語録】
・きれいな歌だとわかっていて(歌えて)、
それを崩すとこうなりますよ(少し不良っぽく歌う等)が出来ると楽しい。
今回は、リズムを身体表現し、ステップで移動など大変楽しくなりました。
思ったより、大胆にやると良いですね。
【参加者の感想】
・ステップを踏んで、身体が温まったら、声も良く出た。
・テンポの速い曲は苦手だったが、楽しく歌えるようになった。
・汽車ポッポの振付けが楽しかった。
20190216
文責 酒井真理子
2019/02/16 (Sat) 16:00