fc2ブログ

実践朗読(11/30)                              《ことば系》

11月30日(木)実践朗読

<詩の読み方⑥>
詩のことばと音楽性(磯貝塾長)
 セリフ・・・たくさんやると新鮮さがなくなる(語感が生き生きしなくなる)
 歌・・・・・練る→安定感(響きのつながり具合の調合をする)

 ・言葉の音(楽)性・・・語の説明にしない。語感のつながりで詩情をつくる。

 ◎空間の軌跡をつくる。

<試演会の練習>
 Aさん:「夏草や兵どもが」
     夏草と兵は同じ音程にしないほうがいい
 Bさん:「狐のわざ」
     説明が多い←口でやると説明になる
 Cさん:「蜻蛉に寄す」
     「寄す」について
      ・きす-漢文風に歌ったほうがいい。語音性を強調
      ・よす-和文風に。意味感情を語音で締めるように。

 ◎コツ、注意点
  (1)説明しない
  (2)途切れない
  (3)イメージが起こってこないときは、ゆっくり歌っていると起ってくる。
   それを繰り返し、語音から興す生理と感覚をつける。
         
◆本日の磯貝語録
  詩を読む時、各フレーズの終部の読み方がむずかしい。
  出すぎるとイヤらしい。引っ込むと分からない。
関連記事