12月10日(日)発声・呼吸月1
ストレッチ(Aさん)
①ランニング
②腕(手)のストレッチ
・片方の腕を逆方向に伸ばし、もう片方の手で補助(逆手も)
・片方の腕を背中を触るように頭の後ろへもっていき、
片方の手で補助して伸ばす(逆手も)
・手を組んで回す(ほぐす)
③足のストレッチ
・足首を回す(ほぐす)
・足をクロスさせて前屈(逆足も)
・仰向けに寝て、片足ずつ胸の近くで抱え込んだ後
逆方向へ足をもっていき、腰を伸ばす
④股関節のストレッチ
・あぐら(足の裏を合わせる)の姿勢で軽く前屈
・片方の足を外側に曲げ、太ももを伸ばす(逆足も)
⑤アキレス腱のストレッチ
・正座から、片膝をたててアキレス腱を伸ばす(逆足も)
<呼吸まとめ>(磯貝塾長)
・表現呼吸は、横隔膜をコントロールする呼吸法である
・横隔膜を下へさげることによって息を吸い、横隔膜が戻る反動で息をだす
[1]胸郭部呼吸
①胸骨呼吸(胸式呼吸)
②背面呼吸
首から肩、僧帽筋を使う 鼻が開く 歌う時に有利
僧帽筋は肩胛骨の内側にある
EX1)<胸郭呼吸>
①横隔膜(まずはみぞおちあたり)を指で触る(イメージ)
②前胸部を高く広くする(呼吸につながる)
③指を真横にもっていき、水平位を(肋骨)広げるようにする
④ふたり一組になり、ひとりが椅子に座り、もうひとりが相手の背面に
手を置き、相手が背面を意識できるように(肩胛骨を広げられるように)
手で軌道をなぞる
手を置く位置、意識して動かす位置は、まず僧帽筋の上部分
次に僧帽筋の下部分
[2]腹腔(横隔膜の下から会陰まで)部呼吸
EX2)<腹腔呼吸>~呼吸予備運動~
下腹部(へそから恥骨)がわからないと会陰に意識がいかない
→本当の感情がわからない
(1)鼡径部呼吸法
①手を使って鼡径部を内側へ押し込む
②手を外して鼡径部の出し入れ
姿勢は、足を広げすぎず狭めすぎず、少し前へだす
※足に沿って鼡径部を動かすイメージ
息をしようと意識せず、鼻は開けておく 胸部はしめる
(2)丹田呼吸法
EX3)<丹田呼吸>
①丹田を引っ込める
②息を出しながら丹田を突き出す
③息を出しながら丹田を引っ込める
④②と③をくり返す
EX4)
①「アー」といいながら丹田を出す
②丹田が出せなくなったら丹田を止め、苦しくなってきたら丹田を
引っ込めていく そのときでも「アー」という声を変えないようにする
④①から②までをくり返す
◆本日の磯貝語録
日本の芸能が進化したのは、制度化し鑑札を持たせた事による
2006/12/10 (Sun) 20:00