fc2ブログ

実践セリフ(3/11)                             《ことば系》

3月11日(日)実践セリフ

ストレッチ(佐藤昌裕)
 ・両手を頭上で持ち、上へ引っ張る→横へ倒す(側帯を伸ばす)
 ・肩回し(右手を右肩、左手を左肩において回す)
 ・両腕を後ろへ引っ張り、肩胛骨を縮める
 ・自分自身を抱きかかえるようにして肩胛骨を伸ばす(広げる)
 ・片腕ずつ大きく腕を回す
 ・両腕をバラバラに大きく回す
 ・(二人組になって)
  お互いの肩を持ち合い、背中を伸ばす
  横を向き、両手を持ち合い、横へ伸ばし合う(側帯を伸ばす)
 ・あぐらの状態で、脚の裏を合わせて、体を前へ倒す
 ・開脚(前へ倒れる)
 ・開脚のまま、左腕を左足にくっつけ、右手を垂直に上げる(逆も)
 ・開脚のまま、上体を右へ向け、そのまま胸を右足につけるようにストレッチ
  (逆も)
 ・四つんばいになり、猫の伸びをする
 ・四つんばいの姿勢から、尻をおとし、背中をのばす(顔は天井)
 ・四つんばいの姿勢から、肩入れ
 ・左右の手をくっつけて、指を体の方へ向け、手首を伸ばす
 ・左右の手の甲を伸ばす

<シェイクスピア>(磯貝塾長)
 言語のアクセントが日本人にとって難しい。波、うねりを作ることができない
 ・横から見ると~、正面から見ると◎(シェイクスピア言語の場合)
 ・正面から見ると 上下 (日本語の場合)

【お気に召すまま】
 ・声の種類を増やさなければ、シェイクスピアは表現できない
  言語は、①語感②音感③体感から文になる

 テキストp54
 ・語のストレスで、アクセントをつける
 ・ストレスのうねりを上手く回していく
  英語で「you」と言ったときは、「I」が必ずいる。
  日本語で「あなた」と言ったときは、「私」がいない

  日本人:自分がいなく、相手に問う
  英語:自分がそこにいて、相手に問う

  ※エネルギーを動かす言葉(立てたい言葉)にストレスをかける
   (うねりを強くする)
   倒置表現の場合は、表現を考える
   「~獣が一匹でも棲んでいさえすれば~」

 日本人は、役の意識ではなく、自分の意識で表現する

 立てるところはしっかり立て、あとは歌うように読む

 Aさん:日本語で訳された本を原音で表現した場合、
      日本人の観客に通じるのか?
 塾長:通じるようにやるしかない。通じるものを開発するしかない。
      規制された中で、人間は成長していく。
 Bさん:シェイクスピアの翻訳をどう表現するか。言語のリズムが難しい。
 塾長:外国語にあう日本語を開発していくしかない。日本語上演で外国人に
      どれだけ通じるか、また、それが日本人にどれだけ通じるか。
      アップダウンだけではうねりがつかない→勢いで覚えられない

 読み(男性p54、女性p74)
 Cさん:喉の奥で読まなくてはならない。文と文との「間」の感情がない。
     センテンスが変わるときに、一回引くことも大切。
 Aさん:うねりを止めない。引いたところから出すのではない。引いたら、
     すぐ外へ出す。シェイクスピアは、どこか喜劇の要素がなくてはならない。
 Dさん:文の中の立てるところと捨てるところを分ける。
 Eさん:相手に向かって出す。次の文に移るときの間(支え(呼吸))を研究。
     喉で言葉を作る。
 Fさん:喉で言葉を作る。しゃべるように聞かせることと、読んでいることを
     聞かせることの違いを研究。
 Gさん:スクリーンを広くしない。散漫になっていた。息の通りが悪い。
     歌うように読んでみる。スクリーンを立体化出来るように研究。
 Bさん:上から落とすようなうねりを作る。喉で読む。
 Hさん:もっと喜劇にする。もっと軽くする。
 Iさん:目と口で読まない。
 Jさん:アダム(相手)がいない。もっと力を抜く。
 Kさん:外のうねりを作る。
 Lさん:語尾が止まる(「止める」とは、次のための行為)
 Mさん:顎で語を覚えない。舌の奥で語を作る。タンニング。
 Nさん:歯を合わせたまま、セリフの練習をしてみる。間を大切にする。
 Oさん:最後のフレーズにうねりがない。口の音が多すぎる。
 Pさん:らせんのうねりを作る。口と顎を使いすぎない。


◆本日の磯貝語録
 シェイクスピアセリフは、音声の肉体表現
関連記事