11月15日(木) 歌・演奏
講座テーマ「リーダークライス全12曲⑤」
1.各自ストレッチ 20分間
2.課題曲(各自今日のテーマを自己申告する)
①“Meine Rose”
a)Aさん-テーマ:アーフタクトの表現を全部変える
アーフタクトを意識しすぎてフレーズの最後がおろそかになっているので注意。
「aus dunklem tiefen Bronnen」のところで方向性が明確になっていない。
転調するところ、どんな感情が起こるのか、アーフタクトを変えていくのは成功
してる。
b)Bさん-テーマ:2ページ目のところ、どうやって変えていくか。
「wie dieser Blume」の「Blume」で中に入れる時、息が出過ぎないように。
大きく動かさないと伝わらない。“私”が流れを作るのではなく、曲のエネルギー
で私が動かされてしまう感じ。自然に動くのであれば大げさとは感じない。
c)Cさん-テーマ:前半部、中間部、後半部の違いを出す(前半はちょっと遠く
からの愛情、中間部は相手と近づいた実体感、情熱、後半部は未定)
最初から情熱的になっていた。全部を鳴らさない。全部が出てるとラインがたど
れない。出さないようにしよう、というわけではなく、強弱の中に曲線のラインが
見えてくる。音と自分を同時に動かすのではなく、どちらかをずらすようにする。
②“Einsamkeit”
a)Dさん-テーマ:自分の心に常に語りかけている感じをピアノの流れる伴奏に
乗せる。
フレーズの入り方がうまくいかない。自分の頭の中だけでやらない。
◎自然物の中の想念をふと自分の中に引き入れたくなる瞬間はないか?!
体で全体で感じようとしている。外に出ているものは静かだが、中は静かでは
ない。平たんに書いてあっても中には起伏があるのを見つける。
b)Eさん-テーマ:前半と後半に分けて前半は対になるとこの正と負を大切
に。後半は安らぎを表現
意図していることは見えていた。陰と陽の表現の仕方はいろいろ。ブレスの後
の入り方をいろいろ工夫してみるといい。
c)Aさん-テーマ:ピアノにのせて歌う。自分の中に戻ってくるようにする。
P.3「deine Liebe~」声は前へ。内面は対流している。
③“Der schwere Abend”
a)Dさん-テーマ:しゃべるように
だいたい意図通りにできている。
b)Fさん-テーマ:とにかく曲になれる
後半で一番伝えたいところはどこか。“Herzen”にボリューム持たせる。
c)Eさん-テーマ:前半しゃべるんだけどブツブツ切れないように。
→8分音符の処理。後半明るくしたい。
「traurig gingen」上の音でしなる時の力の入れ方。瞬間的に力を加える。
「und sternlos war die Nacht」の「war」にもコブを作る。
後半明るくしないでやるとどうなるか⇒こっちのほうが苦悩は深い。
◆本日の感想
シューマン歌曲の持つドラマ性、情熱を表現することの難しさを感じる。f、ffだ
けでなく、P、PPにも秘めた情熱がある。これをどう表現し歌うか、が特に問題に
なると思う。(K.I)
2007/11/15 (Thu) 20:00