11月8日(木) 歌・演奏
講座テーマ「リーダークライス全12曲④」
1.各自ストレッチ 20分間
2.課題曲練習
①“Frühlingsnacht”
a)Aさん-テーマ:休符の間もつなげる―という意識を持って
各フレーズ毎、1拍目の付点をちょっと長めに取ってみる。⇒抑制がきいて表
情が出てくる。休符の間もつなげている、という感覚をもつのはOK。その休符
の間に次の準備をどう作るか、膨らますのか、一度自分に引き込むのか。出し
たり入れたりの振り幅を大きく作る。
流暢に行き過ぎないリズムとどの方向に出したいか、ということを考えると良い。
b)Bさん-テーマ:
情熱を持った上での抑制が必要。どのフレーズもテイクバックが短くなってい
る。もっと深く長く。若者のはやる気持ちを表現するためのエネルギーが足り
ない。フレーズに入る前のふくらみ、1拍目の放出のエネルギーと2拍目の抑
制。自分の中でエネルギーが常に回っていなくてはいけない。
起・承・転・結の結を丁寧にするのはわざとらしい。前の3つの流れがしっかり
できていれば自然に“結”は表現できる。
②“Mit Myrthen und Rosen”
a)Cさん-テーマ:ブレスの後の言葉がすぐ出るようにする
目的としていたところはこなせていた。
2ページ目最後~3ページ…だんだん心が開放されていく感じ。次々感情が
出現していくところなので落ち着かないように。心の変化を味わうところ。
b)Dさん-テーマ:“彼女への想い”を色々な形で表現している曲を体現する。
曲の中にかくれている気配をもっと感じる。一人で歌おうとしない。動きは
とてもよかった。
c)Bさん-テーマ:音楽が変わっていくところを表現したい。
最後のところは歌がひっぱらないとピアノの伴奏は手助けをしてあげられない。
音を出していない時の息をもう少し意識してみると良い。音楽を変えていくの
は息とリズム。息を変えていくこと。
③“Lied der Suleika”
a)Cさん-テーマ:冒頭と最後で同じテーマが出てくるのを歌い分ける
2ページ目の“du”=“あなた”がでてきたらちゃんと“あなた”と思う。
b)Aさん-テーマ:ラインをきれいに出せるようになりたい
ラインを考えると抑制がかかりすぎるようなので、声でラインを作る。
頭だけで考えない。
c)Fさん-テーマ:
その単語のもつ温度、手触りなどを具体的にしていく。休符に香り、印象が残
るようになってきているのでその調子で。
◆本日の感想
どのように歌いたいかテーマをそれぞれ決めて歌いました。自分で歌っている
時は必死で良く分からないのに、近頃他の人が歌っているのを聴くと音楽が見
えるように良くわかり、とても勉強になります。(Y.H)
2007/11/08 (Thu) 20:00