講座テーマ「はっきりとした言葉づくり② 文読み」
[Ⅰ]ストレッチ(沖田講師)
・背中を脱力させたまま前屈、体をゆすったり右に寄せたり左に寄せたり。
・仰向けになってひざを自分に引き寄せる、横に倒す。
(なるべく体が浮かないように)
足首を持って伸ばす、つま先を持って伸ばす。
・座って片足を後ろ、後ろにした足側の手で伸ばしているつま先をつかむ。
・股割り状態からの歩き
[Ⅱ]文読み
人はなんで生きるか/トルストイ作
・自分で読まない。文章を読み分ける
セミョーンが喋っている
セミョーンが考えている
セミョーン以外の人(皮屋)
地の文
(1)まず全体を通して全員で回し読みしてみる
Aさん:なるべく語を意識して読む
Bさん:皮屋、地、セミョーンが出てきたので、まずはそれぞれを明確に
音を変えてみる。また、そのような意識を持つ。
Cさん:セミョーンのぼやき。ぶつぶつ言っているのかもしれないが、
本当にただぶつぶつやるわけではない。それでは相手に伝わらない。
Dさん:<>セミョーンの考えの部分がある。自分に語りかける。地に関して
もっと回りに対して伝える意識を。
Eさん:声は良く出ていた。伝えようとする意識があったように思える。
セリフの演じわけについて考察を。
(2)個人練習
・伝える相手を明確に、その人に語っている意識をもつ。
・語を大事に、それでいても語がちゃんと文として聞こえるように。
◆本日の磯貝語録
書かれた文字を声に出して読んでも、伝わるとはかぎらない。
伝えるにはそれ相応のことをやらないと伝わらない。
◆本日の感想
同じ人物の言葉でも、独言と心の中の声、頭の中の考えを各々区別して読み
分けるのが難しく感じました。
- 関連記事
-
- 市民発声・呼吸法(3/15) 《共通系》
- 市民発声・呼吸法(3/1) 《共通系》
- 市民発声・呼吸法(2/16) 《共通系》
- 市民発声・呼吸法(2/2) 《共通系》
- 市民発声・呼吸法(1/19) 《共通系》
- 市民発声・呼吸法(12/15) 《共通系》
- 市民発声・呼吸法(12/1) 《共通系》
- 市民発声・呼吸法(11/17) 《共通系》
- 市民発声・呼吸法(10/27) 《共通系》
- 市民発声・呼吸法(10/13) 《共通系》
- 市民発声・呼吸法(9/29) 《共通系》
- 市民発声・呼吸法(9/15) 《共通系》
- 市民発声・呼吸法(7/28) 《共通系》
- 市民発声・呼吸法(7/14) 《共通系》
- 市民発声・呼吸法(6/23) 《共通系》