11月29日(土)歌発声
講座テーマ「重唱 試演会のGP」
[1]準備体操(塾長)
・身体:腰、下肢を中心に柔軟。肩から背面の伸張運動
・顔:鼻奥と上、喉頭の中の筋肉を動かす。
・舌(タン):前胸部まで動かす。
・口唇動かす:「P」「M」で音にする(Pa,Pu,Po,Pi,Ma,…)
・ほほ骨のところ意識すると、タテに開く。→声の種類多くなる。
『骨に音当てる』がわかると良い。
[2]発声
・口唇から息を「U(ウ)」で吐く(下唇を前へ突き出して)
(「真似する」…身体の前面で聴く。耳と鼻と一緒に聴く。)
・のど「Ma」(鼻を抜く)
◯ほほ骨にのるように。
◯鼻の上方まで使って軽く。
※自分の出した音…骨に響いた音を聴いている。ひいき目に聴いてし
まう。
外で人が聴いている音は違う。
★頭蓋骨上前に響かせる。(下方に響く音は暗い)
前頭骨共鳴をつかむ。
・「N」目頭~眉間
※のどに意識集まらないように。抜く。
◯横隔膜…背中側肋骨使っておろす。
・「M」鼻、おでこ
・「UOA」前方に響かせる。
[3]歌唱
♪蕾(パート 上:Aさん・Bさん・Cさん/下:Dさん・Eさん・Fさん)
♪メリーさんのひつじ
(パート 上:Fさん・Eさん・Bさん/下:Dさん・Aさん・Cさん)
拍子の取り方…上にとる。
♪花のまわりで(パート メリーさんと同じ)
《パート・組分け》(上・下)
・メリーさんのひつじ(Bさん・Aさん/Eさん・Cさん/Fさん・Dさん)
・花のまわりで(Fさん・Cさん/Bさん・Dさん/Eさん・Aさん)
<♪花のまわりで>
下パート練習→ペアで全員で→各ペア1番ずつ歌う(全3回)
→3番のみ全員で
<♪メリーさんのひつじ>
・ペアで全員(2人の少し前方で音を集める)
・1ペアずつ
※語尾が粗くなりやすい。ていねいに。
◎軽い音楽をつくる。スーッと(レガート)、ブツブツしない。
◎説明しながら歌う。
<♪クラリネットをこわしちゃった>
(パート 上:Cさん・Eさん/下:Aさん・Bさん・Fさん・Dさん)
・下パートのみ全員で…「パ オ(↑) パ オ(↑)」にする
・上1人・下2人のチームごとに。(下パートは上パートの人に向かって歌う。)
※言葉の意味や表情を一緒に合わせる。
<♪蕾>
【試演会】
「蕾」全員で
「クラリネットをこわしちゃった」2チームで
「メリーさんのひつじ」「花のまわりで」3ペア
◆本日の磯貝語録
自分の出した音で、自分の骨に響いた音を、伝えるべき音と認識してい
るが、外に出て人が聴いている音は異なる音である。
◆本日の感想
ふだんの歌い方が重くなっていたせいか、今日の発声で声があがり、歌
声が軽くなり、歌い方が楽になりました。
2008/11/29 (Sat) 23:00