講座テーマ「母音調音法ア・オ:語音の響きをつくる」
[1]ストレッチ・トレーニング・チューブトレーニング
わからないことは頭で考えないで身体にきく。注意深くやる
[2]講義「語音の響きをつける、ということ」
・口の容量を変更する-あごと舌を使い、口腔の形、容量を変化させる。
◎ひびき声-歌を歌う-息を流す-子守歌
・音は長く続いているとみんな聞く→受け入れる→共鳴し合う
◎快い声と不快な声 不快な声は出すのも、受けるのも続かない。
・和反応をおこす声を出す(←→異和反応)事を大切にする
歌声:鳴りが弱く、ひびきが強い。ひびきをより大きくする
(Ex-1)舌を上顎に近づけて口の中を狭くすると「イ」になる
天井を意識して舌をおろしていくと「イ」→「エ」になる
(Ex-2)「イ」のひびきが「エ」のひびきになる
(Ex-3)下顎をおろして口の中を大きくする「エ」→「ア」になる
・どうやってひびきをつなげるか(空気の振動)→息の流し方
大きな空気の部屋で振動をおこす、のばす
(Ex-4)口腔の容量をめいっぱい使ってひびかせてみる
空けすぎるとひびかなくなる
◎「ことばを作る位置」と「声をひびかせる位置」はちがう
唇・前歯・上顎:調音器官(A)(口のどちらかというと前側)
軟口蓋・懸よう垂・うしろの壁・うしろ首:調音器官(B)
舌:調音器官(C)
・鳴りを作る位置とひびきの位置を長くする:口を前後に引き伸ばす。
・前後に長く口をあける。口唇は縦口形になる(舌は細く、奥におさまる)
(舌を前に出すと息がなくなってしまう。横にひろげても同じ)
・舌をおろして口の中をひろげる、その状態をキープする
◎声が変わると人格がかわる 鳴らし方、ひびかせ方
◎ひびきの訓練+鳴りにひびきをいれる訓練が重要
ひびきのあるしゃべり声=いい鳴り+ひびきの質をよくする
◎ことばにひびきがつくと、ききやすいし、おだやかになる
ひびきをつける口のつくり方の修業(呼吸法のときから必要)
・まず長く出す呼吸法からしゃべるための呼吸へ発展してゆく
ことばづくり=鳴りとひびきをいっぺんにやる。呼吸法でささえる
≪声のひびき、言葉のひびき≫
厳密に言うと、声帯でつくられた声は、周囲に振動を伝え、響きをつくり出して
います。その音の塊りをある特定な形をした容器(咽頭、口腔)に誘導してや
ると、特定な音に変化します。私達の言葉は母音と子音で出来ていますが、
母音がこの特定な形に変化させた響き音です。ところで、言葉は他人に伝え
るために使われます。更に聞く人が分る事が条件となります。これを満たすた
めには、自分の口を変形して母音という響き音をつくっただけでは、うまく他人
が分る音にはなりません。そこで更に他人に伝わり分る様にエネルギーを高
める(共鳴率を上げる、ひびきを付ける等)必要があります。一度作った”ア”
ならアが、高いひびきを持ったアになると良いわけです。この方法を磯貝メソッ
ドでは”構音共鳴法”又は”ことば響き法”といっています。深い息の呼吸法、
喉を絞めずに使う発声法、舌を平たく広げない発語、発話法などです。
◆本日の磯貝語録
わからないことは頭で考えないで身体にきく
◆本日の感想
”響きのある声”はどういう声で、なぜ人間に必要なのか、の道理を教えられ、
なるほどと理解しました。普段意識しない場所を使うので、今後意識を高めて
ゆきたいです。
- 関連記事
-
- 発声・呼吸基礎(1/26) 《ことば系》
- 発声・呼吸基礎(1/19) 《ことば系》
- 発声・呼吸基礎(1/12) 《ことば系》
- 発声・呼吸基礎(12/15) 《ことば系》
- 発声・呼吸基礎(12/8) 《ことば系》
- 発声・呼吸基礎(12/1) 《ことば系》
- 発声・呼吸基礎(11/24) 《ことば系》
- 発声・呼吸基礎(11/17) 《ことば系》
- 発声・呼吸基礎(11/10) 《ことば系》
- 発声・呼吸基礎(11/3) 《ことば系》
- 発声・呼吸基礎(10/27) 《ことば系》
- 発声・呼吸基礎(10/20) 《ことば系》
- 発声・呼吸基礎(10/13) 《ことば系》
- 発声・呼吸基礎(10/6) 《ことば系》
- 発声・呼吸基礎(9/29) 《ことば系》